課題テストの日の朝
2022年4月11日 13時09分本日は、春休み明けの課題テストがあります。
朝、3年生の教室を覗いてみると、みんな一生懸命最後の確認をしていました。良いスタートになるといいですね。
本日は、春休み明けの課題テストがあります。
朝、3年生の教室を覗いてみると、みんな一生懸命最後の確認をしていました。良いスタートになるといいですね。
本日は、1年生と2,3年生の対面式がありました。
感染症対策のため残念ながら、顔を合わせての直接の対面式
はできず、オンライン上での対面式となりました。これからみんなで支えあっていきましょう。
春らしく穏やかで暖かな日差しの下、入学式が行われました。
新型コロナウイルス感染予防対策のため簡略化されながらも厳かな雰囲気の中、新たに360名の仲間を迎えることができました。
喜びと期待に胸を膨らませ、瞳を輝かせている新入生を見ていると、私たちも負けていられないなという気持ちになりました。
1年生一人ひとりが描いた夢が叶うよう、松山中央高校で共にがんばりましょう。
今日からいよいよ新年度が始まります。
SHRで新しいクラスが発表され、新しい学年への期待が膨らむ中、新任式と始業式が行われました。
始業式の式辞で校長先生から、「凡事徹底」、「利他の心」、「未見の我」についてのお話がありました。
新年度だからこそ心機一転、当たり前のことを丁寧に行い、常に相手を思って行動し、新しい自分に出会えるよう様々なことに挑戦していきたいと思います。
令和4年度がスタートします。桜満開の時、新年度の部活動開始です。
朝日新聞社主催「JSEC2021第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ」において、本校化学部の研究論文が入選を受賞しました。
研究テーマ:銀鏡反応の最適な生成条件の研究 ~金属イオンに着目して~
化学部:岡野さん(2年)、中田さん(2年)、井上さん(2年)
第24回化学工学会学生発表会に参加しました。7分の研究発表と4分の質疑応答をリモートで行いました。大学の先生方とのディスカッションを通して、研究を深めることができました。また、高校生だけでなく大学生や大学院生、高専生の研究発表を聞き、刺激を受けました。
研究テーマ:アンモニアを用いた銀鏡反応の反応機構に迫る
化学部:岡野さん(2年)、中田さん(2年)、井上さん(2年)
研究テーマ:廃棄される昆布とスラグの再利用技術
化学部:小倉さん(2年)
また、1年生はえひめサイエンスチャレンジ2021に参加し、研究の難しさと面白さを知りました。
研究テーマ:中和反応を用いた二酸化炭素の吸収に関する研究(奨励賞)
化学部:尾原さん(1年)、河島さん(1年)
不要になった紙類の搬出作業を、空手道部と剣道部でお手伝いしました。
教室に置いていた段ボールやファイルなどを、両部活動の部員同士が協力しながらトラックに積み込みました。
早いもので、第3学期の終業式を迎えました。卒業式に引き続いて、リモートでの
開催となり、各ホームルーム教室で終業式を行いました。
校長先生の式辞では、コロナ禍で学校行事が縮小・延期しながらも、中央生・教職員が
継続した感染回避対策を実践したことで、無事学校行事を行うことができたことに対する
感謝を述べられました。
引き続き行われた表彰式では、努力賞、1か年皆勤賞受賞者への表彰を行いました。
その後、今年度最後のホームルーム活動を行いました。クラスが解散することに対して
寂しく感じていた生徒たちも多かったように思います。
来年度こそは、コロナ前の日常を取り戻せることを願って。
明日は3学期終業式です。
今年度入学した1年生もあっという間に2年生…
マスクが欠かせない日々でしたが、その中でもしっかりとコミュニケーションをとり、前向きな学びへの姿勢を見せてくれました。
3学期最後、1年生の体育の授業風景です。
放送部が、松山市選挙管理委員会の取組に参加させていただきました。
4月24(日)に松山市議会議員選挙が行われます。選挙に先立って、投票を呼び掛ける放送の収録を行いました。
4月18日以降に期日前投票を呼び掛ける放送と4月24日(日)選挙当日に投票を呼び掛ける放送が、市内各所
で流れます。
有権者となった皆さんは投票に行くとともに、まだ有権者になっていない皆さんも松山市の課題について考える
きっかけにしてもらいたいと思います。