冬に備えて‼
2024年11月8日 18時00分 穏やかな日々が過ぎている一方で、急激に冷え込んで来ました。立冬も過ぎ、暦の上でも冬の季節になり、重信川の川沿いにはススキも生え、冬であることを自覚する生徒もいます。体調管理には気を付けさせながら、これからも日々指導していきたいと思います。最後に、明日は土曜ゼミがあるので、勉強に集中できる週末にしていきたいと思います。
穏やかな日々が過ぎている一方で、急激に冷え込んで来ました。立冬も過ぎ、暦の上でも冬の季節になり、重信川の川沿いにはススキも生え、冬であることを自覚する生徒もいます。体調管理には気を付けさせながら、これからも日々指導していきたいと思います。最後に、明日は土曜ゼミがあるので、勉強に集中できる週末にしていきたいと思います。
11月5日
杖の淵公園でテイレギを採集させていただきました。
ていれぎ保存会の渡部様ありがとうございました。
11月6日(水)、松山西中等教育学校において、上記の選考会が実施されました。一次審査を通過した5名が参加する本選A部門(国際理解・国際ボランティア活動などに関するスピーチ)に本校から1名が出場しました。A Challenge in an Unknown World"(未知なる世界での挑戦)と題し、この夏にインドのグルガオンでインターンシップに参加した際に感じたことや、近い将来、実際のビジネスプランを携えて再びインドを訪れる意志を力強く英語で述べ、奨励賞を受賞しました。
今週もディベートディスカッションの授業では、ディベートの練習を行っています。肯定・否定側の立論に対し、それぞれアタック・ディフェンス・サマリーを準備します。コンテストに出場したメンバーだけでなく、出場しなかった人もずっと一緒にディベートに関わってきました。英語系コースの生徒たちは、ディベートディスカッションの授業で、他のコースではできない特別な「英語の学び」に挑戦しています☆
夏休みや放課後を活用して希望者を募り、理科課題研究に取り組んでいます。活動時間は部活の時間帯と重複するので、さらに研究も進めるのは大忙しです。今年度は物理分野、化学分野、生物分野と研究内容も多岐にわたり活発に行われました。
その研究のいくつかが「第62回愛媛県児童生徒理科研究作品」で優秀賞および努力賞を受賞しました。11月1日の表彰式では、優秀賞を受賞した研究グループが代表して賞状をいただきました。研究の励みになりました。
10月25日(金)より校内の自動販売機が利用不可となっていましたが、体育館の電気系統の修理が完了しましたので、11月6日(水)より自動販売機の利用が可能となります。
11月4日、青少年センターにおいて、俳句甲子園合同練習会に参加しました。今回は、松山学院さん、今治西さんとディベートすることができました。OBさんと交流したり、俳句やディベートを評価いただいたりしたことは何より嬉しかったです。
課題もたくさん見つかったので、今後も頑張りたいと思います。
11月2.3日、伊予高校、松前公園体育館での大会に出場し、県大会出場を決めました!✨
結果は以下のとおりです。
一次予選 伊予農 2-0
敗者復活戦 愛光 0-2
愛大附属0-2
聖稜 0-2
たくさんの保護者の皆さんに応援していただき、いつもながら感謝しております。県大会も頑張ります!
11/1(金)の午後、和光苑を訪問し、介護体験学習をしてきました。事前に準備を行い、歌、リコーダー演奏、シルエットクイズ、中央高校体操及び校歌斉唱などを高齢者の方にお見せしました。
高齢者の方も一緒に手を叩いて盛り上げて頂いたりと、楽しく参加していただきました。本校生徒にとっても良い経験になりました。
11/1(金)、えひめ青少年ふれあいセンターにおいて、英語ディベート·コンテストが行われました。今年で13回目を迎えた今回の大会には、県下全域から10校、19チームが参加しました。本校からも3チームが参加し、練習の成果を発揮することを目指して全力で試合に臨みました。
予選リーグにおいて、Aチームは今治西と、Bチームは宇和島東·新居浜西と、Cチームは松山東·宇和島東と対戦しました。惜しくも決勝トーナメントへの進出はなりませんでしたが、多くを学ぶことができ、大変貴重な体験となりました。
ー中学生の方へ ー在校生の方へ
コース別活動 英語系コース 高等学校等就学支援金のオンライン申請について
学校行事 セントラルマラソン
事務室から 証明書発行 愛媛県立松山中央高等学校
〒 791-1114
ー保護者の方へ 愛媛県松山市井門町1220番地
保護者向け(お便り、欠席届等) TEL 089-957-1022
学校からの便り FAX 089-958-5954