Central Diary

女子テニス部 夏季ジュニア中予地区予選

2025年7月29日 07時45分

女子テニス部です!

7月26日(土)ウェルピア伊予でダブルス

7月27日(日)空港東第四公園でシングルス

の夏季ジュニア中予地区予選が行われました。

シングルスは惜しくも県大会出場権を獲得できませんでしたが、

ダブルスは全3ペア県大会出場権を獲得しました!

今年から硬式テニスを始めた1年生ペアも粘り強いプレーをすることができ、次の大会へとつなげることができたのは大きな収穫です。

次回、県大会(8月11日(月))までに課題に向き合い、頑張ります!

夏季ジュニア中予

下関市立大学の出張講義【3年医療看護系コース】

2025年7月22日 16時55分

 7月17日(木)、下関市立大学の出張講義がありました。

「看護の役割~環境調整を中心に~」というテーマで、看護学部で実際に授業をされている先生から教えていただきました。

 ナイチンゲールが環境の重要性を説いていた話や実際の環境調整の話など、もりだくさんに興味深い講義をしていただきました。特に印象深かったのは、患者さんの捉え方です。日本語では「私は癌です。」と言いますが、英語では「I have cancer.」と言うそうです。つまり、私のすべてが癌であるという意味ではなく、癌である一面も持っているということです。

 生活習慣や役割、価値観を持ち、人生を歩む一人の人間として、「患者」の側面だけを見るのではなく、その人らしさを理解し、その人にあった環境、その人の希望する環境づくりをしていくということです。

 患者さんは療養が第一で我慢しなければならないことも多いかと思います。しかし、安心、安全はもちろん、その人が自分らしさを表現できる環境づくりをできる限り工夫するという考え方に、看護という仕事のすばらしさを感じました

 難しい理論はわかるだろうかと不安でしたが、やはり看護師を志すクラス生徒なので、「とてもわかりやすかった」「興味がある話で面白かった」「志望理由の参考にしたい」といった感想が出ました。

 下関市立大学は、看護学部が昨年度新設され、新しい設備の中で1期生がやる気一杯で勉強されているとのことです。進路選択中の3年生たちなので、将来の夢に向かって受験勉強をもっと頑張ろうという気持ちが高まりました!

 ありがとうございました。

 

IMG_3078

横河原土曜夜市

2025年7月20日 08時46分

 2年生が横河原土曜夜市でボランティアをしてきました。地域の活性化に少しは貢献できたでしょうか。8月9日(土)には平井商店街での夜市のボランティアにも参加してきます。この夏を最高のものにしましょう!!

横河原土曜夜市

華道部と写真部のコラボ✨

2025年7月16日 17時40分
学校の様子

いけばな小原流学生いけばな協議会にむけて、作品制作をしました。

エントリーは写真を撮って送るので、写真撮影が重要です。そこで、昨年から写真部の皆さんに協力してもらって作品作りをしています。写真部の技が冴え渡ります!

IMG_4694

華道部,写真部,大会

生徒の声に応える特別授業

2025年7月16日 07時30分
学校の様子

理数系コース2年

 7月14日(月)、愛媛大学名誉教授の鈴木聡先生による特別授業が行われました。この授業は、生徒からの質問に鈴木先生が答える形式で進められ、大学や学問に関する内容から、日々の勉強方法、課題研究の進め方に関する助言、さらにはプライベートな悩みに関する相談まで、多岐にわたる質問が寄せられました。

20250714 (1)20250714 (2)

 鈴木先生は、一つひとつの質問に丁寧に耳を傾け、経験に基づいた深いアドバイスをくださいました。生徒たちにとって、自分の進路や学び、日常生活を見つめ直す貴重な機会となったようです。

2年 理数系コース

保護者懇談会

2025年7月15日 13時00分
学校の様子

本日から18日(金)まで保護者懇談会が開かれます。特に3年生は大学受験など進路についての話が主になります。

下のイメージイラストは生成AIで作成しました。

えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム

2025年7月15日 07時30分
学校の様子

理数系コース2年

 7月12日(土)・13日(日)、愛媛大学で開催された「えひめサイエンスリーダースキルアッププログラム」に、本校2年生の課題研究班から2グループ(物理・化学)が参加しました。

20250712 (1)20250712 (2)

 化学班は2日間、物理班は土曜日(2回目は来週)に行われ、それぞれが大学の施設で専門的な指導をいただき、積極的に探究活動に取り組みました。今回のプログラムを通して得た学びや経験を、今後の課題研究に生かし、校内でも中心的な役割を果たしてくれることに期待しています。

※プログラムには総合科学探究(生物)部も参加しました。

2年 理数系コース 課題研究

【理数系コース】 「研究者芽出しプロジェクト」スタートアップ講演会

2025年7月11日 07時30分
学校の様子

 2年生理数系コースを対象とした「第3期 研究者芽出しプロジェクト」がスタートしました。そして、7月10日(木)、その第1回として、愛媛大学名誉教授の鈴木聡先生を講師にお招きし、スタートアップ講演会を開催しました。

2025.7.10 (1)

 講演のテーマは「理系大学希望者が考えておくこと」でした。鈴木先生からは、理系分野への進学を目指すうえで欠かせない視点として、日々の学習の取り組み方や、大学選びの際に意識すべきポイントなど、具体的かつ丁寧に解説していただきました。さらに、現在取り組んでいる課題研究に関しても、テーマの見直しや深め方についてアドバイスをいただき、生徒たちは自分たちの研究をより良くしていくヒントを得ることができました。

2025.7.10 (2)

 参加した生徒たちには、これからの進路選択や学習の指針を得る貴重な時間となったようです。今後もこのプロジェクトを通して、生徒たちが先輩たちのように夢に向かって切磋琢磨し、高い目標に挑戦していくことを期待しています。

2年 理数系コース

サイトマップ