2019年11月の記事一覧
人権・同和教育研修会
本日は、講師の方を招いて「デートDVの相談を受けたときの対応について」を受講しました。具体的な事例にもとづいて、DVにあった生徒にどのように対応するかを学びました。
よりよい授業に向けて…
生徒の皆さんが期末考査2日目に向けて猛勉強している中・・・
先生方も、タブレットの研修会で、猛勉強中です!
各教室で、最新の情報を伝えることが可能です。
様々な可能性を探りつつ、生徒の皆さんの主体的で新しい学びに繋がるよう、
先生方も頑張ります!!
さて、考査2日目に向けて、頑張ろう!!
【お知らせ】
2学期末考査まであと1日!!
もうすぐ12月、案外暖かい日もありますが、少しずつ、そして確実に冬が近づいてきています。先日の投稿にもありましたがグラウンドの銀杏も良い具合に色付いています。
さて、中央高校は明日から2学期末考査が始まります。
2学期の学習の成果を存分に発揮できるよう頑張ってください。
また、3年生の一部生徒は考査と並行してAO入試や推薦入試の真っ只中。受験勉強に加えての考査は非常に大変かと思いますが、今が踏ん張りどき。
桜咲きますように。
※10月の下旬、葉の大半を落としたグラウンドの桜が開花していまいした。校内の木々も生徒たちを応援してくれているようです。
2019年度 全国高等学校空手道選抜大会愛媛県予選会
全国高等学校空手道選抜大会愛媛県予選会が11月17日(日)、愛媛県武道館にて行われました。
<結果>
男子団体組手 優勝
男子団体形 優勝
男子個人形 池田(2年) 優勝、梶岡(2年) 3位
女子個人組手 -53kg級:池田(2年) 2位
女子個人形 池田(2年) 2位
上記の団体種目および生徒が、12月21日(土)、22日(日)に高知県立武道館で行われる選抜四国地区予選会に出場します。
3月に行われる全国大会に出場できるよう頑張ります!
紅葉
秋も深まり、校内の木々も紅葉しています。少しずつ冬の訪れも感じますが、体調にも気を配りながら期末考査に向けて頑張りましょう!
人権・同和教育ホームルーム活動がありました。
本日の7限目に、人権・同和教育ホームルーム活動が各クラスで行われました。
1年生は「自分の周りに目を向けよう」
2年生は「水平の旗ひるがえる」
3年生は「幸福な結婚のために」
について学習しました。
風の冷たい寒い季節になってきました。
体調管理に気を付けて、来週からの期末考査に備えましょう。
今日は第2学期末考査発表です。
今朝は、また一段と寒い朝でした。
冬の訪れを感じつつ、空を見上げればきれいな紅葉が見えました。
今日はいよいよ期末考査発表です。
1・2年生にとっては今年最後の、3年生にとっては高校生活最後の定期考査です。
しっかり勉強に取り組み、良い締めくくりができるようにしましょう。
すっかり寒くなりました
朝晩の冷え込みが厳しくなりました。
体調はいかがでしょうか。
マスクをしている生徒も増えたように感じます。
冬の寒さにも負けず、きれいなパンジーが咲いていました。
少し元気を分けてもらった気分です。
アクティブ・ラーニング(2年生)
昨年度のアクティブ・ラーニング推進校としての学校訪問研修を生かしての授業風景です。
生徒がグループに分かれ、意見を出し合いながら主体的に学んでいます。
受験勉強に励む3年生の背中を見て、頑張れ1・2年生!!
サッカー部 活動報告
サッカー部は土曜日のE2リーグ、日曜日のE3リーグに参加しました。(会場:中央高校)以下は結果です。
11/16(土)E2リーグ
松山中央 2-1 宇和島東S 得点(アシスト):西田(下田)、西村
11/17(日)E3リーグ
松山中央S 2-1 松山城南 得点(アシスト):栗坂、和田(遠田)
勝てば残留、引き分け以下で降格のE2リーグ最終節。
FW歴3か月の西田弾、終了間際の西村のロングシュート(推定距離30m)に救われました。
また新人戦に向けて頑張ろう。…とその前に期末考査も頑張ろう。
第33回愛媛県高等学校文化祭写真部門優秀賞、奨励賞受賞
11/16 県美術館にて高文祭写真部門の授賞式が行われました。
本校写真部は昨年に引き続き2年連続での全国大会出場、奨励賞とのダブル受賞となりました。
今年は2年生の友澤健成君が優秀賞、1年生の片岡葉月さんが奨励賞を受賞しました。
その他の生徒たちも大いに健闘し最終審査まで数名が残りました。
今年度出品作品を紹介します。
「夏の終わり」浅野未唯
「静謐の中で」片岡葉月
「跳躍」下道祐輝
「凝視」関谷真由
「LONELY TOKYO」友澤健成
「祈り」林 凜
「STAGE」はざ田朝妃
3年平常ゼミ
暖かい日が続いてたのが、急に11月らしい気温になってまいりました。
▽写真 校門にある木もいい感じに色づき始めました。
3年生は、平常授業のほかに、進路実現のために、ゼミも頑張っています。
最後まで頑張りましょう!
愛媛県学校保健会表彰式に参加しました!
2年生の土居さんが、令和元年度「健康に関する作文」に応募し、
見事優秀賞を受賞しました。
タイトルは、「生きているということ」で、生命の大切さについて
発表しました。エスポワール愛媛文教会館で行われた表彰式へ
参加してきました。応募総数は、9000作品に及んだそうです。
おめでとうございます!
全国高校バスケットボール選手権大会 愛媛県 第3位
10月26日(土)・27日(日)・11月2日(土)の3日間、男子バスケットボール部は全国高等学校バスケットボール選手権大会愛媛県予選に出場しました。大洲、今治南、松山工業と対戦し、愛媛県第3位という結果を手に入れることができました。3年生7名、2年生10名、1年生13名の計30名で大会に臨みました。限られた練習時間の中、集中力を高めてチームプレーを磨いてきました。最後まであきらめないプレーは、観戦してくださった保護者の方や卒業生にも褒めていただきました。部員全員がお互いのことを誇りに思える心に残る大会となりました。
登山部 活動報告
先週、土曜ゼミのあと、松山城で練習です。観光客の方々に挨拶しながら、坂道を登り下りしました。
ドングリが落ちていて、秋の深まりを感じました。次は、高縄山に行きたいと思います。
第16回「はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」優秀賞を受賞
愛媛県医師会主催の第16回「はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」に応募し、1年の大内さんが、見事優秀賞を受賞しました。(中・高校生の部)
11月10日(日)、テレビ愛媛で行われた表彰式に参加し、応募作品選者である俳人の夏井いつきさんより、具体的に講評をいただきました。
ちなみに、応募作品数は約12000点だったそうです。
<俳句> 完璧な フォームで投げる歯 雲の峰
なお、この表彰式の模様は、11月24日(日)14時からテレビ愛媛で放映されます。
この「歯いく大賞」には、毎年、本校の保健委員会生徒が全員で応募しています。来年度も、本校の生徒が、受賞することを期待しています。
【お知らせ】
サッカー部 活動報告
サッカー部は日曜日に伊予高校・松山南高校と練習試合を行いました。以下は結果です。
松山中央 1-1 松山南 得点(アシスト):徳本(中野)
松山中央S 0-1 松山南S 得点(アシスト):
松山中央 3-2 伊予 得点(アシスト):伊藤涼(中野)、中野、藤野(PK)
松山中央S 4-0 伊予S 得点(アシスト):古川、和田(古川)、越智(高橋)、河野
一段と気合の入っていた(?)中野君は大車輪の活躍。王の如き輝きを見せたのは古川君。決戦の日まであと1週間....。
写真部活動報告 11/10小田深山紅葉撮影
小田深山に紅葉を求めて行ってきました。しかし、残念ながら5分程度。今年は暑かったせいか、どうも色づきが悪いようです。しかし、初めて来た部員たちは所々に見られる紅葉に歓声を上げながら熱心に撮影していました。
競技かるた部大会参加報告
11月10日(日)、第33回愛媛県高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門のA1級出場権をかけ、先月に引き続き、三好紗椰香さん、寺井杏さん、竹原悠花さん、越智勇輝さんの2年生4名が宇和ふれあいセンターで行われた試合に参加しました。4試合を戦い、前大会との総合成績により、三好さんが個人戦A1級への出場権を獲得しました。来週行われる高文祭では、16名で行われるトーナメント戦で四国大会、全国大会への出場権をかけ、上位4名への入賞を狙います。他の部員も15名一丸となって、個人戦、団体戦ともに全力で戦っていきたいと思います。
≪本大会の結果:三好・2勝2敗、寺井・2勝2敗、竹原・4勝、越智・1勝3敗≫
図書委員によるブックハンティング(図書委員会)
11月9日(土)午後から、秋の読書週間に合わせ、2年生図書委員9名が、新丸三書店において、毎年恒例のブックハンティングを行わせていただきました。約1時間、各委員が、みんなに読んでほしい面白そうな本をじっくりと品定めしていました。間もなく新着図書として、図書室に開架されると思いますので、楽しみに待っていてくださいね。立冬は過ぎましたが、まだまだ読書の秋に親しんでください。
【化学】第57回愛媛県児童生徒理科研究作品表彰式
第57回愛媛県児童生徒理科研究作品に出品し、優秀賞を受賞しました。
<テーマ>
・鉄(Ⅲ)ーサリチル酸錯体の呈色反応~組成と液性の関係~
・黄色ゴム状硫黄の生成条件~不純物以外の要因~
運動部などに所属し、日頃研究に取り組む時間がない理数系2年生を対象に、昨年度から開始した活動(夏休みに研究を実施)でしたが、今年度は医療看護系・人文系からも参加希望者がいました。
今年度は生徒5名、2つの研究班で取り組みました。
11月8日(金)、受賞した5名が、愛媛県生涯学習センターで行われた表彰式に参加しました。
和光苑訪問
本日の午後、二年生のクラスが和光苑に訪問させてもらいました。
おじいちゃん、おばあちゃんとの交流のなかで、色々なことを学ばせてもらいました。
最後のお別れの握手では、涙ぐむ方もいらっしゃいました。しっかり準備して良かったなと思いました!
11月挨拶運動
今週は生活指導週間です。この期間に合わせて朝の挨拶運動も実施しています。
11月に入り、冷え込みが厳しくなってきましたが、今日は208HRの生徒が登校する生徒に明るい声掛けを行っていました。
令和元年度「保護者による授業」を実施しました。
平令和元年度 第13回「保護者による授業」
本校では、平成16年度から始まった「開かれた学校づくり」事業の一環として、平成19年度から、生徒を対象とした「保護者による授業」を実施しております。内容は、本校保護者・卒業生がそれぞれの職業や趣味・特技を生かし、講義や実技の形式で子どもたちに授業を行うものです。
この授業は、生徒たちが日頃見聞きすることの少ない保護者の働く姿や生き方・考え方を知り、また、保護者への感謝の気持ちがなお一層高まることを期待し、保護者の皆様の御協力を得て、ホームルーム単位で実施しております。
生徒たちは、教員とは違う視点からの講義や実際の職場での体験談に感銘を受け、普段の授業とは異なる貴重なものを感じ取ってくれたようです。
以下に、各講義のテーマ等と写真を掲載し、紹介いたします。
日時:11月7日(木)15:40~16:30
「講義テーマ」
Ⅰ 「まちづくり活動で得たもの」Ⅱ 「『応急手当』で伝えたい2つのこと」Ⅲ 「フィールドワークという仕事の紹介」
Ⅳ 「大学での学びと課外活動の面白さ」Ⅴ 「私の夢~あなたには将来の夢がありますか?~」
Ⅵ 「今に全力を尽くせば道は拓ける」Ⅶ 「命を通して人と関わるとは」
【授業の様子】
看護体験学習(2年生医療看護系コース)
11月5、6日(火・水)の2日間、愛媛大学医学部附属病院において、2年生医療看護系コースの生徒が、看護体験学習をさせていただきました。看護服に身を包み、11のセクションに分かれ、ほぼ1人の看護師の方が1人の生徒についてくださり、その仕事を間近で見学、体験させていただきました。急性期の患者さんが多い大学病院の中で忙しく立ち回られている看護師の方々の傍での体験活動は、非常に濃密で意義深い体験となりました。2日間、このような機会をいただきました三浦裕正病院長、お世話いただきました久保幸看護部長、村上しおり副看護部長、各セクションの師長の方々、スタッフステーションの方々、本当にありがとうございました。
少し立ち止まってみると
今日も朝から快晴です。
秋らしい、澄んだ空気が爽やかです。
中庭では色鮮やかに、ビオラやパンジーの花が咲いています。
正門そばに立つ、背の高い木も少しずつ「秋色」に変わり始めています。
規則正しい生活習慣は日々の健康維持にはもちろん、周りの変化に気づく余裕にも繋がっているように思います。
朝晩と日中の気温差は大きいこの時期です。
くれぐれも風邪などひかぬよう、朝の登校も慌てることなく、健康で余裕のある学校生活を送りましょう。
11/3 四国カルスト・面河渓撮影
毎年恒例になっている写真部の四国カルスト撮影だが、昨年に引き続き今年も天候に恵まれず、星空の撮影は断念となった。本来なら夕暮れ時の黄金に輝くススキと満天の星空を撮影するのだが、来年に期待することにしよう。標高1000メートルを越えると下界とは10度ほと温度差があり、かなり寒かった。しかし、みんなで食べたインスタントラーメンの暖かさはずっと忘れないでしょう。
サッカー部 活動報告
11/3(日)は松山東高校・北宇和高校とトレーニングマッチを行いました。
松山中央 0-3 松山東 得点(アシスト):
松山中央S 4-0 松山東S 得点(アシスト):村上(岩城)、伊藤涼(近野)、和田、伊藤涼(岩城)
松山中央 1-0 北宇和(30分) 得点(アシスト):沖田
松山中央F 0-1 北宇和S(30分)得点(アシスト):
松山中央T 0-0 松山東S(30分)得点(アシスト):
キーワードは幅・深さ・反転。E2最終戦まで、あと2週間。
登山部 活動報告
突き抜ける青空!美しい紅葉!
登山日和のなか石鎚山に行きました。
人数が多く、なかなか山に登れていなかったメンバーと秋山を楽しみました!
頂上は、満員御礼
ナイフリッジを越えて、天狗岳までいきました。