令和7年度生徒会役員選挙
2025年5月26日 17時03分本日は7限終了後に、生徒会役員選挙が行われました。
5名の生徒会長候補と7名の生徒会副会長による、立候補者立会演説会の後、主権者教育を兼ねた投票体験を行いました。
実際の選挙で使われている記載台や投票箱を用いた投票で、選挙会場の臨場感を体験することができ、選挙をより身近なものとして捉える機会になりました。
本日は7限終了後に、生徒会役員選挙が行われました。
5名の生徒会長候補と7名の生徒会副会長による、立候補者立会演説会の後、主権者教育を兼ねた投票体験を行いました。
実際の選挙で使われている記載台や投票箱を用いた投票で、選挙会場の臨場感を体験することができ、選挙をより身近なものとして捉える機会になりました。
天気予報を信じてて、皿ヶ峰へ。山をなめていました。下界は晴れていたと思いますが、皿ヶ峰は雨でした。今回の目的は山頂到達というよりかは、竜神平という大草原で調理をすることでした。雨のため、調理できず、早々に下山。避難小屋をお借りして、3班に分かれて調理することに。パスタ、カレー、カレーと初の調理練習。パスタ班、手早く作って、味もよし。冷えた体を癒してくれました。カレー班は見事に味に違いが。女子2名が加わった班はおいしくできあがりましたが、男子のみで作ったカレーは「生の玉ねぎにルーがついとるだけやん」とか「ジャガイモが固すぎる」などといった悲鳴にも似た声が上がっていました。完食した彼らは生きる力がある。これも経験です。「次はカップラーメンにしよう」という声が聞こえてきましたが、常にチャレンジです。今週末は3年生、いよいよ県総体。つかの間の休息の間の1、2年生登山でした。
5月25日(日)
本日は、松前町国体記念ホッケー場で練習を行いました。県総体1週間前ということもあり、良い雰囲気でトレーニングを行うことができました。県総体は、6月1日(日)松前町国体記念ホッケー場にて、9時から松山南高校、12時から伊予高校と対戦します。応援よろしくお願いします!!
この週末、西中等、伊予農、東温と練習試合ができました。雨の中、ご協力いただいた保護者の皆さん、いつもありがとうございます。
県総体前ということもあり、常に真剣に取り組めました。
ミスを1人の責任にせず、みんなで補おうという気持ちが、チームを成長させていることを感じます。ミスが続いて苦しい時間もあるのですが、ポジティブな声かけで切り替えて、粘って攻め続けることが大事!
来週の県総体では、悔いなくやり切るぞー!💪✨
5月22日(木)CPの時間に、2年生医療看護系コースは、外部講師による出張講義を受けました。
講師として、徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科の吉永 純子教授をお招きしました。現代社会における看護職の重要性や、これからの看護師に求められるキャリアについて、たいへん丁寧に教えていただきました。
生徒たちはみんな真剣に、看護師や保健師、助産師など、自分の夢に近づくための道のりを学んでいました。
「健康は一日にしてならず」、肝に銘じましょう!
吉永先生、貴重なご講義をいただき、本当にありがとうございました。
今年度は6名の先輩が、5月21日(月)から始まった教育実習に来ています。
今日の全校集会では挨拶がありました。
短い期間ですが、在校生は「先輩の素敵な姿」から、多くのことを学びましょう!
修学旅行に行っていた2年生も今日から登校し、学校に一段と活気が戻ってきました。しかし、朝から気温はぐんぐん上昇し、教室内も蒸し暑くなっています。窓から心地よい風が入ってくるときはいいのですが、日向での掃除では生徒の「暑い~!」という悲鳴が聞こえてきます。
そこで、少し涼しげな写真を載せてみました。
ホッケー部のページはこちらです。
5月17日(土)に愛媛大学で行われた
中四国地区三学会(日本動物学会・日本生態学会・日本植物学会)の高校生ポスター発表大会に
理数系コースから課題研究班を作り、総合科学探究部として参加しました!
3月から調査を開始し、総合科学探究部の先行研究を参考に準備してきました。
当日は、多くの参加者に、テイレギ(オオバタネツケバナ)の辛さを決める要因について、
チーム一丸となって発表することができました。また、大学の研究にも触れることができ、貴重な体験となりました。
17日(土)・18日(日)で宇和島の鬼ヶ城山系(県総体コース)に3年生4人、1年生5人で行ってきました。土曜日は土砂降りの中、3年生は全コースを踏破し、最終調整を終えました。1年生は、安全を優先してエスケープルートで下山をした後、高月温泉でのんびりエンジョイしましたが、初めてのテント泊ということで、寝袋は忘れるし、朝晩カップラーメン(しかもお湯は教員が沸かす)という質素な食事。次は調理にもチャレンジですね。この土砂降りの登山経験はきっと貴重なものになるでしょう。2日目は晴れて、鬼ヶ城山系最高峰の高月山に登りました。天気も回復し、写真のような素敵なワンショットを撮ることができました。
今週は皿ヶ峰登山を予定しています。女子生徒あと2名でチームが作れます。
「登山部」ならではの体験をしてみませんか?
ー中学生の方へ ー在校生の方へ
コース別活動 英語系コース 高等学校等就学支援金のオンライン申請について
学校行事 セントラルマラソン
事務室から 証明書発行 愛媛県立松山中央高等学校
〒 791-1114
ー保護者の方へ 愛媛県松山市井門町1220番地
保護者向け(お便り、欠席届等) TEL 089-957-1022
学校からの便り FAX 089-958-5954