【総合科学探究(化学)部】活動報告
2025年3月13日 16時49分数日前からChallengeしているmBOT2です。今日は、超音波センサーを用いて走行中10㎝前に物体を検知すると、90度右折して衝突を回避するプログラムと、ライントレースセンサーを用いて、黒線の上を走り続けるプログラムを作成しました。ライントレースセンサーは、LEDから発光された赤外線が、反射してくる光の量によって白か黒か見分ける仕組みです。
色々と手を動かして、何か面白いことができないか考えています。
数日前からChallengeしているmBOT2です。今日は、超音波センサーを用いて走行中10㎝前に物体を検知すると、90度右折して衝突を回避するプログラムと、ライントレースセンサーを用いて、黒線の上を走り続けるプログラムを作成しました。ライントレースセンサーは、LEDから発光された赤外線が、反射してくる光の量によって白か黒か見分ける仕組みです。
色々と手を動かして、何か面白いことができないか考えています。
3月13日(木)、体育館にて全校集会が行われ、吹奏楽部の全国アンサンブルコンテスト四国支部大会サクソフォーン四重奏、えひめサイエンスチャレンジ、科学技術チャレンジ、視聴覚教材・作品コンテスト、全国学芸サイエンスコンクール読書感想文部門、りんり俳句大賞等、様々な分野における功績が称えられ、多くの生徒が表彰されました。また、愛媛マラソンボランティア活動の感謝状も贈呈されました。
今週の英語系コースのDDIはディベートで自由に意見を述べる練習をしています。この授業も残すところあと1回です。来週で最後になります。ジョシュア先生の英語の説明を聞いただけで、やり方を理解し、自分たちで始められるようになってきました。自由に意見を言うのは少し難しいこともありますが、この1年間、ディベートを行ってきて身についたスキルはたくさんあると思います。
3月10日(月)、イプラスジム松山より西野トレーナーをお招きし、今年度最後の特別トレーニングを実施しました。
今回のトレーニングでは、自律訓練法や目標達成の設定など、メンタルトレーニングを中心に行いました。思考が潜在意識に及ぼす影響を実際に体感し、競技力向上にはフィジカルトレーニングとメンタルトレーニングの両方が重要であることを学びました。
空手道部は、3月24日(月)から27日(木)までの4日間、和歌山県和歌山市で開催される全国空手道選抜大会に出場します。出場種目は男子団体組手(5人制)と男子個人形です。これまで支えてくださった皆さまへの感謝の気持ちを胸に、全国でベスト8を目指して全力で挑みます。
空手道部3月8日(土)に、2年生の高田さん、有木さん、坪内さんが、第27回化学工学会学生発表会に「炭酸カルシウムが海洋酸性化に与える影響」というタイトルで、オンラインで参加しました。
座長は大学の先生、発表者は高校生だけでなく、大学生・大学院生・高専生も参加している学会です。7分の発表、4分の質疑応答を行いました。
また、昨日から、情報分野に興味がある1年生主体で、様々なセンサーが搭載されているmBOT2を用いて、プログラミングを行っています。ゆくゆくは他の分野と結びつけて色々やってみたいと模索中。そして、ただ今絶賛部員募集中です。興味のある人はぜひ、のぞきに来てね。
今朝から小雨が降っていて心配もしましたが、今日は無事にクラスマッチが開催されています。生徒たちも先生も(?)喜んでいます。1、2学期はグループマッチだったのですが、今回はクラス対抗になります。1年間一緒に過ごしたクラスメイトと良い思い出を作りましょう。一方、保健室には怪我人もちらほらやってきています。外で競技を楽しんでいる生徒にばかり気をとられがちですが、保健室を訪れる怪我の生徒と関わる養護教諭の先生に密着しました。保健室では、テキパキと処置をして、生徒を競技へと送り出しているのです。
外のプールで泳ぐことができない時期は、水泳部はどんな練習をしていると思いますか?
今日は、体幹と背中を鍛えるトレーニングをボールを使って行っています。
校内のプールで練習ができる学校は限られていて、中央高校水泳部は、とても恵まれた環境で部活動ができます。新入生の皆さんの入部を待っています。
昨日の日曜日にグランドチャンピオンシップ大会がありました。本校からは2名が出場しました。社会人との対戦で、惜しい試合となりましたが、3年ぶりに出場者が出て、有意義でした。
3月1日に本校卒業式が行われ、標記の会を行いました。
最初から、卒業生・在校生とも涙を流しながら別れを惜しむ光景は、毎年のことながら感動的でした。今年度は6名が巣立っていきました。個性的なメンバーでしたが、普段は明るくじゃれあう姿の一方、バスケの試合になると真剣に勝負にこだわり強豪校にもチャレンジする姿を見て、後輩たちが慕うのもうなずけました。これからは、それぞれの夢の実現に向かっていくと思いますが、しっかり頑張ってもらいたいと思います。卒業おめでとう!後輩たちもがんばりますよ!!