カテゴリ:学校の様子
人権・同和教育HR活動でした。
人権・同和教育HR活動が全学年で行われました。
1年生は「よりよい人間関係をつくろう」、2年生は「人権獲得の歴史に学ぶ」、3年生は「確かな進路保障のために」について学習を深めました。
全国総文祭に向けて
外からは運動部の元気な声が聞こえてくる中、
化学実験室では、化学部が7月末から佐賀大学で行わる全国大会に向けて頑張っていました。
遠足
1、3年生はそれぞれ遠足に出かけました。
1年生は坊っちゃん劇場に、3年生は重信川河川敷です。
お天気が心配ですが、このまま雨が降らないといいですね。
2年生は修学旅行の振替休日です。
修学旅行日記(関東班:4日目)
関東のJAL便のグループは無事解散しました。
東京の空気に触れて、「関東地域の大学だったら、気軽に出てこられますよね」というような声も聞こえ、内向きから視野が広がってくれたらいいなと思いました。ただ、人に酔ってしまって、やはり愛媛の方がいいという人もいて、なかなか難しいとも思いました。
この修学旅行が、ただ単に楽しいだけでなく、都会への憧れみたいなところからでもよいので、将来の理想の自分像など、考える機会になってくれるといいなと思います。
関東班のANA便のグループも無事に到着し、松山空港で解散しました。
(学年主任からのコメント)
今年度の修学旅行において、どのコースも全員無事に帰ってくることができたことは何よりです。
普段の生活の中では決して体験することのない各地での研修は、とても良い経験になったのではないかと思います。今後、学年全体として、学校生活の中で様々な場面で活動することがあると思いますが、その点に関してはまだまだ課題が多いのではないかとも感じました。問題が起きた時に、それを自分で考えてどう解決していくか、そういった問題解決能力がまだまだ不足していると痛感しました。先生の指示がないと行動出来ないとか、予め準備をしてトラブルを回避することが出来ないとか、伝達を確実に理解することが出来ないなど、今回の旅行の中で、顕著に現れたのではないかと思います。今回の旅行通して学んだことを、今後の学生生活にぜひ生かしてほしいと思います。
これで、今年度の修学旅行日記は全て終わりとなります。
生徒の皆さん、お帰りなさい。火曜日からまた元気に学校で会いしましょう。
修学旅行日記(関東班:4日目)
午前中のグループ別研修を終えて、横浜中華街で昼食をいただきました。
午後からは、「カップヌードルミュージアム横浜」と「三菱みなとみらい技術館」に分かれて、最後の研修を行いました。
「カップヌードルミュージアム 横浜」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができる工房がありました。
「三菱みなとみらい技術館」には、陸、海、空、宇宙のテーマ別ゾーンに加え、バーチャルツアーステーションやサイエンスプラザ、キッズグラウンドをはじめとする様々な展示や体験コーナーなどがありました。
理数系コースの皆さんには、とても興味深い場所だったのではないでしょうか。
名残惜しいですが、15時過ぎに各施設を出発して、羽田空港に向かいました。修学旅行もいよいよ終わりに近づいています。ANA便とJAL便に分かれて、一路松山空港を目指します。
JAL便の機内の様子です。
各便とも羽田空港を離陸しました。