総合科学探究部(生物)えひめサイエンスに参加しました
2025年7月16日 17時55分課題研究の方法を学ぶために愛媛大学へ!
ケイ藻の観察、画像処理について勉強しました! 顕微鏡の世界に夢中になった2日間でした。
課題研究の方法を学ぶために愛媛大学へ!
ケイ藻の観察、画像処理について勉強しました! 顕微鏡の世界に夢中になった2日間でした。
いけばな小原流学生いけばな協議会にむけて、作品制作をしました。
エントリーは写真を撮って送るので、写真撮影が重要です。そこで、昨年から写真部の皆さんに協力してもらって作品作りをしています。写真部の技が冴え渡ります!
理数系コース2年
7月14日(月)、愛媛大学名誉教授の鈴木聡先生による特別授業が行われました。この授業は、生徒からの質問に鈴木先生が答える形式で進められ、大学や学問に関する内容から、日々の勉強方法、課題研究の進め方に関する助言、さらにはプライベートな悩みに関する相談まで、多岐にわたる質問が寄せられました。
鈴木先生は、一つひとつの質問に丁寧に耳を傾け、経験に基づいた深いアドバイスをくださいました。生徒たちにとって、自分の進路や学び、日常生活を見つめ直す貴重な機会となったようです。
2年 理数系コース本日から18日(金)まで保護者懇談会が開かれます。特に3年生は大学受験など進路についての話が主になります。
下のイメージイラストは生成AIで作成しました。
理数系コース2年
7月12日(土)・13日(日)、愛媛大学で開催された「えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム」に、本校2年生の課題研究班から2グループ(物理・化学)が参加しました。
化学班は2日間、物理班は土曜日(2回目は来週)に行われ、それぞれが大学の施設で専門的な指導をいただき、積極的に探究活動に取り組みました。今回のプログラムを通して得た学びや経験を、今後の課題研究に生かし、校内でも中心的な役割を果たしてくれることに期待しています。
※プログラムには総合科学探究(生物)部も参加しました。
2年 理数系コース 課題研究2年生理数系コースを対象とした「第3期 研究者芽出しプロジェクト」がスタートしました。そして、7月10日(木)、その第1回として、愛媛大学名誉教授の鈴木聡先生を講師にお招きし、スタートアップ講演会を開催しました。
講演のテーマは「理系大学希望者が考えておくこと」でした。鈴木先生からは、理系分野への進学を目指すうえで欠かせない視点として、日々の学習の取り組み方や、大学選びの際に意識すべきポイントなど、具体的かつ丁寧に解説していただきました。さらに、現在取り組んでいる課題研究に関しても、テーマの見直しや深め方についてアドバイスをいただき、生徒たちは自分たちの研究をより良くしていくヒントを得ることができました。
参加した生徒たちには、これからの進路選択や学習の指針を得る貴重な時間となったようです。今後もこのプロジェクトを通して、生徒たちが先輩たちのように夢に向かって切磋琢磨し、高い目標に挑戦していくことを期待しています。
2年 理数系コース 今日はグループ結団式及びグループマッチが行われました。校長から各グループ長に、グループ旗が授与された後、グループごとに結団式が行われ、その後各競技が行われました。暑い中での試合となりましたが、熱心に取り組むことで親睦を深めることができました
7月6日(日)
本日は、松前町国体記念ホッケー場で練習を行いました。1学期末考査があり、ホッケー場での練習はかなり久しぶりでしたが、良い雰囲気でトレーニングを行うことができました。
ルールメイキングプロジェクト第2回は必要な校則と変えたい校則について考えました。
夏休みの補習中には生徒会と希望者で校則について話す機会があります。ぜひ参加してください。
松山南警察署生活安全課から講師の先生をお招きし、非行防止教室が行われました。
夏休みを目前に控え、闇バイトやネット犯罪に巻き込まれることのないよう、意識を新たにしました。