クリーン愛媛運動
2024年7月3日 15時52分全校で愛媛クリーン愛媛運動に参加しました。
暑い中でしたが、それぞれ除草・清掃作業に取り組みました。
汗を流した甲斐があり、きれいになりました。(before and afterをごらんください!)
全校で愛媛クリーン愛媛運動に参加しました。
暑い中でしたが、それぞれ除草・清掃作業に取り組みました。
汗を流した甲斐があり、きれいになりました。(before and afterをごらんください!)
愛媛大学工学部から教授2名、女子大学院生2名がお越しくださり、工学部の詳しいカリキュラムや大学生活、デジタル人材育成特別プログラムなどの説明を実施いただきました。生徒は40名以上集合し、熱心に説明を聞いていました。1回生で共通の授業を行うことで、本当にやりたいことが見つけられるのが愛媛大学工学部の特色でした。
第35回(令和6年度)同窓会総会のご案内を掲載しました。
本日のDDⅠでは、英単語の定義を英語で表現したり、ディベートにおける立論の立て方を復習したりしました。英語で自己表現をすることは容易ではありませんが、ペアワークやグループワークを通して、言いたいことを英語で相手に伝えられるようになってきました。今後も練習を重ねていきたいと思います。
2日後の6/26(水)から7/2(火)まで、期末考査が実施されます。どのクラスでも熱心に学習に取り組む姿が見られました。また、1年生のクラスでは、レシテーションの原稿を暗唱し、感情を込めて表現する練習に取り組んでいました。真剣な横顔から、熱意が伝わってきます。期末考査もレシテーションコンテストも、計画的に準備して臨みましょう。
23日、松山市総合コミュニティセンターで俳句甲子園地方大会に参加しました。
惜しくも敗れましたが、対戦を通して学ぶところの多い大会でした。卒業生の先輩も応援に来ていただいて、励まされました。
なにより、同年代と俳句を語り合うことが楽しかったです!これからも日々、精進します。
本日のSHR時に、愛媛大学名誉教授の鈴木聡先生が103HRを訪問され、生徒に貴重なお話をしてくださいました。
鈴木先生は、令和4年度から2年間実施された「研究者芽出しプロジェクト」で、本校の理数系コースの生徒に対し、講演会や課題研究等、熱心に指導していただきました。今年度は、新たに1年生向けのプロジェクトを立ち上げる予定です。このSHR訪問は、1年生の視察も兼ねて行われました。
鈴木先生には、大学での学び方や大学進学に向けた準備の重要性について、約15分間にわたってお話しいただきました。大学の先生のお話をお聞きするのは初めてのことであり、朝のひとときを刺激的かつ有意義に過ごすことができました。次回はどのクラスに鈴木先生が訪れてくださるのか……とても楽しみです。
梅雨入りして、蒸し暑い今日この頃…
そんな中でも中央生は頑張っています!
来週には1学期末考査がスタート。
みんなで前向きに取り組んでいきましょう。
本日、愛媛県障がい者スポーツ協会、障がい者スポーツ地域コーディネーターの講師をお呼びして、2年生医療看護系コースの生徒が、障がい者スポーツのボッチャとフライングディスクを体験学習しました。
実際使われている義手を触らせてもらったり、ゲームを楽しんだりしながら、貴重な体験をすることができました。