2020年1月の記事一覧
人権・同和教育ホームルーム活動代表授業
1月28日(火)第1学年6時限目、第2学年7時限目
本校では、各学年代表クラスによる人権・同和教育ホームルーム活動を2回行っており、教職員の授業力向上に役立てています。
1年生は、自分の周りに目を向けよう(2)-ハンセン病から学ぶー
2年生は、人権獲得の歴史に学ぶ(3)ー平等な社会を目指してー 識字学級
を取り上げました。
生徒は、史料を朗読したり班活動での意見交換をしたりするなど、差別解消に向け自ら行動する大
切さを改めて学びました。
写真部活動報告 1/28 高文連写真展会場準備
29日から始まる写真展の補助役員として県美術館南館にて写真展の準備を行いました。
274点の作品の搬入、パネルの設営、キャプション貼り、展示と大忙しでした。
本校写真部員もよく動き、周囲の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
今年度最後の漢字テスト(第20回)
今年度最後の漢字テストが行われました。
1年間で20回もの漢字テストを行います。
コツコツ勉強し、毎回頑張っています。
ちなみに、今回1学年は漢字の読みでした。
1 暁 2 俯瞰 3 牽引 4 知己 5 涵養
6 一瞥 7 煩わしい 8 凍てつく 9 安寧 10 寄席
コーラス部 活動報告
第26回愛媛合唱アンサンブルコンテスト&フェスティバル
1月26日(日)に松前総合文化センター広域学習ホールで開催された「第26回愛媛合唱アンサンブルコンテスト&フェスティバル」の「混声合唱部⾨ ⽇本語作品の部」に出場し、銅賞を受賞しました。
この大会は、4人~16人までの小編成による合唱のコンクールで、アンサンブルコンテストには小学生から社会人まで75団体が、フェスティバルには4団体が出場しました。
本校演奏曲:谷川俊太郎 詞/木下牧子 作曲 混声合唱曲集「地平線のかなたへ」から 「二十億光年の孤独」
出場した13人で精一杯歌うことができました。今後は夏の大会に向けて、一層練習に励みたいと思います。
歌うことが好きな皆さん、松山中央高校コーラス部で一緒に歌ってみませんか?
写真部活動報告 1/25 双海町水仙畑・大洲紅梅撮影
土曜ゼミ終了後、今年最初の撮影に双海町方面に行きました。
今が盛りの水仙畑で撮影し、そのまま大洲の紅梅園に寄って帰ってきました。
部員たちも久しぶりの撮影にとても楽しそうでした。
サッカー部 活動報告
サッカー部は1/26(日)に伊予高と練習試合を行いました。
松山中央 0-0 伊予 得点(アシスト):なし
(30分×3)
松山中央S 4-0 伊予S 得点(アシスト):近野(??)、西田、和田(??)、紘平
(30分×2)
松山中央S 2-0 伊予S 得点(アシスト):池野、越智(高橋)
(30分)
顧問の審判力の向上が期待されます。頑張ります。応援よろしくお願いします。
第3回実用英語技能検定一次試験本校で実施
本日放課後、実用英語技能検定準2級・2級の一次試験が本校で行われました。全学年500名を超える生徒が
検定に臨みました。えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予の会場から急いで帰校した受検生、セントラ
ルマラソンの”ロング”練習を終えた受検生など、なかなかハードなスケジュールの中での検定試験でしが、日頃の成果
を発揮するべく、みんな一生懸命問題に取り組みました。
えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予
本日、1月24日(金)に行われた、えひめスーパーハイスクールコンソーシアムin中予に二年生文系の生徒たちが参加しました。
各校の取り組みや、地域活性化に何が必要か?などなどの話を聞き、見識を広めることができました。
学校保健委員会がありました
本日7時間目の時間に学校保健委員会が行われました。今年度の保健行事や活動状況の報告などがあり、保健委員さんによる発表も行われました。また、今年度、学校保健会主催の健康に関する作文応募で優秀賞を受賞した2年生の土居さんにおける作文発表もありました。非常に心に響く内容で、会に参加された皆さんが感銘を受けていらっしゃいました。発表された生徒の皆さん、お疲れ様でした!
雨にも負けず・・・
本日のマラソン練習は1・2年生ともにロング走、タイムトライアルと『走』づくしの1日!
6・7時間目は1年生がロング走を実施しました。
男子は16km、女子は10kmを全員が完走しました。
心配された天候でしたが、途中パラっと降られることもあったものの、何とか持ちこたえてくれました。
天気も味方につけ、セントラルマラソンに向けて順調な仕上がりを見せてくれています!
※本日の男子の折り返し点、南高井病院