303HR☆人権・同和教育ホームルーム
2025年6月12日 23時28分今日の7限は人権・同和教育ホームルームの時間でした。3年生は、就職差別がテーマでした。就職面接に限らず、大学受験での面接においても、差別につながるような質問をされた場合の対応の仕方や就職差別をなくすために何が必要なのかということを考える事例を学びました。
今日の7限は人権・同和教育ホームルームの時間でした。3年生は、就職差別がテーマでした。就職面接に限らず、大学受験での面接においても、差別につながるような質問をされた場合の対応の仕方や就職差別をなくすために何が必要なのかということを考える事例を学びました。
このところずっと雨でしたが、今日の夕方は雨もあがり、ふと空を見上げると大きな虹ができていました。歩いて渡れそうなくらい色も数色くっきり見ることができ、なんだか嬉しい気持ちになりました。自然現象って偉大だ😌
梅雨に入り、すっきりしないお天気が続きますが、学校の正門の花壇に咲く花に気づきましたか? オレンジや黄色はマリーゴールド、赤はサルビア、これから咲くのはポーチュラカです。苗を育ててくれたのは、伊予農業高校の皆さん、植えてくれたのは、松山中央高校の生徒です。学校の入口がぱっと鮮やかになりました。美しい花に出迎えられると清々しい気持ちになりますね。
6月8日(日)松山大学で行われた「愛媛県高等学校放送コンテスト」に放送部が出場・出品しました。
事前に映像番組・音声番組を提出する4部門のほか、当日に披露するアナウンス部門・朗読部門にも挑戦しました。
アナウンス部門と朗読部門では、それぞれ一名が見事決勝に進出し、最後まで頑張り抜きました!
また、ラジオドキュメント作品「My holder」は、7月に東京で開催される全国大会への切符を獲得しました!!
5人の3年生にとって、最後の「Nコン」。それぞれの個性と温かい人柄、積み重ねてきた努力が、その声に表れていました。本当によく頑張りました。
素敵な先輩たちに続けるよう、1・2年生も頑張りましょう!応援ありがとうございました。
(卒業生も祝福に駆けつけました!ありがとう!)
208HRの生徒たちが校則について考えるルールメイキングプロジェクトを開始しました。来年度40周年に向けて新たな学校づくりの第一歩がスタートです。
6月7日(土)四国総体で登る香川県笠形山に11名で登ってきました。大会出場の3年生4人は軽い重量負担で読図(山の中での自分の位置確認)に専念。1,2年生の中には18kg越えを背負ってトレーニングする子もいました。3年生も安心して後を任すことができるでしょう。推定16kmのアップダウンの繰り返しに下山後は全員ヘロヘロ状態でした。今週末の13日~15日は梅雨入りもしていることでしょう。そんな中、レインウェアを来てあの山中をさまようのかと思うと・・・・。唯一の楽しみは下山後のうどんでした。
女子テニス部です。
6月7日(土)しおさい公園での四国ジュニアU18愛媛県予選にて、
3年生は最後の大会を終えました。
これまで暑い日も寒い日も温かい先輩後輩に支えられ、一生懸命練習をしてきました。
▼2年7月 おそろいポロシャツ完成
▼2年8月高知遠征の帰路
▼2年8月 夏休み練習終わりに
▼3年5月 高知遠征にて
▼3年6月県総体にて
▼3年6月 四国ジュニアU18 愛媛県予選にて
ソフトテニス経験者と初心者だけの3年生6名でしたが、
県大会でも戦える実力をつけ、後輩たちに一生懸命諦めずに闘う背中を見せてくれました。
3年生は全員引退となりますが、
1・2年生は、3年生の気持ちを汲んで、今後も頑張っていきます!
どんなときも、各自がその良さを発揮して、頑張ってくれた3年生。
ありがとう。
5月31日(土)から6月2日(月)にかけて、ニンジニアスタジアムにて県総体が行われました。
男子400m 6位(四国総体出場)
男子800m 4位(四国総体出場)
男子4×400mリレー 5位(四国総体出場)
男子三段跳 8位
男子八種競技 8位
女子400m 8位
四国総体も頑張ります!
陸上競技は愛媛県(ニンジニアスタジアム)での開催です。みなさん、応援に来てください!
6月5日(木) CPの時間に、講師として陸上自衛隊の衛生科で活躍されている 小野 辰也 様をお招きし、出張講義を受けました。
戦場等における有事医療の在り方や、熊本地震での実際の救護経験など、なかなか聞く機会のないような貴重なお話を聴くことができました。
命を救うためには、確かな技術とともに状況判断の力も重要であると学びました。(救急時のABCDE、覚えましたか?)
小野 様、片岡 様、大西 様、本当にありがとうございました!
2年生と3年生の英語系コースでは、本日、愛媛県下の他校からALTの先生たちをお招きして、1日英語だけで過ごす「イングリッシュデー」を開催しました。
それぞれのALTの先生が、アメリカンヒップホップやブリティッシュスラングなどについて学ぶ授業をしてくださいました。
英語系コースの生徒たちは、今日のイングリッシュデーを通して、自然に英語を使う力を身に付けることができました。