2019年2月の記事一覧
学年末考査最終日
学年末考査最終日です。ずいぶんと春らしくなり、空は霞んでいます。
もうすぐ「啓蟄」ですが、試験が終わると部活動が再開されて、生徒達はグランドや体育館へと教室から出ていきます。
正岡子規の「日めくり俳句」から一句。
「どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山」
学年末考査2日目
昨日から学年末考査が始まりました。
普段より早く登校し朝から頑張っているようです。
今年度最後の考査、体調管理にも気をつけて頑張ってください!!
3年生登校日
2月20日(水)
卒業まで後一週間程となり、
本日3年生は卒業式の練習をしました。
指導をする先生の話に耳を傾け、生徒もまじめに練習していました。
今日は雨水(うすい)
今日は二十四節季の一つ雨水(うすい)です。
「冬の間の雪や氷が解けて水となり、雪が雨にかわって降るころ」です。暦通り暖かい雨の一日となりました。温んだ水が草木の芽生えを助けます。ということで、校庭の芽生えを探してみました。何の芽か分かりますか。
春を待ちわびるチューリップです。
1年英語:パフォーマンステスト実施中
本文内容把握を終え、本日はいよいよパフォーマンステストです。
みなさんもご存じの「ピーターラビット」の作者、Beatrix Potter が
ゲストとしてトークショーにやってきた!という想定で発表は進め
られています。「Why did you decide to protect the environment in
the Lake District?-Because they were so beautiful. I often spent
summers with my family there.」「Were you rich?ーYes, very rich(笑)」
今日も英語を楽しく使って、ともに学んでいきましょう!
自転車マナーアップ啓発ポスター表彰式が行われました
自転車マナーアップ啓発ポスターの公募があり、2年生の古谷さんの作品が見事最優秀作品に選ばれました!
今日は愛媛県生涯学習センターにてその表彰式があり、行ってきました。
ヘルメット部門とマナーアップ部門それぞれに最優秀作品があり、その2作品がポスターとなります。
こちらは会場に貼られていた古谷さんの作品です。
皆さんもどこかで目にされるかもしれません。その時はぜひご覧ください!
朝の挨拶運動
今日も朝から挨拶運動を行っています。 寒くなってきたので、登校時間も少し遅めです。交通事故防止のためにも早めの行動を心がけましょう。
3年生は連日特別ゼミが開講され、多くの3年生の頑張る姿が教室でも見られます。今日は松山大学Ⅱ期受験のため、参加者は少なめでした。 がんばれ、受験生。
全校集会
全校集会が行われました。
今日は、「『セントラルマラソン2019』を終えて」の生徒感想発表でした。
1、2年生男女各1名、計4名の感想が放送部の生徒によって朗読されました。
当日を迎えるまでの厳しかった練習の回顧、
走り終えた後に感じた充実感と達成感、
支えてくれた周囲の人々に対する感謝、
マラソンで身に付けた苦しいこと、しんどいことへのチャレンジ精神、
これからの学校生活に対する決意。
同じマラソンを走った生徒だからこそ共感できる内容ばかりで
生徒たちはさまざまな思いを持って熱心に朗読に耳を傾けました。
このマラソンが、さらなる生徒の成長につながっています。
Valentine Special Week 朗読会 開催
2月13日(水)昼休みに図書委員会と放送部・Stephanie・インターアクト部がコラボして、朗読会を開催しました。図書委員を中心に、大勢の生徒が図書館に足を運んでくれました。
朗読会では、児童労働の問題を取り上げた、谷川俊太郎さんの『そのこ』という作品を放送部員が朗読し、Stephanieが同作品を英訳した『The Other Boy』を朗読してくれました。
その後、インターアクト部が配ってくれたフェアトレードチョコレートを参加者全員で食べながら児童労働について考えました。大変貴重な機会となりました。
今週は、Valentine Special Week!
図書館では、今日から15日(金)まで、Valentine Special Week の special イベントを開催しています。
インターアクト部とのコラボ企画として、フェアトレードチョコレートの販売や、児童労働等についての展示を行っています。また、中央高校図書館 Special Week 恒例の、本を借りた人全員にプレゼント進呈や、2年生図書委員が選ぶ、『胸キュン恋愛小説』の特集コーナーなど、楽しい仕掛けが盛りだくさんです。この機会に、ぜひ図書館を訪れてくださいね!
平成30年度全国高等学校総合体育大会第68回全国高等学校スキー大会結果
2月9日(土)から開催されています、平成30年度全国高等学校総合体育大会第68回全国高等学校スキー大会が本日を持ちまして終了いたしました。
本校からは2年生の湯上菜穂子さんが女子ジャイアントスラローム、女子スラロームの2種目に出場しました。
結果は残念ながら2種目ともにDNF(Do not finish)となりました。悔しさは隠しきれない様子ですが、初日から不安定な天候とバーンに左右され、全体的にも例年よりコースに苦戦する選手が多かったようです。
しかしながら、そのような悪条件にも関わらず結果を残してくる北海道、東北勢の滑りはやはり圧巻でした。
本日、一度盛岡まで戻り、サッポロテイネ(2/14(木)〜2/17(日))で開催されます第74回国民体育大会冬季大会スキー競技会へ移動します。
4日間の疲労は残っている状態ですが、中1日の休養日を疲労回復に費やし、国体での好記録を望むばかりです。
引き続き、応援よろしくお願いします。
お知らせ
愛媛県高等学校バスケットボール新人大会
男子バスケットボール部は、1月26日(土)・27日(日)に宇和島市総合体育館で開催された愛媛県高等学校新人大会に出場しました。
1回戦(vs.吉田高校)、2回戦(vs.松山城南高校)と勝ち進み、準決勝で新田高校に敗れましたが、ベスト4という結果を残すことができました。ケガ人も多い中、チーム全員が1つになり、チーム力を発揮することができました。
今後は来年度の総合体育大会に向けて、さらなる成果を出せるよう、練習に励みたいと思います。
えひめサイレンスチャレンジへの参加
2月3日、愛媛大学で開催された「えひめサイエンスチャレンジ」に参加しました。理数系コースの2年生・理数系コース希望の1年生有志・化学部の合計28名で参加しました。
これまでの課題研究の成果を発表しました。
大学教授からの質疑応答にしっかり答えていました。課題研究の経験は、近年ますます重要になっています。
とても貴重な経験ができました!
最後に、みんなで記念撮影。来年度も楽しく研究しましょう!
高文祭の次は、、、
美術部では2年生を中心に大作を制作しています。高文祭の次は「高校生国際美術展」に出品予定です。
高文祭の後、来年度の引退までに大作をもう一度描きたいという気持ちから、出品を目指して日々頑張って制作しています。
先日は他校の卒業制作展も見に行き、多くの刺激を受けた様子。これ以上描けない!と思えるまで、描き切ってほしいです!
平成30年度全国高等学校総合体育大会第68回全国高等学校スキー大会
明日2/9(土)から開催される、平成30年度全国高等学校総合体育大会第68回全国高等学校スキー大会(秋田県鹿角市花輪スキー場)に本校2年生、湯上菜穂子さんが出場します。
昨日から秋田入りし、本日は公式練習に臨みました。
昨日から北日本、東日本を中心に猛烈な寒気が入り込み、ここ秋田も不安定な天候が続いています。
日程の変更も予想される中ではありますが、この後の開会式で気持ちを高め明日からのレースに備えてもらいたいと思います。
2/9(土)女子ジャイアントスラローム
2/11(月)女子スラローム
2種目にエントリーしています。応援よろしくお願いします。
第22回重信川フォーラムに参加しました。
国土交通省松山河川国道事務所の主催する「重信川フォーラム」に写真部が参加し発表しました。
フォーラムでは小学校から大学までさまざまな重信川の自然や環境に関する研究発表が行われ、
その中で本校写真部も昨年行った「SHIGENOBU」写真展の発表をプレゼンしました。
高齢者介護体験実習 事前学習会(1年生)
今日の1年生のホームルームは、特別養護老人ホーム和光苑の職員の方を迎えて、来年度の介護体験実習に向けての事前学習会を行いました。
毎年、お世話になっています。
来年度もよろしくお願いします。
セントラルマラソンの動画をアップしました
昨日行われたセントラルマラソンの動画をアップしましたので、御覧ください。
お知らせ
競技かるた部 活動報告
◎第20回松山市民かるた大会 平成31年2月3日(日)愛媛県生活文化センター 参加者:約70名
3学期2度目となる大会に、部員12人全員がA級、B級、C級、D級に分かれて参加してきました。残念な
がら、全体として結果は振るいませんでしたが、また課題を発見する場となりました。3月の大きな大会に向け、
日頃からの練習の在り方を見つめ直していきたいと思います。
《結果等》個人戦のみ
A級 出場 森本裕介、三好紗椰香
B級 2回戦進出(1回戦不戦勝) 竹原悠花出場 大野紗弥、寺井杏、越智勇貴
C級 2回戦進出 稲田舞菜 出場 塩飽里奈、秋長沙弥、岡来夢
D級 優勝 神野智絵実 出場 上田純花
セントラルマラソンを終えて
セントラルマラソン、大変お疲れさまでした。
納得のいく走りができた人、悔いが残る人、残念ながらスタートラインに立てなかった人、いろいろな想いで今日を迎えていることでしょう。
1年生・2年生、それぞれが次の目標に向かって、今日から頑張っていきましょう‼
セントラルマラソン物語2019
昨日行われたセントラルマラソンをまとめました。
セントラルマラソン2019
中央高校の伝統行事であるセントラルマラソンが行われました。
男子21km、女子10kmのコースを、一人ひとりが自分のペースに合わせて走りました。
今日はゆっくり休んで、また明日から元気に学習に取り組んでください。
競技参加、給水係、交通整理係、そして応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
平成30年高文連写真展表彰式
2月3日に高文連写真展の表彰式が県美術館であり、本校写真部員も3名が入賞しました。
表彰の後審査員の東京工芸大学の勝倉 崚太 准教授より講評をいただきました。
理数系コース化学課題研究 活動報告
理数系コースに所属する2年生と理数系コースを希望する1年生が合同で化学課題研究を行います。今日はその発表練習を行いました。
2月3日(日)に愛媛大学で開催される「えひめサイエンスチャレンジ2018」に参加します。
この大会では、これまで行ってきた研究の発表やその質疑応答を40分間行います。
もう少しで本番です。みんな真剣に練習しています。頑張れ中央生!