海の課題発見チャレンジ(キックオフイベント)
2022年7月30日 17時00分理数系コース2年
7月30日(土)、今治市みなと交流館で行われたバリシップ2023プレイベント「海の課題発見チャレンジ」のキックオフイベントに、CP課題研究班(203HRバリシップ班)4名が参加しました。
今回は、講義やワークショップに参加し、8月末のフィールドワークに向けた準備を行いました。
理数系コース2年
7月30日(土)、今治市みなと交流館で行われたバリシップ2023プレイベント「海の課題発見チャレンジ」のキックオフイベントに、CP課題研究班(203HRバリシップ班)4名が参加しました。
今回は、講義やワークショップに参加し、8月末のフィールドワークに向けた準備を行いました。
理数系コース3年
7月26日(火)~28日(木)で実施された中学生学校見学において、301HRの生徒が中学生と保護者を対象に課題研究発表を行いました。
今回は、5月に行った中間発表会で行ったポスター形式ではなく、口頭発表形式で行いました。各班それぞれが、中間発表で学んだことを生かし、6・7月で修正、再実験するなどして、スライドを作成していました。各班の発表は、中学生にもわかりやすいよう黒板を利用する他、高校の授業に興味を持ってもらえるよう、授業内容の一部も紹介するなど、工夫されていました。
また、7月27日(水)には、愛媛大学 鈴木先生をお招きして、発表を見て頂きました。鈴木先生は、各班発表終了後、それぞれに発表に関する助言、生徒からの質問にも熱心に応えてくれました。そして、行事終了後にクラス全体で集まった中、研究や発表に関する考え方や、これからの受験に関する助言を頂き、研究の面白さや勉強の大切さの理解を深めることができました。
本日は校内見学会3日目です。暑い中、多くの中学生が集まってくれました。
本校の先輩の話を聞いて、中央高校のことをより深く知ってもらえたでしょうか?
暑い中、多くの中学生が来校してくれました。
2年生が学校案内を担当しました。
理数系コース3年生は、課題研究発表を行いました。
活動その①「OBと話そう!」
医療看護コースの特色を生かした活動として
「先輩と話そう!」を7月21日(土)に実施しました。
看護師として現場で奮闘している先輩から、学生時代や
仕事のこと、受験勉強などの話を聞かせてもらいました。
グループに分かれての質問タイムでも、熱心に質問を
することが出来ました。
活動その②「障がい者スポーツを経験しよう」
障がい者スポーツ地域コーディネーターの講師の方に来ていただいて
「ボッチャ」と「フライングディスク」を体験しました(6月30日実施)。
積極的に活動し、障がい者スポーツへの理解を深めました。
今日は夏季ゼミの4時間目の時間帯に、運動会の出場種目決めを行いました。
思い出に残る運動会にしましょう。
7月14日(木)西条ひうち球場にて2回戦 今治北高校と対戦しました。
今大会屈指の好投手との対戦となりましたが、先発・辻投手の打たせてとるピッチングと守備の好プレーも続き、6回まで互いに失点を許さない緊迫した展開となりました。
7回に1点先制されるも、8回には1番・森山の左中間への二塁打と続く代打・重川の左前適時打で1点返し、延長戦へ突入しました。
その後、10回裏一死満塁でスクイズを決められ、サヨナラ負けを喫しました。
両校一歩も譲らない正々堂々としたプレーが光り、特に3年生は要所で活躍を見せた試合でした。1対2の接戦で惜しくも敗れましたが、松山中央高校野球部の活躍は多くの方へ喜びと感動を与えてくれました。
野球部の3年生の皆さん、保護者の皆様、お疲れさまでした。
7月9日(土)今治市営球場にて1回戦 新居浜工業高校と対戦しました。
先発・重川投手と続く辻投手の好投と手堅い守備で完封し、
打線は5回2点、7回に1点を追加し、9回には7安打一挙7点の大量得点を奪いました。
10対0で快勝しました。
8月の全国大会を控え、練習をしています。
私たちダンス部は主に体育館のステージで活動しています。
毎週金曜日は外部指導者をお招きして、チアリーディングを練習しています。
チアリーディングをプロスポーツの試合前に見たことはありませんか?
メンバーの動きにキレがあって揃っているイメージを持っている方も多いと思いますが、
時にはこのような動きも……
高校生女子を横抱きにしても揺らがない筋力が必要なのです。
日々の練習では柔軟運動だけではなく、体幹や筋トレなども行っています。
11月の高文祭で素晴らしい演技が披露できるよう、安全に細心の注意を払いながら練習しています。
ー中学生の方へ ー在校生の方へ
コース別活動 英語系コース 高等学校等就学支援金のオンライン申請について
学校行事 セントラルマラソン
事務室から 証明書発行 愛媛県立松山中央高等学校
〒 791-1114
ー保護者の方へ 愛媛県松山市井門町1220番地
保護者向け(お便り、欠席届等) TEL 089-957-1022
学校からの便り FAX 089-958-5954