先日6/10(土)に松山市堀江海岸にて、南ロータリークラブさんが主催する海岸清掃に参加しました。
まず初めに、海洋ごみのマイクロプラスチックや分別方法などについての説明を聞きました。その後、ペアで1組になり可燃ごみと不燃ごみを分別しながらごみ拾いを行いました。
参加した部員の感想です。
「プラスチック製品やガラス片を多く見かけました。それらは自然物との見分けが難しかったので、海や浜辺の生き物が誤飲してしまうのではないかと思いました。また、小さな子どもたちが怪我をせず安心して訪れることができる海岸にするためにもこの活動を続けることが大事だと思いました。」



部活動の報告
7月8日(土)・9日(日) ビバ・スポルティアSAIJOを会場に新チーム初の公式戦となる
国体ハンドボール競技少年男女愛媛県選手選考会が開催されました。
昨年は、コロナの影響で中止になった大会で2年ぶりの開催となりました。
初日は予選リーグを戦い、女子は2戦2勝で1位リーグへ、男子は1勝1敗で2位リーグへ進み、
2日目女子は1位リーグ1敗1分け、男子は1勝1敗でした。
この大会で、今後の課題も明確になり、秋の新人戦に向けて夏の練習でパワーアップした姿に変わります。
【女子予選リーグ】
松山中央 9- 4新居浜東
松山中央13- 2東温
2勝0敗で1位リーグへ

【男子予選リーグ】
松山中央17-23新居浜工業
松山中央27-13松山学院
1勝1敗で2位リーグへ

【女子1位リーグ】
松山中央 4-15今治北
松山中央11-11松山北
1敗1分

【男子2位リーグ】
松山中央19-14松山南
松山中央15-18新居浜西
1勝1敗



特別教棟の階段にある理科の掲示板です。6月22日に実施された、301HRの課題研究発表会の各班のポスターを、毎月掲示してゆく予定です。どれも1年間かけて研究した力作ばかりです。ぜひ、足を止めて見てみてくださいね!
学校の様子
6月22日(木)5限目、本校体育館にて、理数系コース3年生301HR生徒が取り組んだ課題研究を、ポスター形式で発表しました。見学には2年生理数系コース生徒のほか、人文系コースの生徒も参加し、約160名が集まりました。また、愛媛大学 鈴木先生をお招きして、発表を見ていただきました。

2年生は、今年度から課題研究を始める予定です。3年生の発表を通して、課題研究の意義や方法などを学ぼうとしている姿が印象的でした。3年生も製作した道具を見せたり、質問に答えたりして、2年生にもわかりやすく、研究に興味を持ってもらえるよう、意欲的に取り組んでいました。



6・7限目は、鈴木先生を交え、3年生のみで各チームの研究について協議しました。協議は1チームずつ行われ、最初にチーム代表者が約1分で内容をまとめて発表しました。



鈴木先生は、それぞれのチームに研究の良かった点や改善したらよい点などを指摘したうえで、研究の面白さや、研究に必要な考え方、勉強する意義など、多くのことを私たちに話してくださいました。
5月27日に開催された、第47回全国高校囲碁選手権大会愛媛県大会において、3年生の平井さんが女子個人戦で優勝し、7月に東京で行われる全国大会の出場権を獲得しました。なお、男子個人戦および男子団体戦はともに3位で、出場権の獲得はできませんでした。
6月に入って、ハンドメイキング部では梅干し・梅シロップ作りを行いました。
6月9日(金)パウンドケーキを焼いている間に、梅の塩漬け・砂糖漬けを行いました。水につけてアク抜きをしておいた梅のヘタを取り、洗って、拭いて、アルコール消毒をして、容器に詰めていきます。梅干し用の完熟の梅からは甘酸っぱい良い香りがしていました。梅干しは甕に漬けることが多いですが、よく見えるように食物教室にあったガラスのキャセロールに漬けました。

6月13日(火)梅干しの方はきれいに白梅酢があがっていました。梅シロップは氷砂糖が溶けて梅の実がシロップに浸かっています。みんなで順番にビンを振って梅と砂糖をなじませました。この日はおからドーナッツを作りました。(注:梅干しの容器に入っている塩の袋は重石替わりです。ガラスの容器に入れて乗せています。)

6月16日(金)梅干しに赤じそを加えました。みんなで赤じその葉を摘んで、よく洗い、塩もみをすると青紫の汁が出てきます。そのしその葉に白梅酢を加えると……赤じそのアントシアニンが梅酢の酸で色が変わる様子に歓声があがり、みんな理科の実験を思い出していました。この日は暑くなってきたのでフルーツ白玉を作りました。

さて、今週は考査発表があり、しばらく部活動はお休みですが、その間も梅シロップのビンは毎日振っています。考査が終わって夏休みを迎える頃にはどちらも食べ頃を迎えますよ!どんなふうに楽しみましょうか。でも、今はテスト勉強頑張ってね。
都市開発をテーマに、グループワークと発表を行う活動でした。教科を超えて多くの先生方が参観されました。
生徒の皆さんは、活動を通して進路実現にもつなげてほしいですね。


本日の3年生のホームルーム活動では、ハワイのインターン生に来ていただき、交流しました。英語系コースと文系コースの2クラス合同で行い、インターン生の学校のことやハワイについて知ることができました。さすが、英語系の生徒はプレゼンにも慣れていて、英語もたくさん使っていました。文系生徒も、もっと頑張ろうと刺激を受けたのではないでしょうか。また、こんな有意義な活動ができたらいいですね☆
