学校の様子
11月14日(日)、日本化学会中国四国支部主催の学会発表に、化学課題研究班(硫黄)が参加しました。
学会はオンラインで行われ、「理科・化学教育」分野で発表しました。
発表後、大学の先生から質問を頂き、これまでにない視点で研究を考える機会を得ました。
また、大学生の発表も聴くことができ、大変勉強になりました。
研究者: <理数系コース>秋山さん(2年)、中野さん(2年)、小林さん(3年)、中川さん(3年)
テーマ: 黄色のゴム状硫黄生成における材料粒子の粒径が与える影響
結 果: 優秀発表賞


部活動の報告
11月14日(日)、愛媛県武道館で行われた大会に参加しました。
<結果> 以下の内容について12月に行われる四国大会に出場します。
・男子団体形 優勝
・女子団体形 優勝
・男子個人形 優勝 平田君(2年)、2位 池田君(1年)
・女子個人形 4位 大野さん(2年)
・男子個人組手
-55kg級 2位 大野君(2年)
-61kg級 2位 平田君(2年)
・女子個人組手
階級③ 3位 趙さん(1年)



マラソンばかりではありません。
今日はハンドボールやソフトボールを行なっていました。
クラスマッチに向けて、練習頑張れ!

いよいよ今週の木曜日から期末考査が始まります。
日暮れも早くなりましたが、放課後の教室には頑張って学習に励む生徒の姿がありました。
学習の成果が発揮できるように、最後まで諦めず頑張ろう!


第35回愛媛県高等学校総合文化祭小倉百人一首大会が、愛媛県生活文化センターにて11月20、21日に開催されました。
個人戦は、2年生の澄川さん、田中さん、1年生の神﨑さんが1勝しました。
団体戦では、2回戦で宇和島東と対戦。2−2の同点で最後の1試合で2枚差まで粘りましたが、惜しくも2−3で惜敗しました。 また、3位決定戦では愛光と対戦しましたが、勝つことはできませんでした。
競技かるた部は精鋭6名の参加でしたが、頼もしい2年生に続き、1年生も健闘が光った大会でした。


17日に写真部門の審査が行われ、本校写真部は2年生柴口さんが優秀賞、2年生奥岡さんが奨励賞を受賞し、来年の夏東京で開催される全国高等学校総合文化祭に柴口さんの作品が出品されることになりました。これで写真部は4年連続の全国大会出場となりました。


文芸部11月活動報告その2
2年生渡部さんの俳句が以下の大会で入賞しました。
「青梅ひとつ柴犬の鼻つつく」第56回子規顕彰松山市小中高校生俳句大会 高等学校の部 江崎紀和子先生の入選
木下 節子先生の入選