Central Diary
本日もセントラルマラソンについてです
校内にもポスターがいたるところに掲示され、近づいてきたなと実感されます。もう少し、がんばりましょう。
セントラルマラソンまであと一週間・・・
週末の雨天から一転、今日は快晴で気温も上がりました。セントラルマラソンまでいよいよあと一週間!
生徒達の疲労もピークに差し掛かっている頃でしょうが、本番に向けてもうひと頑張り!
また、今日の5限目に、英語(1年)と世界史(2年)の公開授業が行われ、他校からも教員が参加されました。
授業後、参加した先生方による活発な話合いが行われました。
大寒過ぎて
昨日は大寒。暦の上では一番寒い日でした。
今日の日中の最高気温は13.1℃
これから春に向かって、さらに日が長く、徐々に暖かくなっていきます。
各種お便りの掲載
今日から3年生は特別時間割です。
今日から3年生は特別時間割が始まりました。国公立大学の2次試験や私立大学の受験科目に重点を置いた授業です。山も白くなり寒さも本格的なシーズンとなりましたが、それぞれの進路目標が実現できるように頑張ってほしいと思います。
(3年生のある教室の様子です。)
令和2年度愛媛県高等学校文化連盟写真専門部写真展で本校写真部が最優秀を受賞しました。
1月17日松山工業高校にて愛媛県高文連主催写真展の審査が行われ、本校写真部は2年連続で最優秀賞を受賞しました。
受賞者名
最優秀賞 2年 林 「一筆両断」
優秀賞 2年 中曽 「時代の巡りとともに」
奨励賞 2年 片岡 「反照」
奨励賞 2年 泉 「素晴らしき匠人」
奨励賞 1年 柴口 「The Last Shine」
奨励賞 1年 上岡 「遥か高く」
専門部賞 2年 石田 「嵐を起こせ」
専門部賞 2年 下道 「幸せの瞬間」
専門部賞 1年 奥岡 「透明な風」
各種お便りの掲載
マラソン練習
連日寒い日が続いていましたが、今日は暖かい1日になりましたね。
1・2年生は中央高校名物のセントラルマラソンの練習をしています。
本番に向けて頑張ってください!
教室のエアコンが新しくなります
今月から教室の空調機器の更新を行っています。
3連休の間に10教室の室内機と室外機2台が新しくなりました。
2月末までに順次更新していきます。
各種お便りの掲載
寒さに負けず……
始業式から厳しい寒さが続きましたが、校庭のバラがきれいに咲いています。外の部活動も冷たい風の中頑張っています。年が明けて少しずつ日の入りが遅くなってくるのが感じられるころになってきました。日の出も少しずつ早くなっていきます。少し早起きをして余裕をもって登校しましょう。
各種お便りの掲載
朝読書からスタート!
昨日で始業式やテストが終わり、今日から授業が開始されます。
授業の前にまずは朝の読書からスタートです。
読書で気持ちを落ち着け、よい一日をスタートさせましょう。
読みたい本が見つからない時や、最近話題のニュース関連の新書が読みたい時には図書室に足を運んでみてはどうでしょう。新しい本との出会いがあるかもしれません。
今日から3学期が始まりました!
寒い風が吹き抜ける中、元気に登校しました。
課題テストも終わって、新年最初のホームルームでなごんでいます。
感染症対策を万全にして明日も頑張りましょう!
各種お便りの掲載
登山部 サイクリング活動
あけましておめでとうございます。
登山部、今年も安全登山で頑張ります。
さて、報告が遅れましたが、昨年末に東温高校さんと合同サイクリングを行いました。
目的地は、白猪の滝!
寒さで、滝の半分が凍っています!
自然の神秘!
椿神社への絵馬奉納
本日、美術部・書道部で制作した絵馬を伊豫豆比古命神社(椿神社)へ奉納しました!
期末考査後からの本格始動で美術部1年生が精力を傾けて考案、転写、着色を行い、
最後に書道部に文字を書いてもらい完成しました。
来年の干支は「丑」。コロナウイルスで大変だった今年ですが、来年には平穏は日々が
訪れ、皆さんが幸せに過ごせますようにと願いを込めて、優しい眼差しの丑になりました。
椿神社を訪れた際にはぜひご覧ください!
登山部 九州遠征
愛媛県トップレベル事業で、鹿児島県の霧島、開聞岳を登りました。
霧島では、木に氷がついた霧氷がキレイでした。新燃岳の噴煙も確認!山は生きてます!
次の日は、百名山の開聞岳!
頂上からは、種子島、屋久島、桜島などなどが一望できました。天気も良く、よい登山となりました。
ホッケー全国選抜大会
12月22日から岐阜県で行われた『第52回全国高等学校選抜ホッケー大会』に出場しました。
1回戦、鹿児島県の川薩清修館高校と対戦し、0ー3で敗退しました。
3年生は2度目、1・2年生にとっては初めての全国大会でした。練習の成果を十分に発揮することができず、悔しい結果となりました。公式戦・初めての環境・どのような相手でも、自分たちのホッケーができるよう、日頃の練習を大事にして、来年のインターハイでリベンジしたいと思います。
コロナ禍で、様々な制限がありましたが、無事に大会が開催され、参加することができて本当に良かったです。
支えてくださった保護者の皆さま、応援してくださったOG・OG保護者の皆さま、本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
松山中央高校 ホッケー部一同
【化学課題研究】12/19(土)読売新聞掲載「第64回日本学生科学賞愛媛県審査」
12月19日(土)、化学課題研究班(硫黄班)が受賞した日本学生科学賞愛媛県審査『県市町教育委員会連合会長賞』に関する記事が、読売新聞に掲載されました。取材は11月13日(金)に化学実験室で行われました。
【空手道部】全国高等学校空手道選抜大会 四国地区予選会
令和2年12月19日(土)・20日(日)、とくぎんトモニアリーナ(徳島県、徳島市立体育館)で行われた選抜大会四国地区予選会に出場しました。
競技の結果、女子団体形が2位となり、来年3月末に東京で行われる全国大会に出場できることになりました。
また、女子個人形では、大野さん(1年)が3位に入賞しました。
<結果>
女子団体形 2位(全国大会出場)
女子団体組手 1回戦敗退
女子個人形 3位 大野さん(1年)、第2ラウンド敗退 有光さん(1年)
女子個人組手(階級1) 1回戦敗退 大野さん(1年)、有光さん(1年)
女子個人組手(階級2) 1回戦敗退 宮嶋さん(2年)
男子団体形 第1ラウンド敗退
男子団体組手 1回戦敗退
男子個人形 第2ラウンド敗退 平田くん(1年)
男子個人組手-55kg級 2回戦敗退 平田くん(1年)
男子個人組手-61kg級 1回戦敗退 西本くん(2年)
男子個人組手-68kg級 1回戦敗退 岡本くん(2年)
終業式・ホームルーム
本日で2学期も終了です。コロナの感染拡大防止のため、終業式は放送にて行いました。これからクリスマスにお正月、イベントも盛りだくさんですが、その前に冬休みの計画をしっかり立てて、有意義な休みにしましょう。
化学実験室&化学講義室の放課後
化学実験室では、化学部が2月に行われる『えひめサイエンスチャレンジ2020」に向けて実験をしていました。
また、化学講義室では、吹奏楽部が『全日本アンサンブルコンテスト地区予選』に向けて練習をしていました。
空手道部は、19日(土)・20日に徳島市で行われる全国高等学校空手道選手権大会四国地区予選会に向けて、明日出発します。
その他の部活動も大会が近づいており、放課後、校内では部活動が盛んに行われています。
がんばれ中央生!
ていれぎ(オオバタネツケバナ)
みなさん、ていれぎの泉はご存知ですね!
その名の由来である「ていれぎ」
実験室にあるので興味がある人は見に来て下さいね!
どんな条件で育つのか
いろいろ実験中です!
各種お便りの掲載
【化学部】2020年日本化学会中国四国支部化学教育研究発表会
11月28日(土)、オンライン研究発表会に参加しました。
桑原君(2年)が、『鉄溶出におけるグルタミン酸Naの働き~磯焼け改善に向けて~』について発表しました。オンライン発表は初めてということもあり、スライド作成や発声の仕方など準備に苦戦しました。発表当日は、参加者から質問して頂くことができ、質疑応答を通して新たな研究視点を得ることができました。
結果は、優秀発表賞を受賞しました。
放課後の凧制作(3日目)
1年生の凧制作もいよいよ大詰めです。
放課後の作業では最後の仕上げ作業に入っていました。
月曜日にはうまく揚がってほしいですね。
活動報告(2年生医療看護系コース体験学習)
本日12月10日と11月12日の2日間に渡り河原医療大学校から講師の先生方をお招きし、体験学習を実施しました。
11月12日は、理学療法についてです。理学療法士の木村先生にリハビリテーションに関する基礎知識や、解剖学を中心に生理学や運動学に関するお話をしていただきました。肩甲骨の模型を実際に触れながら、部位の名前を教えていただいた上で、実技講習に移りました。実際の名称や形状を理解した後での実技は非常に有意義なものとなりました。
そして本日は、看護についてです。看護師の藤井先生、阪本先生に看護のお話と実技講習を実施していただきました。前半は「看護師とは」「看護師のやりがいとは」という看護の本質に迫る内容に、生徒全員が真剣に耳を傾けることができました。『知識 技術 態度=ハート』を養っていく必要性、『感性を磨く』ことの重要性は心に響くものがありました。
後半は「包帯法」という実技講習が行われました。様々な包帯の巻き方に苦戦を強いられましたが、それでもお褒めいただくペアもあり、こちらも充実した実習となりました。
コロナ禍による、医療従事者への負担が叫ばれている中ではありますが、本校の医療看護系コースの生徒たちは目標を高く持ち、将来の夢に向かって日々努力しています。コロナに負けるな!!
12/10凧制作2日目 いよいよ完成
午後から凧制作を行いました。
今日は仕上げです。
骨組みに和紙を貼り付け、デザインを施して完成です。
12月14日に凧揚げ本番です。
コロナを打ち破りみんなの願いを込めて空高く上がることを祈ってます。
12/9 1年生凧制作開始
コロナで延期になっていた中央高校恒例の凧制作が今日から始まりました。まずは凧の骨組み制作から。今までと違うのは今年の1年生は全員がタブレットを持っているため、図柄はネットで検索し、タブレット持参での制作となりました。
各種お便りの掲載
第2学期グループマッチ
寒空の下
2、3年生のグループマッチが行われました。
新型コロナウイルス対策として、マスクをつけての応援でしたが、
一人一人が一生懸命競技に取り組んでいました。
明日は1年生のグループマッチが行われます。
【化学課題研究】第64回日本学生科学賞愛媛県審査会
硫黄班(2年生、小林さん・中川さん、3年生、西村さん・眞田さん)による『ゴム状硫黄が黄色になる要因』が、県市町教育委員会連合会長賞を受賞しました。
残念ながら中央審査に進む3点の中に入ることはできませんでしたが、他の部活動に所属して活動しながら、春休みや夏休み等を利用して、自主的に取り組んできた結果を評価されたことは大変価値のあることだと思います。
今後も意欲的に研究できる中央生が集ってくれることを期待しています。
愛媛県大学生による学習支援ボランティア
理科では毎週金曜日(予定)、愛媛大学生ボランティアが来てくれることになりました。
初日の本日は、最初に2年生理数系コースのSHRに参加し、大学の専攻科目である物理について話をしていただきました。その後、先生と一緒に授業に参加し、生徒がわからない部分を教えてもらうなど授業サポートを行いました。
冬らしい寒さとなってきました
本校中庭の藤棚周辺です。清掃の時は落ち葉でいっぱいで、生徒が一生懸命集めてくれます。でも、次の日にはまたいっぱいの落ち葉・・・。こうして、徐々に本格的な冬となるのですね。寒さに負けず、しっかりがんばりましょう。
各種お便りの掲載
防災退避訓練・シェイクアウト愛媛が行われました。
放課後、シェイクアウト愛媛の訓練と、防災退避訓練が行われました。
松山南消防署の方が、テント内で煙を発生させて、その中で避難することの
難しさを体験することができました。これから冬本番を迎え、火災のリスクが
高まる季節になりました。暖房器具の取り扱いには十分注意しましょう。
各種お便りの掲載
主権者教育啓発講座の収録風景 (放送室にて)
コロナ感染防止のため体育館での聴講を取りやめ、本日収録したものを12月3日(木)のホームルームで放送することになりました。
選挙管理委員会事務局の方のお話を、真剣に聴いている放送部員の二人です。
期末考査二日目
期末考査二日目です。緊張した空気が流れ、鳥の声も冴え渡ります。
「小春日や期末考査の第二日」
教職員対象 人権同和教育研修会と応急手当講習会
今日から第2学期の期末考査が始まりました。
生徒の皆さんはテストの準備で大変でしょうが、教職員もこの期間を利用して研修に励んでいます。
今日は人権同和教育研修会と応急手当講習会の二つを実施しました。どちらも、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底し、3密を回避しながらの実施となりました。
人権同和教育研修会は本校の人権同和教育課長が講師を務めました。
応急手当講習会は松山赤十字病院から2名の講師をお呼びしました。
紅葉
校内の木々が紅葉しています。
明日から3連休です。来週からは期末考査も始まります。生徒のみなさんは、週末の時間を有効活用してくださいね。
登山部 サイクリング活動
登山部でヒルクライムに挑戦しました。ヒルクライムとは、自転車で山を登り下りする競技のことです。
快晴のしまなみ海道は、美しいの一言
先日、プロライダーの門田さんに教えていただいた、技術を駆使して、大島の亀老山まで頑張りました。
花壇
正門の花壇を手入れしました。
まだ、手入れ中のため片側だけですが色とりどりのビオラで
かわいくなっていますが、お気づきでしょうか?
これから反対側も手入れしますので楽しみに待っていてくださいね!!
第58回 愛媛県児童生徒理科研究作品の受賞
今年度、化学課題研究班から1作品、化学部から2作品を出品しました。
その中で、化学部の『鉄溶出におけるMSGの働き~磯焼け改善への応用~』が愛媛県知事賞に入賞しました。
この研究は、化学課題研究班の卒業生や同級生の研究を化学部で引き継いで行ったものです。
これまで研究に携わって頂いた生徒・先生方に深く感謝申し上げます。
また、他の2作品も入賞することができました。
<結果>
◎『鉄溶出におけるMSGの働き~磯焼け改善への応用~』 愛媛県知事賞
化学部:林くん(3年)、桑原くん(2年)
◎『銀鏡反応の最適な生成条件の研究~金属イオンに着目して~』 優秀賞
化学部:赤坂くん(3年)、水口君(3年)、窪田さん(2年)、細川くん(2年)、竹内くん(2年)
◎『鉄(Ⅲ)イオンとチオシアン酸イオンによる呈色反応と退色』 優秀賞
化学課題研究班:坂井くん(2年)、水谷くん(2年)、佐々木くん(2年)、袋田くん(2年)
教室の消毒作業
全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加してきています。松山も感染者が増えつつあるようです。今朝も先生方が生徒の登校前に教室の消毒をしていました。今日は2学期末考査時間割発表です。基本的な感染症対策を心がけ、テスト勉強を頑張りましょう。
今日は何の日?
「今日は何の日?過去にどんなことが起こった日なの?」など、豆知識が一杯です。
毎日、変わっているので、図書館前のボードをチェックしてみて下さいね。
第35回愛媛県高文祭写真展表彰式に参加しました。
11月14日に愛媛県美術館南館にて表彰式がありました。
今回はコロナの影響もあり受賞者のみの参加でした。
審査員の方からそれぞれの作品について批評がありました。
令和2年度 全国高等学校空手道選抜大会 愛媛県予選会
11月15日(日)、愛媛県武道館剣道場で行われた大会に参加しました。
競技の結果、14種目中、11種目で入賞。5種目で優勝することができました。
また、団体4種目、個人種目延べ10名が、12月19日(土)・20日(日)、とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)で行われる選抜大会四国地区予選会に出場します。
四国地区予選会でも上位入賞を目指し、全国選抜大会に出場できるよう、これからも練習に励みます。
<結果>
女子団体形 優勝
女子団体組手 2位
女子個人形 2位 大野さん(1年)、4位 有光さん(1年)
女子個人組手(階級1) 優勝 大野さん(1年)、有光さん(1年)
女子個人組手(階級2) 優勝 宮嶋さん(2年)
男子団体形 優勝
男子団体組手 2位
男子個人形 3位 平田くん(1年)
男子個人組手-55kg級 2位 平田くん(1年)、4位 西尾くん(2年)
男子個人組手-61kg級 優勝 西本くん(2年)
男子個人組手-68kg級 3位 岡本くん(2年)
感染症拡大に備えて
新型コロナ感染症の「第3波」と言われる感染拡大が懸念されており、
毎日報道がされています。
中央高校では、教室の四隅の窓を常時開放するようにしていますが、
新たにサーキュレーターを設置しました。
朝の検温、うがい、手洗い等も含め感染拡大から自分たちを守るよう努めています。