2019年10月の記事一覧
できることからコツコツと
10月も終わりに近づき、受験シーズン真っただ中です。
焦ったり、不安になったり、落ち着かない時期ですが、今できることはただ一つ。
自分にできることを誠実にするだけ。
みんな頑張れ~!!
登山部 活動報告
10月中旬、ボルダリングへ行きました。
今回は、松山南高校さんと合同。
大人数で、ワイワイとたのしみました!
みな、少しずつ上達しております。いつかリードに挑戦してみたいですー
サッカー部 活動報告
サッカー部は10/27(日)に東温高校と練習試合を行いました。
松山中央 1-2 東温 得点(アシスト):池野
松山中央S 4-0 東温S 得点(アシスト):三原、伊藤涼(西村)、伊藤涼、西村
松山中央 2-0 東温 得点(アシスト):沖田(西田)、オウンゴール
1年生・2年生にそれぞれ良さがあります。自分たちの良さは?そして自分達に足りないものは?
10/26 写真部活動報告 見奈良のコスモス、菊間町かわら館フェスタ、太陽石油工場夜景撮影
久しぶりの夜間撮影に行ってきました。三脚を立てて、夜間撮影用にカメラの設定を変えていくのですが、慣れない部員たちは悪戦苦闘でした。お互いがモデルになって撮ったり撮られたり。動かないで長時間いるモデルの大変さを実感した一日でした。
2019年度 愛媛県高等学校空手道新人大会
10月27日(日)、えひめ青少年ふれあいセンターで行われた県新人大会に出場しました。
新チームとして初めての大会であり、初心者の一年生も多く参加しました。緊張もあつて十分に力を発揮できない面も見られましたが、11月17日にある選抜県予選ではより上位入賞を目指して頑張ります!
<結果>
○男子個人形
優勝: 池田丈太郎(2年)
3位: 梶岡大輝(2年)
○女子個人形
2位: 池田こころ(2年)
○男子団体形 優勝
○男子個人組手
4位: 池田丈太郎(2年)
○女子個人組手
4位: 池田こころ(2年)
○男子団体組手 2位
生物部の活動
今日は、生物部の活動風景を紹介します。生物講義室に行ってみると、ちょうど部員が飼育している動物にえさをあげていました。教室では、金魚やこい、イモリ、懐かしのウーパールーパーなどを飼育しており、イモリはおいしそうにえさを食べていました?部員が少ないので、募集中とのことでした。
障がい者スポーツ体験(2年生医療看護系コース)
1学期に続き、愛媛県障がい者スポーツ協会地域コーディネーターの長山也寸志さんをお招きし、2年生医療看護系コースの生徒が障がい者スポーツの一つである「ボッチャ」を体験させていただきました。全員が初めての体験で、2種類のボールがあることやルールの詳細について知ることができました。実際に経験することで、障がい者スポーツを身近なものとして感じることができました。一緒に来ていただいた大原さんにも、障がいに関する貴重なお話を聴かせていただき、他者理解について理解を深める有意義な機会となりました。長山さん、大原さん、本日はありがとうございました。
登山部 活動報告
10月19日、20日登山新人大会が開催されました。会場は石鎚山!天気は雨。気温も低く、過酷な大会となりました。
これからは秋の山を楽しみたいと思います。
サッカー部 活動報告
サッカー部は10/22(火)にしおさい公園で行われたE3リーグに参加しました。
松山中央S 1-3 松山商業S 得点(アシスト):伊藤涼(越智)
1年生(+α)チームで臨んだ初陣は苦い経験となりました。課題や如何に。
写真部活動報告 10/20 菊間町お供馬と休暇村
菊間町加茂神社で600年の伝統を誇るお供馬の走り込みを撮影に行った。全国的にも珍しい馬を使った神事ということで毎年県内外から多くのアマチュアカメラマンが訪れる。8時から神社の境内で走り込みが始まるが、7時に現地に到着した時点で、すでに沿道には100名近いカメラマンが三脚を立てている。我々もやっとの思いで崖の途中に場所を確保して、撮影を行った。目の前を人馬一体となって走り抜ける様子は迫力満点だった。
お昼から近くの海岸にインスタ映えを求めて海へ。チェアとパラソルでそれらしく撮影してみた。