Central Diary
愛媛県大学生による学習支援ボランティア
理科では毎週金曜日(予定)、愛媛大学生ボランティアが来てくれることになりました。
初日の本日は、最初に2年生理数系コースのSHRに参加し、大学の専攻科目である物理について話をしていただきました。その後、先生と一緒に授業に参加し、生徒がわからない部分を教えてもらうなど授業サポートを行いました。
冬らしい寒さとなってきました
本校中庭の藤棚周辺です。清掃の時は落ち葉でいっぱいで、生徒が一生懸命集めてくれます。でも、次の日にはまたいっぱいの落ち葉・・・。こうして、徐々に本格的な冬となるのですね。寒さに負けず、しっかりがんばりましょう。
各種お便りの掲載
防災退避訓練・シェイクアウト愛媛が行われました。
放課後、シェイクアウト愛媛の訓練と、防災退避訓練が行われました。
松山南消防署の方が、テント内で煙を発生させて、その中で避難することの
難しさを体験することができました。これから冬本番を迎え、火災のリスクが
高まる季節になりました。暖房器具の取り扱いには十分注意しましょう。
各種お便りの掲載
主権者教育啓発講座の収録風景 (放送室にて)
コロナ感染防止のため体育館での聴講を取りやめ、本日収録したものを12月3日(木)のホームルームで放送することになりました。
選挙管理委員会事務局の方のお話を、真剣に聴いている放送部員の二人です。
期末考査二日目
期末考査二日目です。緊張した空気が流れ、鳥の声も冴え渡ります。
「小春日や期末考査の第二日」
教職員対象 人権同和教育研修会と応急手当講習会
今日から第2学期の期末考査が始まりました。
生徒の皆さんはテストの準備で大変でしょうが、教職員もこの期間を利用して研修に励んでいます。
今日は人権同和教育研修会と応急手当講習会の二つを実施しました。どちらも、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底し、3密を回避しながらの実施となりました。
人権同和教育研修会は本校の人権同和教育課長が講師を務めました。
応急手当講習会は松山赤十字病院から2名の講師をお呼びしました。
紅葉
校内の木々が紅葉しています。
明日から3連休です。来週からは期末考査も始まります。生徒のみなさんは、週末の時間を有効活用してくださいね。
登山部 サイクリング活動
登山部でヒルクライムに挑戦しました。ヒルクライムとは、自転車で山を登り下りする競技のことです。
快晴のしまなみ海道は、美しいの一言
先日、プロライダーの門田さんに教えていただいた、技術を駆使して、大島の亀老山まで頑張りました。