カテゴリ:学校の様子
授業参観が行われました。
本日、PTA総会・教育後援会総会に併せて、午後から保護者さん向けの授業参観が行われました。
どの授業においても、昨年度導入された電子黒板や1人1台端末並びにiPad等を活用した授業が行われていました。
数学Ⅰの授業風景 歴史総合の授業風景 化学の授業風景
本校ではICT機器を活用した授業を推進しています。先生方は、これらの機器を積極的に活用しながら、さらに効果的な利用方法について研究していきます。
【理数系コース】大学教授の講演会 ~理系大学のすすめ~
研究者に触れる機会を設けることにより、学問そのものに対する向学心を育み、研究に対するイメージの具体化を目指す取組の第1回目として、本日、愛媛大学名誉教授 鈴木聡先生をお招きしました。
6限目の講演会には、理数系コースの2年生、3年生の有志が参加しました。また、7限目は質疑応答を含む交流会を行いました。
講演会では「大学院の必要性」や「職業としての科学」などの話から、研究に取り取り組む先生の熱意を肌で感じるとともに、研究の面白さや勉強の大切さなど、さまざまなことを学ぶことができました。引き続き行われた交流会では、生徒の挙手が止むことなく、盛況のうちに終了しました。
創立記念凧揚げ大会!
今日は、創立記念行事 凧揚げ大会でした!
晴れて風もあり、素晴らしい天候の中で実施ができました。
思うように飛ばせなかった班もあったようですが、みんな楽しみながら頑張っていました!
良い思い出になりましたね!
(2日目) 凧揚げ制作と生徒面接
今日の午後、1年生は「凧揚げ制作」、2・3年生は「生徒面接」を行いました。
3月5日(土) 第24回化学工学会学生発表会
この発表会は、高校生、高専生、大学生を対象とした学生発表会です。昨年に続き、オンラインにて開催となりました。
本校からは、化学課題研究(理数系コース2年)の秋山さん・中野さんが参加しました。
発表後は大学の先生から質問を頂き、新たな課題発見や、これまでの研究内容についてさらに理解を深めることができました。
・化学課題研究 バッテリー班
「炭酸カルシウムチョークを利用した色素増感太陽電池の開発」奨励賞
第3学期クラスマッチ
2、3年生のクラスマッチが行われました。
1・2学期のグループマッチは混合クラスで競技を行いましたが、今回はクラス対抗でした。
どの競技も一人一人が一生懸命競技に取り組んでいました。
ドッヂボールのコートでは大きな歓声が上がっていました。
全国高校生 Pre SDGs Youth Summit 参加報告(オンライン開催、ワールド・ワイド・ラーニング事業)
2月11日、愛媛大学附属高等学校が主催するSDGsユースサミットに参加しました。
附属高校では、SDGsをテーマに国内外の高校生と連携して研究に取り組む活動を続けられています。
本校は、その協力校になっており、今回の会には1年生4名が参加しました。
まずは学校紹介からです。中央高校の行事紹介だけでなく、今回はキーホルダーを使ってマスコットキャラクターのカワみんの紹介もしました(右写真、画面の右隅に映ってます…)。
その後は、愛媛大学に通われている5人の留学生の方々が順番(エチオピア→ベトナム→ナイジェリア→ナイジェリア→インド)に母国の紹介と課題について発表されました。高等教育への政府の学費支援、海岸に打ち上げらたプラスチックごみの問題、テロ組織への対応、温暖化によって消失した氷河と水資源の問題、各国が抱える諸問題を英語で説明される中、参加した4名は熱心に聞き入っていました。次いで、附属高校の先生が日本の政府開発援助の現状と課題について発表され、その中で高校生でもできることとして、まずは世界の現状について興味を示し、知識を得ることが大切だと話されていたことが印象に残りました。
その後、参加した高校生による意見交換が行われました。1年生にとって初めて参加したユースサミットであり、今後はSDGsの視点から身の回りや世界の諸問題について関心を深め、多くの知識と経験を獲得して、深い議論ができるように活動を続けていきたいと思いました。
この活動は、今年10月に国際会議が行われる予定で、中央高校も協力校として活動に関わっていきます。興味のある在校生、そして4月からの入学を目指す中学生の皆さん、ぜひ参加してみてください。
第6回中四国高校生会議 参加報告(ワールド・ワイド・ラーニング事業担当)
2月5・6日の2日間、松山東高校が主催する中四国高校生会議(オンライン開催)に参加しました。
県内からは松山東高校・愛大附属高校・宇和島東高校・宇和島南中等教育学校が、県外からは尾道東高校・高知西高校の各校が集い、本校からは1年生4名が参加しました。
SDGsが掲げる「5 ジェンダー平等を実現しよう」がテーマで、4名は「企業の役員に占める女性の割合」について発表資料を作成しました。男性の育児休暇の取得率を調べ、男性の育休を取りやすい環境づくりが必要であると提案しました。また、企業による育児支援やテレワークの促進についても提示し、男女に関わらず個性や能力、適性によって評価されることが必要であるとうったえることができました。
2日目は、前日に作成したものを英語のプレゼンテーション資料に作り直して、Hawaii Mid-Pacific Institute の生徒の皆さんに向けて発表しました。松山市内在住のALTの先生方のアドバイスを受けながら作成し、発表しました。その後の質疑応答や意見交換の時間では、ひとつでも多くの言葉を聞き取って理解しようと奮闘する4名の姿が印象的でした。
2日間の会議を終えて、4名の皆さんはテーマに関する理解が深まったこと、自分たちの英語による発表が相手にしっかり伝わったことに手ごたえを感じていました。同時に、自分たちの知識量や英語力が不十分であることも実感していました。今後の学習への意欲が大いに高まったのではないか思われ、有意義な2日間を過ごすことができました。
3年生家庭学習期間に入りました☆特別ゼミ開始
今日から2月になりました。3年生は家庭学習期間に突入しました。国公立大学一般入試をはじめ、私立大学の一般入試も本格的になってきています。今日から2月特別ゼミが始まりました。昨日まで生徒でいっぱいだった教室も、人数が少し減って寂しい気持ちになります。現在は全ての私物が持ち帰られて閑散としています(><)
まだまだ続く受験生活!体調管理を徹底し、最後まで諦めずに、今できることを精一杯やり遂げてほしいですね☆今こそ中央「CHALLENGE」精神が発揮されるときです!
さて、希望する大学の今日の志願状況はどうかな??
四国総体2022カウントダウン!
四国総体2022まであと190日となりました。四国総体を盛り上げるためにがんばります。
次は松山工業高校さんです!
よろしくお願いします。
応急手当講習への参加(2年医療看護コース)
2年医療看護コースは12月22日(水)と23日(木)に2班に分かれ
松山南消防署にて応急手当講習を受けました。
待ちに待った講習会であり、みんな真剣な眼差しで取り組みました。
現場で活躍される救急救命士の方から、心肺蘇生やAEDの使い方、
止血法、気道異物除去について実践を交えながら教えて頂きました。
「とても勉強になりました!」と、生徒も輝いた表情をみせていました。
共通テストまであと36日☆3年生の様子
現在、3年生は受験勉強真っ只中です。どの教科も共通テスト対策が進んでいます。今日の英語はリーディングを頑張っています。リスニングと交互に毎日取り組みます。自己採点をして、自分の苦手なところを分析し、次へ生かしていきましょう。
修学旅行(1班)オリーブ公園~昼食(小豆島国際ホテル)
修学旅行(1班)二十四の瞳映画村
修学旅行(1班)エンジェルロード
修学旅行(2班)
レオマワールド、先生たちも楽しそうですね~。
修学旅行(2班)
2班もレオマワールドに到着です。素晴らしい天候に恵まれました。
【理科課題研究】第59回 愛媛県児童生徒理科研究作品
理数系コース2・3年生 3グループが夏季課題研究に参加し、論文を出品しました。
・化学班:2年 秋山さん、中野さん
「チョークの色素吸着を利用した色素増感太陽電池の大電流化」 優秀賞
・生物班:2年 松本さん、豊田さん、福原さん、宮内さん
「テイレギの生育に適した環境条件の解明~テイレギは水辺の消失を示す~」 努力賞
・化学班:3年 小林さん、中川さん
「真の黄色ゴム状硫黄の生成要因は斜方硫黄の純度と粒径である」 優秀賞
また、化学部も2グループが出品しました。
2年 小倉君:「NaCl・マルチテスター・太陽電池を用いた太陽定数の簡易測定」 努力賞
3年 窪田さん、細川君、竹内君、2年 岡野君、中田君、井上君「アンモニアを用いた銀鏡反応の反応機構に迫る~金属イオンを用いて~」 努力賞
【化学課題研究】日本化学会中国四国支部化学教育研究発表会
11月14日(日)、日本化学会中国四国支部主催の学会発表に、化学課題研究班(硫黄)が参加しました。
学会はオンラインで行われ、「理科・化学教育」分野で発表しました。
発表後、大学の先生から質問を頂き、これまでにない視点で研究を考える機会を得ました。
また、大学生の発表も聴くことができ、大変勉強になりました。
研究者: <理数系コース>秋山さん(2年)、中野さん(2年)、小林さん(3年)、中川さん(3年)
テーマ: 黄色のゴム状硫黄生成における材料粒子の粒径が与える影響
結 果: 優秀発表賞
2学期末考査 1日目
本日から、2学期末考査が始まりました。
3年生にとっては、高校生最後の考査になります。
悔いが残らないよう全力で取り組みましょう。
日没が早くなってきました
10月に入り、完全下校が18:30となりました。もう10月も中旬。完全下校の時間には、暗くて周りが見えないほどに…。その限られた時間の中でも、一生懸命に部活動に励む生徒たちの姿があります。頑張る姿というのは、毎日見ていても飽きませんね。今では教育実習生も中に入って指導してくれています。一つでも多くのことを吸収して、さらにレベルアップできることを期待しています!
性教育講話が行われました。
本日の2年生HR活動では、体育館で感染症対策に配慮しながら、性教育講話が行われました。
「ほこいし医院」院長の鉾石文彦先生が講師を務めてくださり、「思春期の性と健康-性感染症から身を守るために-」という演題で、とても実りの多い話をしてくださいました。
先生からは、「SNSばかりに頼らず、目と目を合わせてコミュニケーションを行うことで、性感染症を予防できる」ということを教えていただきました。
鉾石先生、大変お忙しい中、貴重な講話を本当にありがとうございました。
やっとの遠足♪
コロナの影響で修学旅行がなくなってしまった3年生たちが、遠足に行ってきました!
各クラスが意見を出し合って行き先を決め、南予から東予まで県内の定番スポットを訪れ、今までにない新しい形で遠足というプチ旅行を楽しんでいました!
雨の予報でしたが、雲を跳ね除け、天気の良い中でクラスの交流を深めながら、愛媛の良さを再発見した良い1日でした。
3年生という集団としての力をこれからの進路や学校行事に生かしていけるよう頑張りましょう!
期末考査期間に入りました
本日より期末考査期間に入りました。
期末考査に向けて、教室に残って学習する生徒も多くいました。
1年生にとっては初めての考査、2、3年生も久しぶりの考査となります。
1日1日を大切に計画的に学習に励んでほしいと思います。
一人一台端末使ってます!
先日配布された一人一台端末を使用した1年生某クラスの授業の様子です。
だいぶ手慣れてきています。
これから3年間、学習の定着や学力の向上を目指して、上手に使ってくれることを願っています。
女子バドミントン部〜4月の練習風景〜
こんにちは、女子バドミントン部です。現在、次の週末に予定されている県総体予選に向けて、部員たちは練習に励んでいます。限られた練習時間の中で一生懸命練習しています。
試合ではよい結果を残すことができるといいです。
そして、新入部員が6名増えました。今日は練習前に自己紹介をお互いに行いました。
練習の合間に、バドミントン初心者には2年生の先輩が丁寧に指導しています。早く上手にシャトルを打てるようになるといいですね。
第3学期終業式
本日、第3学期終業式、ホームルーム活動が行われました。
これから春期休業になりますが、生活リズムを崩さず、目標を持って毎日を過ごしてほしいと思います。
新学年となり、気持ちよく新たなスタートを切れるようにしましょう。
お待ちしてます!
新入生のために1年生の教室を空けてます。
新入生が待ちどおしいなあ。
高校推薦入試を終えて
今日の午前中は高校推薦入試であったため、生徒は午後から登校でした。
登校後は教室の復元作業を行いました↓
第2学期グループマッチ
寒空の下
2、3年生のグループマッチが行われました。
新型コロナウイルス対策として、マスクをつけての応援でしたが、
一人一人が一生懸命競技に取り組んでいました。
明日は1年生のグループマッチが行われます。
肌寒い季節になってきましたが、中央生頑張ってます!
秋が深まり、日没が早まる中
肌寒さに負けず活動をする中央生が多くいます。
気温の日較差で体調を崩さないように自己管理も大切に。
狭いスペースも有効に活用して活動する部活もありました。
主権者教育 ~生徒会役員選挙~
今日はグループマッチ2日目です。1年生が熱中症に注意しながら元気に活動しています。
午後からは、主権者教育の一環で、生徒会役員選挙が行われます。放送による演説後、選挙管理委員会からお借りした投票箱を各教室に設置し、投票箱が空であることを確認した後、投票を行うなど、実際の選挙の流れを体験します。
次期生徒会長・副会長を皆さんの清き一票で選出しましょう。
定期考査が終了しました。
考査お疲れ様でした!力は尽くせましたか?
暑くなってきました。体調に気をつけながら、次に向かって頑張りましょう!
部活動再開です。
考査中、生物講義室にきれいな黄色のキノコが生えました。
調べてみると、どうも「コガネキヌカラカサタケ」というキノコらしい。
幸運のキノコと呼んでる人もいるそうです。いいことがありますように。
第1学期期末考査期間になりました。
第1学期期末考査期間になりました。
教室に残ってテストに向けて勉強をしている生徒の姿が見られました。
今年度最初の定期考査です。
現在の自分の学習理解度を測るためにも、精一杯テスト勉強に励みましょう。
良い成果が出ることを期待しています。
クリーン愛媛(清掃活動)
今日は晴天に恵まれ、予定通りクリーン愛媛運動ができました。屋上の草もすっかりなくなりきれいになりました。
6月29日「プール」の様子
6月29日朝の「プール」の様子。まもなく「水泳」の授業が始まります。
「校庭のプール沸き立つ対抗戦」(天酔)
学校完全再開!
2週間の分散登校も終わり、
本日より学校が完全に再開されました。
全校生徒が、元気に登校してきました。
新型コロナウイルスの感染予防を行いながら、
充実した学校生活を送っていきましょう。
家庭クラブ 料理講習会
2学期末考査が本日終了し、早速11:30から家庭クラブ主催の料理講習会が開催されました。
本日のメニューは「スイートポテト」です。参加者は募集人数を大きく上回る50名。女子生徒の他に、多くの男子生徒や先生方も参加して、わいわいにぎやかに楽しみながら料理をしました。
出来上がったスイートポテトは大変おいしく、いくつでも食べられそうな味で、参加者はみんな大満足でした。考査も終わったばかりで、心も体もほっこりする時間になりました。
アクティブ・ラーニング(2年生)
昨年度のアクティブ・ラーニング推進校としての学校訪問研修を生かしての授業風景です。
生徒がグループに分かれ、意見を出し合いながら主体的に学んでいます。
受験勉強に励む3年生の背中を見て、頑張れ1・2年生!!
(交通委員)交通安全啓発活動
秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)に伴い、1・2年生交通委員が松山南警察署と合同で啓発活動を行いました。
3年生「進路説明会」
3年生「進路説明会」が行われました。
運動会の余韻が残る本日6時間目に、3年生対象の「進路説明会」が体育館で行われました。進路課長の先生により、「センター試験出願書」の記入について詳しい説明があり、皆真剣に聞いていました。いよいよ大学入試本番です。また、体育館の後ろには、解体された各グループのパネルが高く積み重ねられていました。
明日、晴れますように!
本日、生徒の皆さんは午後放課でした。
実は、今日から保護者懇談会なのです。
グラウンドでは、太陽のもと、元気いっぱいに部活動をしています。
野球部は、明日18日の全国高等学校野球選手権愛媛大会1回戦を控え、最後の調整中です。
金属バット特有のカキーンという音がグラウンドに響きます。
ダンス部は、応援の振り付けの最終確認。
吹奏楽部の奏でるマンボも聞こえてきます。
さあ、準備万端!
明日、晴れますように!
人権・同和教育HR活動でした。
人権・同和教育HR活動が全学年で行われました。
1年生は「よりよい人間関係をつくろう」、2年生は「人権獲得の歴史に学ぶ」、3年生は「確かな進路保障のために」について学習を深めました。
全国総文祭に向けて
外からは運動部の元気な声が聞こえてくる中、
化学実験室では、化学部が7月末から佐賀大学で行わる全国大会に向けて頑張っていました。
遠足
1、3年生はそれぞれ遠足に出かけました。
1年生は坊っちゃん劇場に、3年生は重信川河川敷です。
お天気が心配ですが、このまま雨が降らないといいですね。
2年生は修学旅行の振替休日です。
修学旅行日記(関東班:4日目)
関東のJAL便のグループは無事解散しました。
東京の空気に触れて、「関東地域の大学だったら、気軽に出てこられますよね」というような声も聞こえ、内向きから視野が広がってくれたらいいなと思いました。ただ、人に酔ってしまって、やはり愛媛の方がいいという人もいて、なかなか難しいとも思いました。
この修学旅行が、ただ単に楽しいだけでなく、都会への憧れみたいなところからでもよいので、将来の理想の自分像など、考える機会になってくれるといいなと思います。
関東班のANA便のグループも無事に到着し、松山空港で解散しました。
(学年主任からのコメント)
今年度の修学旅行において、どのコースも全員無事に帰ってくることができたことは何よりです。
普段の生活の中では決して体験することのない各地での研修は、とても良い経験になったのではないかと思います。今後、学年全体として、学校生活の中で様々な場面で活動することがあると思いますが、その点に関してはまだまだ課題が多いのではないかとも感じました。問題が起きた時に、それを自分で考えてどう解決していくか、そういった問題解決能力がまだまだ不足していると痛感しました。先生の指示がないと行動出来ないとか、予め準備をしてトラブルを回避することが出来ないとか、伝達を確実に理解することが出来ないなど、今回の旅行の中で、顕著に現れたのではないかと思います。今回の旅行通して学んだことを、今後の学生生活にぜひ生かしてほしいと思います。
これで、今年度の修学旅行日記は全て終わりとなります。
生徒の皆さん、お帰りなさい。火曜日からまた元気に学校で会いしましょう。
修学旅行日記(関東班:4日目)
午前中のグループ別研修を終えて、横浜中華街で昼食をいただきました。
午後からは、「カップヌードルミュージアム横浜」と「三菱みなとみらい技術館」に分かれて、最後の研修を行いました。
「カップヌードルミュージアム 横浜」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができる工房がありました。
「三菱みなとみらい技術館」には、陸、海、空、宇宙のテーマ別ゾーンに加え、バーチャルツアーステーションやサイエンスプラザ、キッズグラウンドをはじめとする様々な展示や体験コーナーなどがありました。
理数系コースの皆さんには、とても興味深い場所だったのではないでしょうか。
名残惜しいですが、15時過ぎに各施設を出発して、羽田空港に向かいました。修学旅行もいよいよ終わりに近づいています。ANA便とJAL便に分かれて、一路松山空港を目指します。
JAL便の機内の様子です。
各便とも羽田空港を離陸しました。
修学旅行日記(シンガポール班:5日目)
シンガポール班は、全員無事に学校に着きました。
日本とは違った異国の地で3日間を過ごして、たくさんの事を学びました。言葉や、食事、習慣の違いを肌で感じる、実り多い修学旅行になりました。特に、ホームビジットやシンガポール大学の学生との自主研修では、現地の方々の優しさに触れて、別れ際に涙する生徒もたくさんいました。そのくらい印象深い研修でした。
また、異国の地で過ごす事で、日本の良さを再認識することも出来ました。たくさんの事を学んだ、今回の修学旅行の経験をもとにして、日本の良さを、そして愛媛の良さを発信できる皆さんになってほしいと思います。
シンガポール班の皆さん、お疲れ様でした。ぜひ、保護者や友人に、今回感じた事を伝えてあげてください。
大変お世話になった添乗員さんをはじめ、今回の修学旅行でお世話になったすべての方々に御礼を申し上げます。
これで、シンガポール班の修学旅行日記を終わりとします。
修学旅行日記(沖縄班:4日目)
今年度の沖縄班の修学旅行は、15:12の松山空港到着で、すべての行程を無事に終了しました。
沖縄で過ごした4日間で、松山では経験できないことをたくさん学ぶことができました。
青い海をはじめとする美しい景色、とても美味しかった沖縄料理、そして沖縄独特の文化、これらがすべて今回の修学旅行のいい思い出になりました。また、沖縄の方々と接している中で、観光地としての沖縄と、激戦地としての、そして今なお基地問題に悩まされ続けている沖縄と、県民の皆さんの様々な思いにも触れることができました。
今回の修学旅行を通して、生徒の皆さんが沖縄県に対する理解を深めて、大人になって、また沖縄県を訪れてもらいたいものです。
これで、今年度の沖縄班の修学旅行日記は終わりとなります。生徒の皆さん、ゆっくり休んでください。
修学旅行日記(関東班:4日目)
関東班は、今日も元気に活動を開始しました。今日の午前中は、6か所に分かれての個別研修です。
「東京大学」では、東大生と直接ディスカッションするという、またとない機会を得ました。いろいろと衝撃を受けたようですが、ちょうど学祭とも重なっていたということもあり、出店なども楽しんできました。
研究や受験勉強のことなどが聴けたでしょうか。ぜひ他のグループにも教えてあげてくださいね。
「国立博物館」では、日本画や刀剣、美術品の展示に興味津々でした。
一流に触れると、教養が深まりますね。
「上野動物園」では、「シャンシャン」に会えると期待していましたが、昨日の夢の国並みの70分待ちということで、残念ながら会えませんでした。
70分待ちの大行列
とりあえずお土産は買いました。
「ベイゾーン」では、一応行程は終了しましたが、渋滞に巻き込まれたようで、オプションの赤レンガ等には行けなかったようです。
本日の昼食は、横浜中華街でいただきます。
最後の研修は、「カップヌードルミュージアム」と「三菱みなとみらい技術館」に分かれて行われます。