English⭐︎今日のDD I
2024年5月28日 11時17分5月ももうすぐ終わります。今日のDD Iは、先週からの続きで、教科書Lesson2を行ます。リスニングから始まり、ジョシュア先生の音読に続き、発音練習、速読練習と、みんなで取り組みます。英語系コースの生徒たちは、音読の声も大きく、上達も速そうです。
最後はディスカッションです。今日のお題は、手取り早く食べたい時は、どこに行く?とお気に入りのレストランは?それはなぜ?
5月ももうすぐ終わります。今日のDD Iは、先週からの続きで、教科書Lesson2を行ます。リスニングから始まり、ジョシュア先生の音読に続き、発音練習、速読練習と、みんなで取り組みます。英語系コースの生徒たちは、音読の声も大きく、上達も速そうです。
最後はディスカッションです。今日のお題は、手取り早く食べたい時は、どこに行く?とお気に入りのレストランは?それはなぜ?
インターアクト部年次大会に参加したときの写真をアップしています。ぜひご覧ください。
今日は、生徒会役員選挙が行われました。立候補者は、学校生活をよりよくするために、自分の決意を元気に自信を持って語ることができていました。生徒たちも、学校の代表を選ぶので真剣に話を聞いていました。
実際の記載台と投票箱を松山市からお借りして、投票が行われました。選出された生徒を中心に、学校活動を盛り上げていきましょう! よりよい生徒会活動を望みます。
いつもDDIの授業ばかり紹介していますが、英語コースではもちろん英語コミュニケーションIIの授業もあります。(通称;英コミ)2年生の英コミは2グループに分かれて行っていますので、17人の少人数クラスになります。気心知れた人数で、ペア活動もグループ活動も仲良く行うことができます。実際に英語で話したり、意見をシェアしたりするには、少人数ならではのメリットが大きいですね。今日はリレーリーディングで、相手を伺いながら、好きなところまで読んで、後を託す。長く読みたい場合も短く止めたい場合も、全て自分好み😘相手に意地悪してもOK。個人個人で思い思いのリーディング活動を楽しんでいるようでした。
読めない英語は話したりもできない。リーディングは大切な英語学習のひとつです。教科書を何度でもよく読む練習をしましょう!
今日のディベートディスカッションの授業は、テキストの内容を聞き取ったり、問題を解いたり、とペアで進めました。リスニングでは、知っている単語は耳に入りますが、発音の似ている単語もあり、間違ってしまうこともあります。英文の構造や文法をもっと理解して経験を重ねれば、聞き違い(ミス)は減ると信じ、日々努力です💪
ちなみに、英語コースの生徒が使用するテキストは、全てが英語です。知っている単語も多い(はずな)ので、恐れることはありません。もちろん、辞書必携で。
修学旅行後の授業です。何だか少し疲れ気味の生徒もちらほらいますが、今日のディベートディスカッションの授業はまず、修学旅行のことについてトークから始まりました。各班、目的地が違う生徒同士でウォームアップでした。その後は、イングリッシュデーの日の活動についてと、通常のテキストの授業です。今こそ、英語力向上に向けて頑張るとき💪😤
18(土)に石鎚山地に属する伊予富士(標高1756m)に登ってきました。
2年生が修学旅行を満喫しているようなので、1,3年生の登山部も負けずに楽しみました。
今年度の登山で一番の快晴で、景色が最高でした。
9月11日、放送部が生物室のカメを取材に来ました。いつもは裏方で、スポットライトを当てる方ですが、
今日はパチリ!取材の手際がものすごく良くて、質問を文書で事前に用意したり手早く済ませてくれました。
コンクールがんばれ!
3泊4日の修学旅行もあっという間に終わってしまいました。2年生は21日(火)から通常運営になります。北海道での体験もまだまだ冷めやまぬ今日。携帯の写真を改めて見てみると、食事の写真がちらほら。北海道の食材は、海鮮も野菜も美味しかったなぁ😍
①ウポポイでのアイヌ食体験のお弁当
②小樽で贅沢をしたにぎり寿司
③札幌 きのとや大通公園店で食べたオムパフェ
④サッポロビール園のジンギスカン
⑤場外市場で食べた海鮮丼
2泊したニセコのホテルバイキングも様々な種類のものを食べることができて、美味しかったなぁ。また、行きたいです。