登山

<<  登山部(男女)  >>   

 

登山部は、なぞの部活動だと思われがちです。

ただ山に登るだけではなく、全国大会につながる大会もあります。大会では、体力はもちろん、登山に関する知識テスト(天気・救急など)、地図の読み方、炊事、テント設営などが審査されます。人間が生きていくうえで必要な知識を身に付けることができる部活、それが登山です!

 みんなでワイワイと食事を作り、テント泊にワクワクし、夜空の星の美しさに感動し、登山中に自然が見せる風景に驚き、山頂まで登った時の達成感を味わいませんか?

登山部に入る生徒は、全員が初めての初心者。登山靴さえ買えば、あとの装備は部のものがあります。険しい山もあれば、ハイキング気分の山も登ります。ほかにもボルダリングをしてみたり、サイクリングをしたりと幅広い活動をやっています。真面目に、山を楽しみたいと思っている君!登山部は、男子も女子も部員募集中です!

 

 【 登山部のロゴマーク 】

 



<< 令和7年度の結果 >>

6月13日(金)~15日(日)の3日間、香川県の笠形山と五岳山で四国総体登山大会が行われました。県総体の悔しさから2週間、後輩のサポートも万全で目標を「四国4県の1位校を1つ打破」と掲げ、現地に乗り込みました。自慢の体力・歩行は50点満点、読図(地図上の位置把握)も10か所すべて正解。前回大失敗だったテント設営も上出来の仕上げ。いかんせん、体力勝負したいのに超ノロノロの登山行動で体力面の差が他校とほぼつかず、結果として96.4点(過去最高点)で6位という結果になりました。4位校が同点で2校あり、その差はわずか0.4点(いや0.1点が勝負の世界だから大きい)。ああしておけば・・・目標達成だったのですが。しかし、県総体からの2週間で3年生は持っているものを1,2年生に確実に継承しました。3年生が達成できなかった世界をきっと見せてくれると信じています。

IMG_3943

6月7日(土)四国総体で登る香川県笠形山に11名で登ってきました。大会出場の3年生4人は軽い重量負担で読図(山の中での自分の位置確認)に専念。1,2年生の中には18kg越えを背負ってトレーニングする子もいました。3年生も安心して後を任すことができるでしょう。推定16kmのアップダウンの繰り返しに下山後は全員ヘロヘロ状態でした。今週末の13日~15日は梅雨入りもしていることでしょう。そんな中、レインウェアを来てあの山中をさまようのかと思うと・・・・。唯一の楽しみは下山後のうどんでした。                                                                

   IMG_3926 IMG_3925 IMG_3929 うどん

【県総体について】
鬼ヶ城山系で行われた登山県総体。ベストメンバーが過去一の準備をして大会に臨んだ。テント設営での減点、くじ運のなさなど初日に出鼻をくじかれた。そこから2日目・3日目は登山行動も調理も万全だった。山の中での位置を把握する「読図」ではどの高校にも負けなかった。ただ、0.1点ずつの重みは積み重なり、最終的に松山南高校に「2.3点」で2位という結果。このメンバーで行きたかったインターハイ。中央の分まで南高には頑張ってほしい。そして中央は来週末に四国大会で有終の美を飾りたい。

IMG_3880            IMG_3870

<< 令和6年度の結果 >>

愛媛県総合体育大会 第2位(四国大会へ出場)

<< 活動内容 >>

  

   トレーニングした砥部の山からの景色               冬の焚火に向けた芝刈

  

  夏は涼を求めて面河渓や滑川渓谷へ行きます。    秋は落ち葉のカーペットに腰かけての昼ご飯を食べます。

  

  4月の石鎚山には雪が残っていました。     登山でこんな崖は登りませんが、ボルダリングで体の使い方を学べます。

  

徳島の剣山など、夏休みに県外へ行くこともあります。         サイクリング活動もしています。