Central Diary

ホームページのリニューアル作業中

2025年10月2日 16時47分

 現在、本校のホームページはリニューアル中であるため、一時的に見づらくなっていることがあります。申し訳ありません。

 以上のことを御理解の上、今後とも本校のホームページを応援していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

剣道部活動報告

2025年10月15日 08時51分

剣道は、この時期に伝統ある地域の大会が複数行われます。

10/12(日)には、宇和島市で行われた「南予大会」に参加してきました。5人戦に4人で臨んだため、納得のいく成績は収められませんでしたが、各選手が一本を取ってくるなど収穫がありました。

次の日曜日は、「宮窪大会」に参加してきます!

IMG_4795

中庭を花でいっぱいに!

2025年10月10日 13時00分
学校の様子

理数系コース2年

 本日、中間考査最終日の放課後に、秋冬に向けた花の種まきを行いました。

20251010 (1)20251010 (2)

 松山中央高校は、自然に囲まれたのびのびとした環境が魅力の学校です。その魅力をさらに広げようと、「中庭を花でいっぱいにしよう!」プロジェクトをスタートしました。

20251010 (5)

 この企画は、理数系の発想と力を生かして花の世界を広げようという思いから始まりましたが、当日は人文系コースの生徒も参加し、想像以上に多くの生徒が集まりました。中央生には、生き物や自然に興味をもち、思いやりのある生徒が多いことを改めて感じました。

20251010 (7)20251010 (9)

 花を通じて生まれる交流の輪が、学校生活をより楽しく、温かいものにしてくれることを期待しています。今後も、美しい中庭づくりをみんなで進めていきます。

2年 理数系コース

208HR 英語コミュニケーションⅡ研究授業

2025年9月29日 12時41分

 本日の3時間目に、208HRにて英語コミュニケーションⅡの研究授業が行われました。授業を通して、単語の重要性や現在完了形の受動態が既習事項の積み重ねであることを確認することができました。今週金曜日には校内で英検を実施します。その日に向けて、普段の授業の学習内容を大事にするとともに、英検対策も頑張っていきましょう。

IMG_4559IMG_4561

女子バドミントン部☆練習試合 in 松山南高校

2025年9月29日 06時59分

日曜日に、松山南高校で練習試合をさせていただきました。新人戦地区予選まで約1か月ですが、たくさん試合をすることができました。松山南高校は生徒数は同じぐらいですが、中央高校より広さを感じる体育館で、何となく開放感がある気がしました。

IMG_4163IMG_4164

第39回レシテーションコンテスト

2025年9月26日 16時21分

松山中央高校伝統のレシテーションコンテスト(英語暗誦大会)が行われました。1年生2人、2年生4人の発表者が練習の成果を発揮し、中央祭閉会式では1位〜3位の生徒が表彰されました。来年は、40回を迎えます。1年生の皆さんは、ぜひ、来年レシテーションを頑張ってください。

IMG_1144

令和7年度 中央祭 開催!!

2025年9月26日 12時57分

本校の文化祭「中央祭」が盛大に開催されました!

各クラスの模擬店や部活動による発表・展示・ステージなど

どの会場も活気に満ち、多くの来場者の皆様に楽しんでいただきました。

1000000607

中央祭3

中央祭4

中央祭8

中央祭2

中央祭5

「進学指導研究推進プログラム」第1回公開授業

2025年9月24日 16時08分

 本日、県立学校振興計画推進事業における「進学指導研究推進プログラム」第1回公開授業が本校で行われました。2限目「公共」の授業(2年生)では、資料を効果的に使用して、県内の産業構造の変化について考えました。3限目「英語コミュニケーションII」の授業(2年生)では、英語を使って積極的に書いたり、話したりする活動が見られました。

IMG_1136

Chem-E-Car コンテスト 優勝

2025年9月22日 07時30分
学校の様子

理数系コース2年 化学課題研究班

 2025年8月31日(日)、化学工学会主催「Chemical-Energy-Car Competition 2025」がオンラインで開催され、本校から荻原さん、門山さん、髙石さんの3名で構成されたチームが出場し、初出場で初優勝を果たしました。

20250831 (1)20250831 (2)

 この大会では、化学反応を動力源とした模型自動車を事前に製作し、大会開始時に提示される「積載物の重量」と「走行距離」に応じて、反応物の量や濃度を調整し、指定距離で停止させることが求められます。高度な計算力・実験力と瞬時の判断力が試される競技です。

20250831 (3)20250918集合

 チームは、6月から少しずつ研究を始め、主に夏休みを利用して改良を重ねてきました。動力には鉛蓄電池を用い、停止の仕組みにはアルミニウムと塩酸の反応を利用するなど、化学の知識を生かした工夫を凝らしました。

 優勝は、生徒たちの粘り強い探究心と地道な研究の積み重ねの成果であり、今後の大きな励みとなるでしょう。これからも挑戦を続け、さらなる高みを目指してくれることを期待しています。

2年 理数系コース 課題研究

サイトマップ