2019年2月の記事一覧
学年末考査最終日
学年末考査最終日です。ずいぶんと春らしくなり、空は霞んでいます。
もうすぐ「啓蟄」ですが、試験が終わると部活動が再開されて、生徒達はグランドや体育館へと教室から出ていきます。
正岡子規の「日めくり俳句」から一句。
「どこやらに下駄ぬぎ忘れ春の山」
学年末考査2日目
昨日から学年末考査が始まりました。
普段より早く登校し朝から頑張っているようです。
今年度最後の考査、体調管理にも気をつけて頑張ってください!!
3年生登校日
2月20日(水)
卒業まで後一週間程となり、
本日3年生は卒業式の練習をしました。
指導をする先生の話に耳を傾け、生徒もまじめに練習していました。
今日は雨水(うすい)
今日は二十四節季の一つ雨水(うすい)です。
「冬の間の雪や氷が解けて水となり、雪が雨にかわって降るころ」です。暦通り暖かい雨の一日となりました。温んだ水が草木の芽生えを助けます。ということで、校庭の芽生えを探してみました。何の芽か分かりますか。
春を待ちわびるチューリップです。
1年英語:パフォーマンステスト実施中
本文内容把握を終え、本日はいよいよパフォーマンステストです。
みなさんもご存じの「ピーターラビット」の作者、Beatrix Potter が
ゲストとしてトークショーにやってきた!という想定で発表は進め
られています。「Why did you decide to protect the environment in
the Lake District?-Because they were so beautiful. I often spent
summers with my family there.」「Were you rich?ーYes, very rich(笑)」
今日も英語を楽しく使って、ともに学んでいきましょう!
自転車マナーアップ啓発ポスター表彰式が行われました
自転車マナーアップ啓発ポスターの公募があり、2年生の古谷さんの作品が見事最優秀作品に選ばれました!
今日は愛媛県生涯学習センターにてその表彰式があり、行ってきました。
ヘルメット部門とマナーアップ部門それぞれに最優秀作品があり、その2作品がポスターとなります。
こちらは会場に貼られていた古谷さんの作品です。
皆さんもどこかで目にされるかもしれません。その時はぜひご覧ください!
朝の挨拶運動
今日も朝から挨拶運動を行っています。 寒くなってきたので、登校時間も少し遅めです。交通事故防止のためにも早めの行動を心がけましょう。
3年生は連日特別ゼミが開講され、多くの3年生の頑張る姿が教室でも見られます。今日は松山大学Ⅱ期受験のため、参加者は少なめでした。 がんばれ、受験生。
全校集会
全校集会が行われました。
今日は、「『セントラルマラソン2019』を終えて」の生徒感想発表でした。
1、2年生男女各1名、計4名の感想が放送部の生徒によって朗読されました。
当日を迎えるまでの厳しかった練習の回顧、
走り終えた後に感じた充実感と達成感、
支えてくれた周囲の人々に対する感謝、
マラソンで身に付けた苦しいこと、しんどいことへのチャレンジ精神、
これからの学校生活に対する決意。
同じマラソンを走った生徒だからこそ共感できる内容ばかりで
生徒たちはさまざまな思いを持って熱心に朗読に耳を傾けました。
このマラソンが、さらなる生徒の成長につながっています。
Valentine Special Week 朗読会 開催
2月13日(水)昼休みに図書委員会と放送部・Stephanie・インターアクト部がコラボして、朗読会を開催しました。図書委員を中心に、大勢の生徒が図書館に足を運んでくれました。
朗読会では、児童労働の問題を取り上げた、谷川俊太郎さんの『そのこ』という作品を放送部員が朗読し、Stephanieが同作品を英訳した『The Other Boy』を朗読してくれました。
その後、インターアクト部が配ってくれたフェアトレードチョコレートを参加者全員で食べながら児童労働について考えました。大変貴重な機会となりました。
今週は、Valentine Special Week!
図書館では、今日から15日(金)まで、Valentine Special Week の special イベントを開催しています。
インターアクト部とのコラボ企画として、フェアトレードチョコレートの販売や、児童労働等についての展示を行っています。また、中央高校図書館 Special Week 恒例の、本を借りた人全員にプレゼント進呈や、2年生図書委員が選ぶ、『胸キュン恋愛小説』の特集コーナーなど、楽しい仕掛けが盛りだくさんです。この機会に、ぜひ図書館を訪れてくださいね!