2019年10月の記事一覧
できることからコツコツと
10月も終わりに近づき、受験シーズン真っただ中です。
焦ったり、不安になったり、落ち着かない時期ですが、今できることはただ一つ。
自分にできることを誠実にするだけ。
みんな頑張れ~!!
登山部 活動報告
10月中旬、ボルダリングへ行きました。
今回は、松山南高校さんと合同。
大人数で、ワイワイとたのしみました!
みな、少しずつ上達しております。いつかリードに挑戦してみたいですー
サッカー部 活動報告
サッカー部は10/27(日)に東温高校と練習試合を行いました。
松山中央 1-2 東温 得点(アシスト):池野
松山中央S 4-0 東温S 得点(アシスト):三原、伊藤涼(西村)、伊藤涼、西村
松山中央 2-0 東温 得点(アシスト):沖田(西田)、オウンゴール
1年生・2年生にそれぞれ良さがあります。自分たちの良さは?そして自分達に足りないものは?
10/26 写真部活動報告 見奈良のコスモス、菊間町かわら館フェスタ、太陽石油工場夜景撮影
久しぶりの夜間撮影に行ってきました。三脚を立てて、夜間撮影用にカメラの設定を変えていくのですが、慣れない部員たちは悪戦苦闘でした。お互いがモデルになって撮ったり撮られたり。動かないで長時間いるモデルの大変さを実感した一日でした。
2019年度 愛媛県高等学校空手道新人大会
10月27日(日)、えひめ青少年ふれあいセンターで行われた県新人大会に出場しました。
新チームとして初めての大会であり、初心者の一年生も多く参加しました。緊張もあつて十分に力を発揮できない面も見られましたが、11月17日にある選抜県予選ではより上位入賞を目指して頑張ります!
<結果>
○男子個人形
優勝: 池田丈太郎(2年)
3位: 梶岡大輝(2年)
○女子個人形
2位: 池田こころ(2年)
○男子団体形 優勝
○男子個人組手
4位: 池田丈太郎(2年)
○女子個人組手
4位: 池田こころ(2年)
○男子団体組手 2位
生物部の活動
今日は、生物部の活動風景を紹介します。生物講義室に行ってみると、ちょうど部員が飼育している動物にえさをあげていました。教室では、金魚やこい、イモリ、懐かしのウーパールーパーなどを飼育しており、イモリはおいしそうにえさを食べていました?部員が少ないので、募集中とのことでした。
障がい者スポーツ体験(2年生医療看護系コース)
1学期に続き、愛媛県障がい者スポーツ協会地域コーディネーターの長山也寸志さんをお招きし、2年生医療看護系コースの生徒が障がい者スポーツの一つである「ボッチャ」を体験させていただきました。全員が初めての体験で、2種類のボールがあることやルールの詳細について知ることができました。実際に経験することで、障がい者スポーツを身近なものとして感じることができました。一緒に来ていただいた大原さんにも、障がいに関する貴重なお話を聴かせていただき、他者理解について理解を深める有意義な機会となりました。長山さん、大原さん、本日はありがとうございました。
登山部 活動報告
10月19日、20日登山新人大会が開催されました。会場は石鎚山!天気は雨。気温も低く、過酷な大会となりました。
これからは秋の山を楽しみたいと思います。
サッカー部 活動報告
サッカー部は10/22(火)にしおさい公園で行われたE3リーグに参加しました。
松山中央S 1-3 松山商業S 得点(アシスト):伊藤涼(越智)
1年生(+α)チームで臨んだ初陣は苦い経験となりました。課題や如何に。
写真部活動報告 10/20 菊間町お供馬と休暇村
菊間町加茂神社で600年の伝統を誇るお供馬の走り込みを撮影に行った。全国的にも珍しい馬を使った神事ということで毎年県内外から多くのアマチュアカメラマンが訪れる。8時から神社の境内で走り込みが始まるが、7時に現地に到着した時点で、すでに沿道には100名近いカメラマンが三脚を立てている。我々もやっとの思いで崖の途中に場所を確保して、撮影を行った。目の前を人馬一体となって走り抜ける様子は迫力満点だった。
お昼から近くの海岸にインスタ映えを求めて海へ。チェアとパラソルでそれらしく撮影してみた。
【お知らせ】
人権・同和教育講演会
本日は、広島県から被爆体験伝承者の松野厚子さんをお招きして、「笠岡貞江さんの被爆体験」を語っていただきました。生徒は、授業で原爆のことを学習したことはあるものの、被爆体験者の話を聞くのは初めての者が多かったとようです。今回の話を通して、改めて原爆被害の悲惨さを認識するとともに、平和への思いを強くしたことと思います。
サッカー部 活動報告
サッカー部は10/20(日)に松山商業第2グラウンドで行われたE3リーグに参加しました。
松山中央S 4-0 えひめ i-select
得点(アシスト):三原(近野)、伊藤基、越智(西田)、越智(伊藤基)
得点もさることながら、両CB梅木・和唐の堅守が印象的でした。悔しさを糧に、名誉挽回。
2年生高齢者介護体験活動(和光苑)
10月18日(金)209HRの生徒が高齢者介護施設「和光苑」において、介護体験活動をさせていただきました。少子高齢化社会を生きる上で、また将来を考える上で、非常に貴重な体験をさせていただきました。このような機会を与えていただいた「和光苑」のみなさま、本当にありがとうございました。
ブック&メディカルトークat松山中央高校図書室(医療看護系コース)
10月17日(木)5、6限の総合的な学習の時間とホームルームの時間に、2年生医療看護系コースの生徒が、ブック&メディカルトークに参加しました。愛媛県立図書館の教育専門員の石川幸代先生からは、医療にまつわる6冊の本を紹介していただき、愛媛県立医療技術大学の窪田静先生からは、「デンマークの福祉用具」と題して日本の医療や介護の現場に関わる貴重なお話を聴かせていただきました。これからの進路や将来に向けて、意識が高められる有意義な時間となりました。
写真部活動報告 10/11中山町佐礼谷、10/13松山城観月祭
中間考査が終わったその日、佐礼谷にアサギマダラという蝶の飛来がみられたという情報を得て、早速撮影に出かけた。
昨年もこの時期に訪れ100頭近い蝶の群れの撮影に成功したため、期待していったが、台風の影響もあり、まだ蝶の数は10頭前後であった。しかし、コスモスや真っ白なそば畑の撮影も出来、また次回蝶の撮影に行きたいと思う。
13日は松山城にてお城のライトアップと吟詠、剣舞などの催しがあり、撮影に出かけた。ロープウェイに初めて乗った部員もおり、夜景の見える松山城はまた格別だった。
化学部 公開研究発表会
10/22(火)に愛媛大学で行われる日本農芸化学会市民フォーラムで発表するための公開発表練習を行いました。
お忙しい中、多くの生徒・先生方に参加して頂き、ありがとうございました。
大変貴重なご意見を頂くことができましたので、修正してより良い発表ができるようにしたいと思います。
1年生 学部学科説明会
1年生は5、6限に学部学科説明会が行われました。
20以上の大学の先生を招いて講義をしていただきました。
コース選択の時期です。様々な専門分野の話を聞き、自分が納得できる選択をしていきましょう。
センター試験講演会
3年生を対象に、センター試験に向けての講演会が行われました。
センター試験本番まで残り3カ月。残された時間を精一杯かつ戦略的に過ごして、自分の力を最大限に発揮できるよう頑張りましょう!
第2学期中間考査のテストが返却されています
考査の結果が各授業で返却されています。
生徒の顔も様々です。
結果に満足している生徒もいれば、そうでない生徒もおります。
11月末には期末考査の発表もあります。
次に向け、またがんばろう。
テスト返却後、頑張って勉強しています。
サッカー部 活動報告
サッカー部は10/14(月)に伊予高校と練習試合をさせていただきました。
30分×7でたくさん試合をすることができました。
① 中央 1-3 伊予 得点(アシスト):徳本
② 中央S 1-0 伊予S 得点(アシスト):越智(山首)
③ 中央T 0-0 伊予T 得点(アシスト):
④ 中央 1-0 伊予 得点(アシスト):徳本(西田)
⑤ 中央S 4-0 伊予S 得点(アシスト):伊藤涼(越智)、伊藤涼(越智)、伊藤涼(栗坂)、伊藤涼(近野)
⑥ 中央T 0-2 伊予 得点(アシスト):
⑦ 中央 1-0 伊予 得点(アシスト):野尻(伊藤涼)
E2最終戦まであと1か月、もっと強くならねば。
【お知らせ】
登山部 活動報告
来週に迫った県新人大会の下見に行きました。今回のコースは頂上まで行かないコース。せっかくの石鎚山なのに、ちょっと残念
また、大会が終わってから、秋の紅葉を楽しみたいと思いますー
写真は、今宮の大杉。樹齢800年!立派です!
Halloween Special Week 2019
中間考査もようやく終わり、ホッと一息というところでしょうか。午後からは、部活動も再開されました。
今日の大掃除の時間に、2年生図書委員の皆さんが図書館をハロウィン仕様に模様替えをしていました!
10月28日(月)~10月31日(木)には、松山中央高校Proudly presents! Halloween Special Week 2019 - Trick or Book - が開催されます。
秋の読書週間も始まります。ハロウィンムード一色の図書館で、秋に読む本を見つけてみませんか。
陸上競技部活動報告
9月14(土)から16日(月)、愛媛県高等学校陸上競技新人大会が行われました。天気が心配される中でしたが3日間予定通り行われました。結果は以下の通りです。
男子 400m4位(2年 長野)/4×100m4位(2年 田中・寺道・長野・太田)/やり投1位(2年 東)/やり投4位(2年 槇)
(以上の4位までの入賞は、四国新人大会出場権を獲得しました!)
男子100m6位(2年 太田)/女子100mH8位(2年 勝田)/三段跳5位(2年 坂本)
四国新人大会は、今週末に高知県の春野総合運動公園陸上競技場で行われます。今回も天気が心配ですが、全力を尽くしてきますのでよろしくお願いします!
やり投で優勝した東くん
第2回保護者対象進路説明会が開催されました
中間考査2日目です。
今日は2年生の保護者対象で第2回進路説明会が開催されました。
午前の部は150名程の保護者にお越しいただきました。主に副学年主任の鷲野先生から、新入試に向けての対策を話されました。午後の部も100名ほどの保護者が来校され、学校の説明に熱心に耳を傾けられていました。
中間考査 第1日目
第2学期中間考査が始まりました。
昨晩遅くまで勉強を頑張ったせいか、眠そうにしている顔もちらほら見受けられました。
日頃の成果を発揮して、頑張ってください。
10月9日 第2学年保護者対象進路説明会に向けて
早いもので、本年度も折り返しを迎えました。
本日より、第2学期中間考査が始まります。
各学年、進路実現に向けて、最大限の努力をしていることでしょう。
さて、考査発表中は部活動もなく、体育館は9日に向けて準備万端です。
午前の部と午後の部に分かれまして、第2回進路説明会を開催します。
新制度入試の動向を踏まえた上で、受験方式や志望校の選定方法について、
第2学年の保護者を対象に本校教員がご説明いたします。
ご来校をお待ちしております。
お知らせ
切り株
10月になりましたが、残暑まだまだ厳しく
蜂などの昆虫も元気に飛び回っています。
あっ!花壇の片隅に何やら怪しげなものが・・・。
蜂の巣か?はたまた新種の植物か?
いえいえ、どうやら、切り株を根まで枯らせるため、
ドリルで開けた穴に薬剤を入れているようですね。
車体検査
今週は車体検査が実施されます。しっかり整備して、交通安全に気を付けて登校しましょう。