学校の様子
2年生理数系コースを対象とした「第3期 研究者芽出しプロジェクト」がスタートしました。そして、7月10日(木)、その第1回として、愛媛大学名誉教授の鈴木聡先生を講師にお招きし、スタートアップ講演会を開催しました。

講演のテーマは「理系大学希望者が考えておくこと」でした。鈴木先生からは、理系分野への進学を目指すうえで欠かせない視点として、日々の学習の取り組み方や、大学選びの際に意識すべきポイントなど、具体的かつ丁寧に解説していただきました。さらに、現在取り組んでいる課題研究に関しても、テーマの見直しや深め方についてアドバイスをいただき、生徒たちは自分たちの研究をより良くしていくヒントを得ることができました。

参加した生徒たちには、これからの進路選択や学習の指針を得る貴重な時間となったようです。今後もこのプロジェクトを通して、生徒たちが先輩たちのように夢に向かって切磋琢磨し、高い目標に挑戦していくことを期待しています。
2年
理数系コース
今日はグループ結団式及びグループマッチが行われました。校長から各グループ長に、グループ旗が授与された後、グループごとに結団式が行われ、その後各競技が行われました。暑い中での試合となりましたが、熱心に取り組むことで親睦を深めることができました


7月6日(日)
本日は、松前町国体記念ホッケー場で練習を行いました。1学期末考査があり、ホッケー場での練習はかなり久しぶりでしたが、良い雰囲気でトレーニングを行うことができました。


ルールメイキングプロジェクト第2回は必要な校則と変えたい校則について考えました。
夏休みの補習中には生徒会と希望者で校則について話す機会があります。ぜひ参加してください。

松山南警察署生活安全課から講師の先生をお招きし、非行防止教室が行われました。
夏休みを目前に控え、闇バイトやネット犯罪に巻き込まれることのないよう、意識を新たにしました。

7月3日(木)ホームルーム活動の時間に性教育講話が行われ、2年生が参加しました。ほこいし医院の鉾石院長先生を講師にお招きし、「思春期の性と健康 ー性感性症から身を守るためにー」の演題で講話をしていただきました。
性の境界線の話や、エイズ・梅毒についての知識や愛媛県の感染者数について、具体的な数値や資料を示してお話していただきました。暑い体育館の中ではありましたが、生徒たちも真剣に話を聞いていました。
最後の生徒代表謝辞では、保健委員の生徒が「エイズに感染すると一生薬を飲む必要があると知り驚いた。今日教わったことを踏まえて、思春期を心身ともに健康に過ごしていきたいと思う。」と講演会での感想と謝辞を伝えました。

学校からの便り
今日から期末考査が始まりました。
朝から勉強に励む姿が見られました。全力で取り組んでください!

野球部☆第107回全国高等学校野球愛媛県大会の組合せについて
1回戦の対戦相手は、
聖カタリナ学園高校に決まりました。
7月13日(日) 坊ちゃんスタジアム 8時45分プレイボールです。
昨年に引き続き、温かいご声援をよろしくおねがいいたします。また、今年度より坊ちゃんスタジアムでの甲子園形式!?での応援が可能になりました。本校吹奏楽部・ダンス部等の応援にもご注目ください!
なお、猛暑が予想されますので熱中症対策にご留意ください。