読書の秋
2024年10月18日 12時29分秋の図書室は賑やかです。騒がしいという意味ではなく、かわいらしいキノコのディスプレイがたくさんの新刊まわりを彩り、「あの本も、この本も読みたいな~」とワクワクします。
3年生は、小論文の練習や勉強に余念がありません。面接練習などに勤しむ姿も見られます。
秋の図書館は、特に活気にあふれています。
秋の図書室は賑やかです。騒がしいという意味ではなく、かわいらしいキノコのディスプレイがたくさんの新刊まわりを彩り、「あの本も、この本も読みたいな~」とワクワクします。
3年生は、小論文の練習や勉強に余念がありません。面接練習などに勤しむ姿も見られます。
秋の図書館は、特に活気にあふれています。
5・6限目に1年生の進路説明会とコース選択説明会がありました。保護者の方もたくさん参加してくださいました。1年生は自分の進路を実現するための第一歩です。今日の説明をよく聞いて納得のいくコース選択をしてください。わからないことや悩んでいることがあれば、先生たちに遠慮なく相談してくださいね!
10月も半ばになり、今週のディベートディスカッションの授業も練習のコンプリートまで半ばとなっています。来月の大会で少しでも良い結果が残せるように取り組む生徒が目立ちます。エビデンスの資料をたくさん準備し、立論した内容に深みを入れ、対戦相手に負けないように防衛します。頑張れ🌟
205HRの生徒たちが、特別養護老人ホーム・和光苑を訪問しました。
中央高校体操やダンス、紙芝居、合唱、楽器演奏などを披露して、高齢者の皆様から温かい拍手をいただきました☺️
2年生が1クラスずつ、順次、訪問させていただく予定です。よろしくお願いします。
中間考査が終わり、早速部活動練習に余念がありません。今日は、松前公園体育館を借りて、本番の試合をイメージして練習しました!
考査も終わってノビノビ練習できました!
みんなで集まって、作戦中!?さて、先生はどこでしょう?
生徒の皆さんが中間テストを受けている間に…銀杏を拾ってきました。
N先生からお聞きした穴場スポットです。
中央高校産の銀杏…絶対美味しいですよね!
本日は中間考査二日目です。SHR後の教室では、生徒たちは1限に実施する数学の最終確認を行っています。みなさん、健闘を祈ります!
10/7(月)6時間目に、208HRにおいて論理・表現Ⅱの研究授業が行われました。本時の目標は、「ボランティア活動の参加について、理由や根拠を含めて自分の意見を相手に分かるように英語で1分間、話し続ける」でした。英語で自分の考えをまとめて発表することは容易ではありませんが、クラスメイトと力を合わせ、50語〜100語の英語で発話しようと、皆懸命に取り組みました。
松山中央高校は実用英語技能試験一次試験の準会場になっています。
生徒一人ひとりが今後の進路を考え、また、自分の英語力を試すために英検を受検します。
今日は今年度第2回検定の日でした。放課後の時間に受検。全員一次試験を突破することを祈っています。お疲れさまでした!
今日のHR活動はビブリオバトルでした。各班内で本を紹介し合い、代表がクラスで紹介するという流れです。どの生徒も好きな本を楽しく紹介してくれました。204HRのチャンピオンには、渡部君が選ばれました。話し方も面白く、読んでみたいと思った生徒も多いのではないでしょうか。