令和4年度スタート
2022年4月4日 11時06分令和4年度がスタートします。桜満開の時、新年度の部活動開始です。
令和4年度がスタートします。桜満開の時、新年度の部活動開始です。
朝日新聞社主催「JSEC2021第19回高校生・高専生科学技術チャレンジ」において、本校化学部の研究論文が入選を受賞しました。
研究テーマ:銀鏡反応の最適な生成条件の研究 ~金属イオンに着目して~
化学部:岡野さん(2年)、中田さん(2年)、井上さん(2年)
第24回化学工学会学生発表会に参加しました。7分の研究発表と4分の質疑応答をリモートで行いました。大学の先生方とのディスカッションを通して、研究を深めることができました。また、高校生だけでなく大学生や大学院生、高専生の研究発表を聞き、刺激を受けました。
研究テーマ:アンモニアを用いた銀鏡反応の反応機構に迫る
化学部:岡野さん(2年)、中田さん(2年)、井上さん(2年)
研究テーマ:廃棄される昆布とスラグの再利用技術
化学部:小倉さん(2年)
また、1年生はえひめサイエンスチャレンジ2021に参加し、研究の難しさと面白さを知りました。
研究テーマ:中和反応を用いた二酸化炭素の吸収に関する研究(奨励賞)
化学部:尾原さん(1年)、河島さん(1年)
不要になった紙類の搬出作業を、空手道部と剣道部でお手伝いしました。
教室に置いていた段ボールやファイルなどを、両部活動の部員同士が協力しながらトラックに積み込みました。
この発表会は、高校生、高専生、大学生を対象とした学生発表会です。昨年に続き、オンラインにて開催となりました。
本校からは、化学課題研究(理数系コース2年)の秋山さん・中野さんが参加しました。
発表後は大学の先生から質問を頂き、新たな課題発見や、これまでの研究内容についてさらに理解を深めることができました。
・化学課題研究 バッテリー班
「炭酸カルシウムチョークを利用した色素増感太陽電池の開発」奨励賞
早いもので、第3学期の終業式を迎えました。卒業式に引き続いて、リモートでの
開催となり、各ホームルーム教室で終業式を行いました。
校長先生の式辞では、コロナ禍で学校行事が縮小・延期しながらも、中央生・教職員が
継続した感染回避対策を実践したことで、無事学校行事を行うことができたことに対する
感謝を述べられました。
引き続き行われた表彰式では、努力賞、1か年皆勤賞受賞者への表彰を行いました。
その後、今年度最後のホームルーム活動を行いました。クラスが解散することに対して
寂しく感じていた生徒たちも多かったように思います。
来年度こそは、コロナ前の日常を取り戻せることを願って。
明日は3学期終業式です。
今年度入学した1年生もあっという間に2年生…
マスクが欠かせない日々でしたが、その中でもしっかりとコミュニケーションをとり、前向きな学びへの姿勢を見せてくれました。
3学期最後、1年生の体育の授業風景です。
放送部が、松山市選挙管理委員会の取組に参加させていただきました。
4月24(日)に松山市議会議員選挙が行われます。選挙に先立って、投票を呼び掛ける放送の収録を行いました。
4月18日以降に期日前投票を呼び掛ける放送と4月24日(日)選挙当日に投票を呼び掛ける放送が、市内各所
で流れます。
有権者となった皆さんは投票に行くとともに、まだ有権者になっていない皆さんも松山市の課題について考える
きっかけにしてもらいたいと思います。
体育のランメニューを頑張ってます。気温が上がり、半袖やハーフパンツも増えてきました。
屋外トイレが改修工事に入りました、完成が楽しみです。
3月12日(土)に松山北高校を会場として、延期されていた新人大会中予地区予選の初戦がありました。松山北高校と対戦し、残念ながら50‐98で敗れました。コロナ禍で練習から大変な状況でしたが、公式戦ができることに感謝し、ゲームメンバーもベンチメンバーも精一杯の頑張りを見せてくれ、チーム一丸で試合に臨むことができました。4月に実施予定の総体予選に向け、このチームのスローガンである「Step by step」の通り、少しずつ少しずつ前に進んでいきます。応援ありがとうございました!
令和3年度愛媛県高等学校バスケットボール新人大会中予地区予選
1回戦 松山中央 50ー98 松山北
文芸部3月活動報告その2
第49回千代女少年少女全国俳句大会で全国の小中高校206校17806句の応募の中から、2年生渡部さんの以下の俳句が「佳作」に入選しました。
「梅雨明けの熱き空気ゴッホのごと」
ー中学生の方へ ー在校生の方へ
コース別活動 英語系コース 高等学校等就学支援金のオンライン申請について
学校行事 セントラルマラソン
事務室から 証明書発行 愛媛県立松山中央高等学校
〒 791-1114
ー保護者の方へ 愛媛県松山市井門町1220番地
保護者向け(お便り、欠席届等) TEL 089-957-1022
学校からの便り FAX 089-958-5954