2020年11月の記事一覧
期末考査二日目
期末考査二日目です。緊張した空気が流れ、鳥の声も冴え渡ります。
「小春日や期末考査の第二日」
教職員対象 人権同和教育研修会と応急手当講習会
今日から第2学期の期末考査が始まりました。
生徒の皆さんはテストの準備で大変でしょうが、教職員もこの期間を利用して研修に励んでいます。
今日は人権同和教育研修会と応急手当講習会の二つを実施しました。どちらも、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底し、3密を回避しながらの実施となりました。
人権同和教育研修会は本校の人権同和教育課長が講師を務めました。
応急手当講習会は松山赤十字病院から2名の講師をお呼びしました。
紅葉
校内の木々が紅葉しています。
明日から3連休です。来週からは期末考査も始まります。生徒のみなさんは、週末の時間を有効活用してくださいね。
登山部 サイクリング活動
登山部でヒルクライムに挑戦しました。ヒルクライムとは、自転車で山を登り下りする競技のことです。
快晴のしまなみ海道は、美しいの一言
先日、プロライダーの門田さんに教えていただいた、技術を駆使して、大島の亀老山まで頑張りました。
花壇
正門の花壇を手入れしました。
まだ、手入れ中のため片側だけですが色とりどりのビオラで
かわいくなっていますが、お気づきでしょうか?
これから反対側も手入れしますので楽しみに待っていてくださいね!!
第58回 愛媛県児童生徒理科研究作品の受賞
今年度、化学課題研究班から1作品、化学部から2作品を出品しました。
その中で、化学部の『鉄溶出におけるMSGの働き~磯焼け改善への応用~』が愛媛県知事賞に入賞しました。
この研究は、化学課題研究班の卒業生や同級生の研究を化学部で引き継いで行ったものです。
これまで研究に携わって頂いた生徒・先生方に深く感謝申し上げます。
また、他の2作品も入賞することができました。
<結果>
◎『鉄溶出におけるMSGの働き~磯焼け改善への応用~』 愛媛県知事賞
化学部:林くん(3年)、桑原くん(2年)
◎『銀鏡反応の最適な生成条件の研究~金属イオンに着目して~』 優秀賞
化学部:赤坂くん(3年)、水口君(3年)、窪田さん(2年)、細川くん(2年)、竹内くん(2年)
◎『鉄(Ⅲ)イオンとチオシアン酸イオンによる呈色反応と退色』 優秀賞
化学課題研究班:坂井くん(2年)、水谷くん(2年)、佐々木くん(2年)、袋田くん(2年)
教室の消毒作業
全国的に新型コロナウイルスの感染者が増加してきています。松山も感染者が増えつつあるようです。今朝も先生方が生徒の登校前に教室の消毒をしていました。今日は2学期末考査時間割発表です。基本的な感染症対策を心がけ、テスト勉強を頑張りましょう。
今日は何の日?
「今日は何の日?過去にどんなことが起こった日なの?」など、豆知識が一杯です。
毎日、変わっているので、図書館前のボードをチェックしてみて下さいね。
第35回愛媛県高文祭写真展表彰式に参加しました。
11月14日に愛媛県美術館南館にて表彰式がありました。
今回はコロナの影響もあり受賞者のみの参加でした。
審査員の方からそれぞれの作品について批評がありました。
令和2年度 全国高等学校空手道選抜大会 愛媛県予選会
11月15日(日)、愛媛県武道館剣道場で行われた大会に参加しました。
競技の結果、14種目中、11種目で入賞。5種目で優勝することができました。
また、団体4種目、個人種目延べ10名が、12月19日(土)・20日(日)、とくぎんトモニアリーナ(徳島市立体育館)で行われる選抜大会四国地区予選会に出場します。
四国地区予選会でも上位入賞を目指し、全国選抜大会に出場できるよう、これからも練習に励みます。
<結果>
女子団体形 優勝
女子団体組手 2位
女子個人形 2位 大野さん(1年)、4位 有光さん(1年)
女子個人組手(階級1) 優勝 大野さん(1年)、有光さん(1年)
女子個人組手(階級2) 優勝 宮嶋さん(2年)
男子団体形 優勝
男子団体組手 2位
男子個人形 3位 平田くん(1年)
男子個人組手-55kg級 2位 平田くん(1年)、4位 西尾くん(2年)
男子個人組手-61kg級 優勝 西本くん(2年)
男子個人組手-68kg級 3位 岡本くん(2年)