2019年7月の記事一覧
夏ゼミが終わりました。
前期夏ゼミが終わりました!
プールの補習泳も終わりました。
暑い日は続きます。
夏を制するものは、受験を制する。
学校がないからといって、ダラダラ過ごさないようにしましょう!高い目標をもって、日々を過ごしていきましょうー
暑い日が続きますー
暑い日差しのなか、部活動に汗を流す生徒たち!熱中症に気を付けて、頑張ってください。
第5回かはく科学研究プレゼンテーション大会(化学)
ポスター部門 愛媛県知事賞!!
令和元年7月28日(日)、愛媛県総合科学博物館にて、本校より「ポスター部門(理数系・人文系2年生の有志)」・「ステージ部門(化学部)」が参加しました。
〇ポスター部門
「グルタミン酸ナトリウムによるFe溶出の影響」 愛媛県知事賞(2位)
〇ステージ部門
「塩基性炭酸銅 CuCO3・Cu(OH)2生成の条件 炭酸イオンがその引き金となるか?」 奨励賞
大会には県内外から24校約200名の中高生が集まり、ポスター部門34テーマとステージ部門8テーマで競い合いました。
本校ポスター部門の参加者は他の部活動(書道・ソフトボール)に所属しながら、部顧問の先生理解の下、少ない活動期間の中でよく頑張りました。
また、化学では今後も他の部活動に所属しながらでも研究をしたい人が活躍できるよう取り組んでいきます。
2019年度PTA研修旅行が実施されました。
2019年度PTA研修旅行が実施されました!
7月28日(日)PTA研修旅行が総勢25名で実施されました。7字30分に松山中央高校を観光バス一台で出発し、高速道路を使って今年度は高知方面に向かいました。その後、10時から12時30分まで「高知県立大学永国寺キャンパス」のオープンキャンパスに参加しました。立地条件の良さや丁寧で親切な対応の学生、4年前に校舎が建て替えられてとても綺麗なキャンパスなどに感心させられました。昼食は自分でわら焼きをして「かつおのたたき」を作る貴重な体験をしました。その後、市内観光(「蔦屋」など)をして高速道路を使って帰り、予定通り19時に学校に到着しました。大変充実した研修旅行でした。更に詳しい内容は、後日に「松山中央高校通信」で報告します。
土日の結果 サッカー部
土日の結果を報告します。
7/27(土) E3リーグ
松山中央S 1-3 松山工業M
得点(アシスト):和田
7/28(日) E3リーグ
松山中央S 2-0 伊予S
得点(アシスト):和田(親松)、越智(亀岡)
和田選手が順調に得点数を伸ばしています。頑張れ、そして負けるな!
応急手当講習会(2年生医療看護系コース)
7月26日(金)9:00~12:00、松山市南消防署の救急隊員4名に来校していただき、2年生医療看護系コース35名が体育館において、応急手当講習会を受講しました。松山市の救急医療体制や応急手当の幅広い知識だけでなく、胸骨圧迫やAEDの実技演習を通じて、実践的な理解を深めることができました。
授業改善推進事業の講演会を行いました。
本校は令和元年度高等学校授業改善推進事業の推進校となっています。
その事業のひとつとして「PDCAサイクルの構築とルーブリックについて」
というタイトルで、株式会社ベネッセコーポレーション西日本教育支援推進部
中四国支社学校担当責任者の山口礼莊様に講演を行っていただきました。
講演では、教育改革に関する情報の整理と、PDCAサイクルの構築とルーブ
リックについての県外の学校の取組事例の紹介をしていただきました。
本校の先生方に加え、27名の県内の高等学校の先生方も参加され、大変有意義な
講演会となりました。
お知らせ
ゼミやってます。
一学期が終わりましたが、生徒たちは、自分の進路実現のためにゼミ頑張ってます。
暑い日が続きますが、しっかりと将来をみつめて日々努力を続けていきましょうー
Global Classmates Summit 2019
3年英語系コースの二宮くんが、7月23日からGlobal Classmates Summit 2019に参加しています。
Global Classmatesは、昨年度二学期から三学期にかけて、英語系コース全員で取り組んだプロジェクトです。半年間米国バージニア州のOcean Lakes High Schoolとオンラインで交流し、身近な話題から文化的なことまで色々なトピックについて話し合ったり、実際にプレゼントの交換をしたりと、様々なミッションを通して友情と語学力、幅広い視野を育むことができました。
その活動が活発で意欲的であったことが認められ、書類、ビデオインタビュー等の選考を経て、中央高校の代表として二宮くんが今年度のGlobal Classmates Summitに参加しています。日本側から6名、アメリカ側から6名、計12名の高校生が米国ワシントンD.C.に集合し、文化的交流やさらに複雑で多岐にわたるトピックに取り組み、グローバルリーダーになる資質を養い、それぞれの場所へ持ち帰ります。
23日からの東京での事前研修と表敬訪問を経て、いよいよ25日にアメリカへ出発します。
たくさん学んで、多くのものを持ち帰ってくださいね!気を付けて、いってらっしゃい!!
(画像はKAC facebookページよりお借りしました。)
(正面玄関上には代表選出を讃える看板が掲げられています。)
7/23 高校野球2回戦 対伊予農業高校戦
坊ちゃんスタジアムにて2回戦が行われました。残念ながら延長11回5-6で善戦むなしくサヨナラ負けでしたが、グランドと応援団がひとつになった素晴らしい試合だったと思います、たくさんの感動をありがとう。
2年生英語コース English Camp in Ozu
2年生英語コースは本日より二泊三日のEnglish Campに参加しています。午前9時に学校を出発し、国立大洲青少年交流センターに来ています。
各自が用意した写真を使って、自己紹介をしました。部活や趣味、ペットなどについて、英語で楽しく紹介しました。
午後は日本の歴史を英語でALTに紹介するworkshopが行われる予定です。
医療看護系コース(2、3年生)出張講義
自衛隊の広報官以下、4名の隊員に来ていただき、3年生、2年生の順に各50分、講義をしていただきました。人命救助の最前線にある自衛隊の方に医療従事者としての心構えや災害看護の実際などについて講義していただくことで、医療に携わる者としての意識を高めることができました。また、南海トラフ大地震のことや看護師となった後、予備自衛官として社会貢献できること、防衛医科大学校看護学科の存在などについて教えていただき、幅広い知識を増やすことができました。
土日の結果 サッカー部
7/20,21に各地で風早サッカーフェスティバルが行われました。結果を報告させていただきます。
20日(土)@中央G
松山中央B 1-1 松山工業B 得点(アシスト):越智
松山中央 5-3 三島 得点(アシスト):池野(伊藤涼)、野尻(藤野)、藤野、野尻、伊藤涼
松山中央 5-0 おかやま山陽 得点(アシスト):福山紘(福山純)、古川(沖田)、福山紘(沖田)、藤野(栗坂)、伊藤涼(藤野)
21日(日)@しおさい公園
松山中央 0-1 北条 得点(アシスト):
松山中央B 5-3 多度津B 得点(アシスト):越智、松岡磨(門田)、越智、長野、森原
松山中央 4-0 多度津 得点(アシスト):伊藤涼(岩城)、和田、和田(石井)、池野
松山中央B 1-2 松山青陵B 得点(アシスト):森原(河野)
以上の結果でした。精神面、体力面でまだまだ課題が山積しています。選手権へ向けて頑張ります!
登山部 活動報告
先週ですが、部員10名とともに伊予富士に登ってきました。雨は降らないものの、厚い雲に覆われて羨望はなし!せっかく二百名山の稜線を拝めると思いましたが、残念!またチャレンジします!
今回が初登山という部員もおりました。色々な経験をつんで、大きく成長してほしいと思います。
終業式
終業式が行われました。
蒸し暑い中でしたが、大型送風機を8台設置して、暑さ対策をしています。
送風機の拡大写真がこちら。
夏休みは、それぞれの目標に向かって、チャレンジしていきましょう。
7/18 高校野球1回戦 対西条農業高校戦
松山中央 2-0 西条農業
途中小雨が降るなかで試合が行われた。
初戦ということもありやや緊張による堅さが見られたものの、要所要所で好守備がみられ、見事完封勝利を飾った。
【お知らせ】
高校野球愛媛大会開会式 写真部撮影
7/13 高校野球愛媛大会開会式が坊ちゃんスタジアムで行われました。
開始10分前から突然の雨で、10分ほど遅れて雨の中での開会式になりました。
各校の行進はなく、挨拶も大変短く30分程度で終了しました。
明日、晴れますように!
本日、生徒の皆さんは午後放課でした。
実は、今日から保護者懇談会なのです。
グラウンドでは、太陽のもと、元気いっぱいに部活動をしています。
野球部は、明日18日の全国高等学校野球選手権愛媛大会1回戦を控え、最後の調整中です。
金属バット特有のカキーンという音がグラウンドに響きます。
ダンス部は、応援の振り付けの最終確認。
吹奏楽部の奏でるマンボも聞こえてきます。
さあ、準備万端!
明日、晴れますように!
登山部 活動報告
霧雨のなか、堂が森に行ってきました。
部員が多くなり、一度に全員では安全確保もできないので、班に分かれて登山しております。今回は一年男子A,C班です。
GW以来の登山となった彼らは、まだまだ体力不足の面がありますが、頑張って全員登頂できました!
登頂した瞬間、ガスがはれ、石鎚山に向かう稜線がくっきり顔をだしてくれました。山の神様ありがとう。
第15回クリエート杯かるた大会(競技かるた部活動報告)
7月15日(月・祝)愛媛県生活文化センターで行われた第15回クリエート杯かるた大会に、部員17名が出場しました。1年生にとっては初めて参加する大会、2年生にとっては1年間の成果を試す大会、3年生にとっては部活動として臨む最後の大会となりました。それぞれに持っているものは出し切った大会となりました。高文祭に向けて、さらに力をつけていきたいと思います。
≪主な結果≫高校生A級 森本裕介 3位入賞 高校生B級 秋長沙弥 3位入賞 高校生C1級 稲田舞奈 優勝!! 大野紗弥 2位
医療看護系コース出張講義
7月11日(木)6限、聖カタリナ大学から3名の先生に来ていただき、医療看護系コース(2年生)の生徒が、「看護師と保健師の仕事」のテーマで講義をしていただきました。保健師の仕事内容や、男性の比率や県内での人数など、最新の情報をメモを取りながら熱心に学んでいました。
国語科校内研究授業
7月9日(火)6限目に3年生の医療看護系コースの国語科の科目「現論」で、集団討論が行われ、多数の先生方が参観に来られました。他者の意見を傾聴し、自らの考えを述べていく練習を通して、思考力や表現力を高めていました。
【お知らせ】
キャリア教育講演会・性教育講話
本校の卒業生である株式会社マルク 北野社長を講師に迎えて1年生を対象にキャリア教育講演会が行われました。
働くことの意味とは何なのか、これからの自分たちの将来について考える良い機会となりました。
また、2年生のホームルーム活動の時間に、ほこいし医院の鉾石院長による性教育講話が行われました。
性病とはどういったものなのかについて等、スライドを見ながら学習しました。
グループマッチ順延
あいにくの雨で、本日のグループマッチは、7月12日(金)に順延になりました。
平常授業になり、体育館では3年生が運動会の練習をしていました。
野球応援練習
本年度も野球応援練習の季節となりました。
今日は1・2年生のみでの初練習です。
応援リーダーやチアリーダーの熱気あふれる指示のもと約1時間行われました。
本番では盛大な応援ができるよう頑張りましょう!!
登山部 活動報告
登山技術向上のために、近くのスポーツジム(DAINO)で、ボルダリングをしました!
力がある男子よりも、身が軽い女子の方がコースをクリアーしたりと、体の使い方が大切だということを実感する練習でした。
ちなみに、登山部は、新入部員が多く入ってくれて、20名超える部活になりました。これからも安全登山を第一に、夏休みは県内の色々な山に登っていきますー
【お知らせ】
クリーン愛媛
今日はクリーン愛媛でした。
校内だけではなく、校外にも出て清掃を実施しました。
文芸部7月活動報告
文芸部7月活動報告
7月7日に「第三十回お~いお茶新俳句大賞」の発表があり、応募数「高校生の部」(807351句、1051校)の中で、昨年の卒業生1名に続いて3名の部員の以下の俳句が「佳作特別賞」に入選しました。
梟の予兆の如く北を視る 3年生 山下 塔矢
蕗味噌と遠くの母の着信音 2年生 坂上 陵也
寒林を映すガラスに赤子の手 2年生 菊地 祥衣
※俳句創作に興味のある人は、いつでも部活動を見学に来てください。
土日の結果 サッカー部
サッカー部は 7/7 (日)にE2リーグで済美Tと対戦しました。
松山中央 0-4 済美T
大変暑い中での試合となり、体力負けだったように感じます。
この夏で身体的・精神的に強くなりたいと考える一日でした。
非行防止教室
今日は非行防止教室教室が行われました。
スマホの危険性など、自分たちの身近な問題を取り上げながら、自分の身を自分で守ることの大切さを教えていただきました。
暑い中ですが、先日設置された大型扇風機が活躍しています!
【お知らせ】
総合的な探求の時間
総合的な探求の時間を利用し、 各学年が工夫を凝らした自分たちの将来の学びを探求する時間を設けました。
1年生は自分の学びに応じた学部の選び方を研究しました。例えば、くまむしを宇宙空間に10日間入れてもなぜ生き残るのか。という研究をしたければ、どの学部に行くべきかなどをかるた形式で学びました。
また、2年生は各大学から先生方を招き、80分の模擬授業を受けることができる学部・学科研究会を実施しました。
自分の興味ある学科の先生の授業を受けることができます。
3年生は小論文講演会を受けました。入試において小論文を課す大学は多くあります。
将来の自分をイメージし、それぞれの学年で一生懸命取り組んでいました。
運動会に向けて
1学期末考査を終え、2学期の運動会に向けて準備が始まっています。
2年生男子は中央高校体操の練習をしています。バランスを取るのが難しく、先生方のアドバイスに耳を傾けながら、一生懸命練習しています。
交通安全講習及び実技講習会
7月2日(火)、1・2年生の交通委員が第一自動車教習所にて交通安全に関する講習を受講しました。
今後は、交通委員が交通ルールやマナーを遵守し、中央生の模範となれるよう努めていきます。
1学期末考査終了
本日で第1学期末考査が終了しました。
考査後には、まず「熱中症予防対策講話」が体育館で行われました。保健主事の白方先生から、熱中症にならないために気を付けることなどを、具体的に教えていただきました。
7月は、クリーン愛媛やグループマッチ、野球応援など、学校行事が多くありますので、今日の講話で教えていただいたことを心がけて、熱中症にかからないようにしたいものです。
講話の後は、大掃除とワックス掛けを行いました。
自分たちが勉強する教室だけでなく、図書室をはじめとするほとんどの教室のワックス掛けを行いました。
床の種類に応じて、使用するワックスが異なりますので、準備をしてくれる美化委員さんは大変だったと思います。
こういう活動を通して、施設や設備を大切にしていき、後輩へ美しい学校を残していきたいですね。