コースの取り組み

理数系コースの活動  

<方針> 新しい高度な科学技術に対等できる資質を養い、教養を身に付ける。

<特色> ・理数系科目に重点を置きつつも、文系科目も幅広く履修する。

     ・理・工・農・医(医学科)・歯・薬・教育関係(理数系)などの学部・学科に進む生徒に適している。

☆課題研究・発表

 rokettoR2.11.13_ゴム状硫黄4DSC_0210DSC_0001_BURST20240204112109185

 ☆研究者芽出しプロジェクト

 科学技術に資する研究者の芽吹きを促したい、という思いから令和4年度より開始。高校生が大学教授や大学生等のリアルな話に触れる機会を設けて、生徒が研究に対するイメージをより具体化させ、将来研究者を目指す動機付けの場を提供しつつ、学問そのものに対する向学心を育むことを狙いとしている。

IMG_2437IMG_2816

スタートアップ講習会愛媛大学名誉教授・薬学博士 鈴木聡先生 ~理系大学のすすめ~ 令和5年5月25日

 1.私が科学者になった道   2.大学院の必要性   3.職業としての科学   4.大学生までの人、と大学生からの人


〇令和5年度

えひめサイエンスチャレンジ2023 令和6年2月4日(日)

2年生 化学 生物課題研究班班 :プログラム部門 奨励賞  

 愛媛大学で行われた研究発表会に、課題研究班3チームが参加しました。11分間の発表・質疑応答を4回行い、多くの方から質問や助言を頂くことができました。

DSC_0655DSC_0651DSC_0654


愛媛県統計グラフコンクール

2年生 統計課題研究(マラソン班):「私たちのセントラルマラソン~持久走に強い愛媛県松山中央高等学校~」 知事賞

 1月25日(木)の全校集会にて、研究成果を口頭発表で発表しました。発表には、理数系コース3年生とスクールサポーターも参加して、2月に行われるセントラルマラソンに向けて雰囲気を盛り上げました。

R5統計グラコン(マラソン班).pdfの1ページ目のサムネイルsyukai2syukai1


高校生海洋環境保全研究発表会 令和6年1月27日(土)

2年生 化学課題研究班:国際エメックスセンターが主催する研究発表会に参加しました。

DSC_0632DSC_0638


第60回 愛媛県児童生徒理科研究作品

2・3年生 化学課題研究班:「廃棄昆布と学校実習スラグによる「ブルーカーボン」技術の開発」 優秀賞


愛媛大学工学部紹介&工学女子のススメ 令和5年7月20日(木) 2・3年生希望者

 愛媛大学工学部より門脇教授、朱教授、工学部4年生2名に来校頂き、愛媛大学工学部の魅力や研究内容、キャンパスライフについて話を聞きました。

R5.7.20


第2回 研究者芽出しプロジェクト「課題研究ポスター発表会」 令和5年6月22日(木)

 本校体育館にて、理数系コース3年生301HR生徒が取り組んだ課題研究を、ポスター形式で発表しました。見学には2年生理数系コース生徒のほか、人文系コースの生徒も参加し、約160名が集まりました。また、愛媛大学 鈴木先生をお招きして、発表を見ていただきました。

 2年生は、今年度から課題研究を始める予定です。3年生の発表を通して、課題研究の意義や方法などを学ぼうとしている姿が印象的でした。3年生も製作した道具を見せたり、質問に答えたりして、2年生にもわかりやすく、研究に興味を持ってもらえるよう、意欲的に取り組んでいました。

  6・7限目は、鈴木先生を交え、3年生のみで各チームの研究について協議しました。協議は1チームずつ行われ、最初にチーム代表者が約1分で内容をまとめて発表しました。

 鈴木先生は、それぞれのチームに研究の良かった点や改善したらよい点などを指摘したうえで、研究の面白さや、研究に必要な考え方、勉強する意義など、多くのことを私たちに話してくださいました。


〇令和4年度

 

第25回化学工学会学生発表会 令和5年3月4日(土)

 2年生:化学課題研究班

「炭酸カルシウムチョークを利用した色素増感太陽電池の高電圧化」 奨励賞

「藻場再生に向けたグルタミン酸Naの鉄分溶出メカニズムの解明」 奨励賞


第5回 研究者芽出しプロジェクト「CP課題研究成果発表会 」 令和4年12月10日(土) 2年生

IMG_3336


中高生のための学会 サイエンスキャッスル2022中四国大会 令和4年12月10日(土)岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)

2年生 化学課題研究(マリンチャレンジ班):「磯焼け改善における昆布とスラグの再利用技術」最優秀賞


海の宝アカデミックコンテスト2022全国大会   

2年生 化学課題研究(マリンチャレンジ班):「廃棄昆布と学校実習スラグを活用したブルーカーボン技術」 四国・九州・沖縄ブロック 優秀賞


令和4年度 愛媛県統計グラフコンクール

2年生 数学・統計課題研究班 :第5部「知っとるー?熱中症の現状~日本~」 佳作  

2年生 数学・統計課題研究班 :第5部「日本の農業の危機!!」 努力賞


第60回 愛媛県児童生徒理科研究作品

2年生 化学課題研究班 :「銅鏡への飽くなき挑戦 ~フェーリング液の還元より~」 努力賞  

2年生 生物課題研究班 :「テイレギの生育に適した条件 テイレとヒトが共生していくために」 努力賞


おもしろ科学コンテスト予選 令和4年10月17日(月) 2年生


バリシップ2023プレイベント「海の課題発見チャレンジ」 令和4年7月30日(土)、8月23日(火)、10月16日(日)

2年生 化学課題研究(バリシップ班)

・7月30日(土) キックオフイベント:講義やワークショップ「今治市みなと交流館」

・8月23日(火):フィールドワーク「(株)新来島どっく、潮冷熱(株)」

・10月16日(日):成果発表会「今治市みなと交流館」

発表テーマ『環境問題に配慮したエネルギーサイクルの実用化~メタン及び水素吸蔵装置と安全配置に着目して~』


第3回 研究者芽出しプロジェクト「課題研究発表会 ~中学生学校見学~ 」 令和4年7月26日(火)~28日(木) 

発表:3年生  アドバイザー:愛媛大学名誉教授 鈴木聡先生 

 

 


 第2回 研究者芽出しプロジェクト「課題研究発表会」 令和4年5月26日(木)

発表:3年生  参加:2年生  アドバイザー:愛媛大学名誉教授 鈴木聡先生

 


第1回 研究者芽出しプロジェクト「大学教授の講演会 ~理系大学のすすめ~」 令和4年4月28日(木)

講師:愛媛大学名誉教授 鈴木聡先生


〇令和3年度

第24回化学工学会学生発表会 令和4年3月5日(土)

 化学課題研究班:「炭酸カルシウムチョークを利用した色素増感太陽電池の開発」 奨励賞 


日本化学会中国四国支部化学教育研究発表会 令和4年11月14日(日)

 化学課題研究班:(理科・化学教育)分野「黄色のゴム状硫黄生成における材料粒子の粒径が与える影響」 優秀発表賞


第59回 愛媛県児童生徒理科研究作品

 化学課題研究班

・「チョークの色素吸着を利用した色素増感太陽電池の大電流化」 優秀賞

・「真の黄色ゴム状硫黄の生成要因は斜方硫黄の純度と粒径である」 優秀賞 

生物課題研究班

・「テイレギの生育に適した環境条件の解明~テイレギは水辺の消失を示す~」 努力賞


 第7回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会 令和3年8月8日(日)

化学課題研究班: ポスター部門「チオシアン酸鉄(Ⅲ)錯体の呈色反応と退色』 愛媛県教育委員会教育長賞  


〇令和2年度

第23回化学工学会学生発表会 令和3年3月6日(土)

化学課題研究班:「鉄(Ⅲ)イオンとチオシアン酸イオンによる呈色反応と退色)」 優秀賞


第64回日本学生科学賞愛媛県審査会

化学課題研究班:「ゴム状硫黄が黄色になる要因」 県市町教育委員会連合会長賞


第58回 愛媛県児童生徒理科研究作品

化学課題研究班:「鉄(Ⅲ)イオンとチオシアン酸イオンによる呈色反応と退色」 優秀賞 


 第6回中高生のためのかはく科学研究プレゼンテーション大会 令和2年7月24日(金)愛媛県総合科学博物館

化学課題研究班:ポスター部門「ゴム状硫黄が黄色になる要因」 愛媛県教育委員会教育長賞


〇令和元年度

えひめサイエンスチャレンジ2019 令和2年2月2日(日) 愛媛大学

地学課題研究班:プログラム部門 地学部門「砥部川流域の水質調査」 優秀賞  


第57回愛媛県児童生徒理科研究作品%