2018年8月の記事一覧
主権者教育「模擬裁判」
本日5、6限を利用して、「模擬裁判」の主権者教育が実施されました。生徒は、検察官、弁護士、裁判官に分かれて、それぞれの立場で「裁判」について考える貴重な時間を過ごしました。
また、この日のために、検察官、弁護士、裁判官の方々も生徒と一緒に参加いただきました。
生徒は、本物の生きた意見に耳を傾けていました。
運動会練習風景
9月5日(水)の運動会に向けて、3年生の練習風景です。
3年生は学年全体でソーラン節を披露します。
暑い日が続きますが、高校最後の運動会に向けて頑張っています!
3年学年集会
今日は、3年生の学年集会が開かれました。
学年主任の先生からの話にもありましたが、進路実現と運動会の成功に向けて精一杯頑張りましょう!!
お知らせ
運動会練習が本格的にスタートしました。
今日からいよいよ本格的に授業と運動会の練習が始まりました。
午前中に3年生、2年生の学年練習を行い、午後からは1年生の学年練習です。
1年生は中央高校に入学して初めての運動会ということもあって、種目の説明を聞いたり、招集の仕方を練習しました。
高校生になって初めての運動会で、わからないことばかりなので熱心に聞いています。
来週の運動会当日がとても楽しみです。
臨時生徒総会
昨日、4月の生徒総会で要望事項として承認された「携帯電話の校内への持ち込みを認めてほしい」について、臨時生徒総会が開かれました。
まず、生徒会から、要望理由として次の3点が出されました。
1 災害(地震や河川の氾濫等)が発生した場合、家庭への連絡に有効だから。
2 登下校中、事故にあった場合、迅速に警察等に連絡できるから。
3 塾などにより帰宅時間が変わるとき、家庭への連絡が簡単に行えるため。
そして、「本当に必要な人が必要な時に、自分の身を守るための携帯電話に」するために私たちがすべきこととして、
1 一人一人が、学校の規則を守る。
2 生徒間での呼びかけ。
3 携帯電話を正しく、安全に使用する。
という呼びかけがあり、私たちがルールやマナーを守ることを前提に要望することが提案され、改めて承認されました。
それを受けて、生徒課長から、教職員による検討の結果として、「必要があると保護者が判断した生徒については、携帯電話の校内持ち込みを認める」という回答がありました。
使用条件は次の4点です。
1 交通事故や自然災害等の緊急時に限り、携帯電話の使用を認める。
2 校内では、必ず電源を切りカバンの中に入れておくこと。
3 携帯電話の使用全般について、ルールを守った適切な使い方ができるよう、生徒・保護者・学校が連携する。
4 必要がある場合は、教職員の指導の下での使用ができるものとする。
一人一人がルールを守り、グッドマナーを心掛けていきましょう。
2学期スタート
残暑が厳しい中ではありますが、今日から2学期です。
始業式が、体育館で行われました。
今日から、全校での運動会準備も始まりました。
暑さ対策、体調管理を実践し、協力して頑張りましょう。
写真部活動 東温市観月祭の花火撮影
東温市観月祭の花火撮影に行ってきました。
浴衣姿の部員と花火を写真に収めてみました。
花火撮影はなかなか難しかった。
応急手当講習会が実施されました
教職員と各部の代表生徒を対象にAEDと心肺蘇生法の講習が行われました。
緊急時に適切な判断と対応ができるように、真剣な態度で知識や技術を習得しました。