カテゴリ:学校の様子
第2学期グループマッチ
寒空の下
2、3年生のグループマッチが行われました。
新型コロナウイルス対策として、マスクをつけての応援でしたが、
一人一人が一生懸命競技に取り組んでいました。
明日は1年生のグループマッチが行われます。
肌寒い季節になってきましたが、中央生頑張ってます!
秋が深まり、日没が早まる中
肌寒さに負けず活動をする中央生が多くいます。
気温の日較差で体調を崩さないように自己管理も大切に。
狭いスペースも有効に活用して活動する部活もありました。
主権者教育 ~生徒会役員選挙~
今日はグループマッチ2日目です。1年生が熱中症に注意しながら元気に活動しています。
午後からは、主権者教育の一環で、生徒会役員選挙が行われます。放送による演説後、選挙管理委員会からお借りした投票箱を各教室に設置し、投票箱が空であることを確認した後、投票を行うなど、実際の選挙の流れを体験します。
次期生徒会長・副会長を皆さんの清き一票で選出しましょう。
定期考査が終了しました。
考査お疲れ様でした!力は尽くせましたか?
暑くなってきました。体調に気をつけながら、次に向かって頑張りましょう!
部活動再開です。
考査中、生物講義室にきれいな黄色のキノコが生えました。
調べてみると、どうも「コガネキヌカラカサタケ」というキノコらしい。
幸運のキノコと呼んでる人もいるそうです。いいことがありますように。
第1学期期末考査期間になりました。
第1学期期末考査期間になりました。
教室に残ってテストに向けて勉強をしている生徒の姿が見られました。
今年度最初の定期考査です。
現在の自分の学習理解度を測るためにも、精一杯テスト勉強に励みましょう。
良い成果が出ることを期待しています。
クリーン愛媛(清掃活動)
今日は晴天に恵まれ、予定通りクリーン愛媛運動ができました。屋上の草もすっかりなくなりきれいになりました。
6月29日「プール」の様子
6月29日朝の「プール」の様子。まもなく「水泳」の授業が始まります。
「校庭のプール沸き立つ対抗戦」(天酔)
学校完全再開!
2週間の分散登校も終わり、
本日より学校が完全に再開されました。
全校生徒が、元気に登校してきました。
新型コロナウイルスの感染予防を行いながら、
充実した学校生活を送っていきましょう。
家庭クラブ 料理講習会
2学期末考査が本日終了し、早速11:30から家庭クラブ主催の料理講習会が開催されました。
本日のメニューは「スイートポテト」です。参加者は募集人数を大きく上回る50名。女子生徒の他に、多くの男子生徒や先生方も参加して、わいわいにぎやかに楽しみながら料理をしました。
出来上がったスイートポテトは大変おいしく、いくつでも食べられそうな味で、参加者はみんな大満足でした。考査も終わったばかりで、心も体もほっこりする時間になりました。
アクティブ・ラーニング(2年生)
昨年度のアクティブ・ラーニング推進校としての学校訪問研修を生かしての授業風景です。
生徒がグループに分かれ、意見を出し合いながら主体的に学んでいます。
受験勉強に励む3年生の背中を見て、頑張れ1・2年生!!
(交通委員)交通安全啓発活動
秋の全国交通安全運動(9/21~9/30)に伴い、1・2年生交通委員が松山南警察署と合同で啓発活動を行いました。
3年生「進路説明会」
3年生「進路説明会」が行われました。
運動会の余韻が残る本日6時間目に、3年生対象の「進路説明会」が体育館で行われました。進路課長の先生により、「センター試験出願書」の記入について詳しい説明があり、皆真剣に聞いていました。いよいよ大学入試本番です。また、体育館の後ろには、解体された各グループのパネルが高く積み重ねられていました。
明日、晴れますように!
本日、生徒の皆さんは午後放課でした。
実は、今日から保護者懇談会なのです。
グラウンドでは、太陽のもと、元気いっぱいに部活動をしています。
野球部は、明日18日の全国高等学校野球選手権愛媛大会1回戦を控え、最後の調整中です。
金属バット特有のカキーンという音がグラウンドに響きます。
ダンス部は、応援の振り付けの最終確認。
吹奏楽部の奏でるマンボも聞こえてきます。
さあ、準備万端!
明日、晴れますように!
人権・同和教育HR活動でした。
人権・同和教育HR活動が全学年で行われました。
1年生は「よりよい人間関係をつくろう」、2年生は「人権獲得の歴史に学ぶ」、3年生は「確かな進路保障のために」について学習を深めました。
全国総文祭に向けて
外からは運動部の元気な声が聞こえてくる中、
化学実験室では、化学部が7月末から佐賀大学で行わる全国大会に向けて頑張っていました。
遠足
1、3年生はそれぞれ遠足に出かけました。
1年生は坊っちゃん劇場に、3年生は重信川河川敷です。
お天気が心配ですが、このまま雨が降らないといいですね。
2年生は修学旅行の振替休日です。
修学旅行日記(関東班:4日目)
関東のJAL便のグループは無事解散しました。
東京の空気に触れて、「関東地域の大学だったら、気軽に出てこられますよね」というような声も聞こえ、内向きから視野が広がってくれたらいいなと思いました。ただ、人に酔ってしまって、やはり愛媛の方がいいという人もいて、なかなか難しいとも思いました。
この修学旅行が、ただ単に楽しいだけでなく、都会への憧れみたいなところからでもよいので、将来の理想の自分像など、考える機会になってくれるといいなと思います。
関東班のANA便のグループも無事に到着し、松山空港で解散しました。
(学年主任からのコメント)
今年度の修学旅行において、どのコースも全員無事に帰ってくることができたことは何よりです。
普段の生活の中では決して体験することのない各地での研修は、とても良い経験になったのではないかと思います。今後、学年全体として、学校生活の中で様々な場面で活動することがあると思いますが、その点に関してはまだまだ課題が多いのではないかとも感じました。問題が起きた時に、それを自分で考えてどう解決していくか、そういった問題解決能力がまだまだ不足していると痛感しました。先生の指示がないと行動出来ないとか、予め準備をしてトラブルを回避することが出来ないとか、伝達を確実に理解することが出来ないなど、今回の旅行の中で、顕著に現れたのではないかと思います。今回の旅行通して学んだことを、今後の学生生活にぜひ生かしてほしいと思います。
これで、今年度の修学旅行日記は全て終わりとなります。
生徒の皆さん、お帰りなさい。火曜日からまた元気に学校で会いしましょう。
修学旅行日記(関東班:4日目)
午前中のグループ別研修を終えて、横浜中華街で昼食をいただきました。
午後からは、「カップヌードルミュージアム横浜」と「三菱みなとみらい技術館」に分かれて、最後の研修を行いました。
「カップヌードルミュージアム 横浜」は、インスタントラーメンにまつわるさまざまな展示や体験工房など通じて、発明・発見の大切さやベンチャーマインドについて楽しみながら学べる体験型ミュージアムです。
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができる工房がありました。
「三菱みなとみらい技術館」には、陸、海、空、宇宙のテーマ別ゾーンに加え、バーチャルツアーステーションやサイエンスプラザ、キッズグラウンドをはじめとする様々な展示や体験コーナーなどがありました。
理数系コースの皆さんには、とても興味深い場所だったのではないでしょうか。
名残惜しいですが、15時過ぎに各施設を出発して、羽田空港に向かいました。修学旅行もいよいよ終わりに近づいています。ANA便とJAL便に分かれて、一路松山空港を目指します。
JAL便の機内の様子です。
各便とも羽田空港を離陸しました。
修学旅行日記(シンガポール班:5日目)
シンガポール班は、全員無事に学校に着きました。
日本とは違った異国の地で3日間を過ごして、たくさんの事を学びました。言葉や、食事、習慣の違いを肌で感じる、実り多い修学旅行になりました。特に、ホームビジットやシンガポール大学の学生との自主研修では、現地の方々の優しさに触れて、別れ際に涙する生徒もたくさんいました。そのくらい印象深い研修でした。
また、異国の地で過ごす事で、日本の良さを再認識することも出来ました。たくさんの事を学んだ、今回の修学旅行の経験をもとにして、日本の良さを、そして愛媛の良さを発信できる皆さんになってほしいと思います。
シンガポール班の皆さん、お疲れ様でした。ぜひ、保護者や友人に、今回感じた事を伝えてあげてください。
大変お世話になった添乗員さんをはじめ、今回の修学旅行でお世話になったすべての方々に御礼を申し上げます。
これで、シンガポール班の修学旅行日記を終わりとします。
修学旅行日記(沖縄班:4日目)
今年度の沖縄班の修学旅行は、15:12の松山空港到着で、すべての行程を無事に終了しました。
沖縄で過ごした4日間で、松山では経験できないことをたくさん学ぶことができました。
青い海をはじめとする美しい景色、とても美味しかった沖縄料理、そして沖縄独特の文化、これらがすべて今回の修学旅行のいい思い出になりました。また、沖縄の方々と接している中で、観光地としての沖縄と、激戦地としての、そして今なお基地問題に悩まされ続けている沖縄と、県民の皆さんの様々な思いにも触れることができました。
今回の修学旅行を通して、生徒の皆さんが沖縄県に対する理解を深めて、大人になって、また沖縄県を訪れてもらいたいものです。
これで、今年度の沖縄班の修学旅行日記は終わりとなります。生徒の皆さん、ゆっくり休んでください。
修学旅行日記(関東班:4日目)
関東班は、今日も元気に活動を開始しました。今日の午前中は、6か所に分かれての個別研修です。
「東京大学」では、東大生と直接ディスカッションするという、またとない機会を得ました。いろいろと衝撃を受けたようですが、ちょうど学祭とも重なっていたということもあり、出店なども楽しんできました。
研究や受験勉強のことなどが聴けたでしょうか。ぜひ他のグループにも教えてあげてくださいね。
「国立博物館」では、日本画や刀剣、美術品の展示に興味津々でした。
一流に触れると、教養が深まりますね。
「上野動物園」では、「シャンシャン」に会えると期待していましたが、昨日の夢の国並みの70分待ちということで、残念ながら会えませんでした。
70分待ちの大行列
とりあえずお土産は買いました。
「ベイゾーン」では、一応行程は終了しましたが、渋滞に巻き込まれたようで、オプションの赤レンガ等には行けなかったようです。
本日の昼食は、横浜中華街でいただきます。
最後の研修は、「カップヌードルミュージアム」と「三菱みなとみらい技術館」に分かれて行われます。
修学旅行日記(シンガポール班:5日目)
関西国際空港に無事に到着し、解団式を行いました。
予定どおり、淡路島サービスエリアを出発しましたので、学校到着予定は16時頃になると思われます。
修学旅行日記(沖縄班:4日目)
沖縄班の修学旅行も最終日となりました。天候は小雨です。
朝食を済ませた後、ホテルを出発して、最初の研修場所である「ひめゆりの塔」に向かいました。
沖縄の修学旅行で必ず学ばなければいけないことは、この地で実際に地上戦が行われたことです。史料館で学習したり、「ひめゆりの塔」で手を合わせたりしながら、改めて、平和の大切さや平和のありがたさを実感する研修となりました。
その後、糸満市から南城市に移動して、沖縄の自然と文化、歴史が体感できるといわれる県内最大級の観光テーマパークに到着しました。
ハイビスカスが咲いていました。やはり南国のイメージですね。
ハワイのイメージの強いハイビスカスですが、ハイビスカスの原種がアフリカから東南アジアを経由して沖縄に持ち込まれ、沖縄からの移民がハワイに持ち込んだという説があります。その後、品種改良が進み、今では「ハイビスカス・ブラッケンリッジー(イエローハイビスカス)」がハワイ州の州花になっているそうです。ちなみに、沖縄県の県花は「でいご」です。
玉泉洞という鍾乳洞です。
玉泉洞は、1967年3月に、愛媛大学学術探検部の調査隊の山内浩教授によって、最初の探検・調査が行われたのだそうです。鍾乳洞を通じて、愛媛と沖縄がつながっていました。
その後、那覇空港に移動し、出発ロビーにて解団式を行いました。
修学旅行日記(シンガポール班:5日目)
チャンギ国際空港で、全員無事に出国手続きを終え、飛行機に搭乗しました。
(HP担当者より)
シンガポール航空のHPによりますと、618便関西国際空港行きは1:22にチャンギ国際空港を離陸し、8:39に関西国際空港に到着したようです。
学校に到着する時刻等については、引率者から連絡があり次第、こちらに掲載いたします。
修学旅行日記(シンガポール班:4日目)
シンガポール市内班別自主研修から無事に全員帰りました。
中には、一緒に参加してくれたシンガポール大学の学生と涙のお別れをする班もありました。
素敵な出会いに感謝しています。
シンガポール大学の学生さんには、大変お世話になりました。とてもいい思い出ができました。
夕食は中華料理です。これから、マリーナベイサンズの夜景を見学して空港に向かいます。
シンガポールの滞在もあと少しになってしまい、名残惜しい感じもしています。
修学旅行日記(沖縄班:3日目)
国際通り班別自主研修も無事に終わりました。
全員集合した後、国際通りにある、沖縄民謡のライブショーが楽しめるお店に移動しました。
今晩の夕食は、島豆腐、ゴーヤチャンプルー、もずく、沖縄そば、パイナップルと沖縄料理を堪能できる内容でした。
沖縄民謡の曲や、「島唄」や「はいさ、おじさん」を聴かせていただきました。
なんと、中央生も太鼓を打ってコラボする場面もあり、大いに盛り上がりました。
最後には、全員で立ち上がって、踊りました。
沖縄の最後の夜に、とても思い出に残る体験ができました。
修学旅行日記(シンガポール班:4日目)
シンガポールでの旅行も最終日となりました。
今日は一日シンガポール市内班別自主研修です。ホテルからMRTで移動していきました。夕方、ホテルに戻ってくる予定です。同行してくださるのは、地元のシンガポール大学の学生さんです。
一緒に計画を練って、市内に向けて出発です。
チャイナタウンや屋台での食事も楽しんでいました。
協力してくださるシンガポール大学は、世界の高等教育機関の統計でアジア1位になるなど、アジアで最も高い評価を受けている大学です。
素晴らしい学生さんと英語でコミュニケーションを図って、シンガポールのことだけではなく、ぜひ多くのことを教わってきてください。
修学旅行日記(関東班:3日目)
東京ディズニーリゾートで、自主研修中の生徒に出会いました。
ディズニーリゾートではお決まりのカチューシャを付けてました。
男子も夢の国を満喫しています。かぶり物は暑くないかな?
天候にも恵まれ、本当に楽しんでいました。
修学旅行日記(沖縄班:3日目)
今朝、ホテルを出発した沖縄班は、万座毛の観光に行きました。
万座毛は、象に似た岩が有名で、眼下にきれいな海が広がる絶景スポットと言われています。
あいにくの曇り空でしたが、東シナ海を一望できました。
その後、読谷村に移動して、沖縄文化体験学習を行いました。
もともとは、NHK大河ドラマ「琉球の風」のオープンスタジオだった施設です。
昼食にはタコライスをいただきました。
那覇市内に移動中、の国道沿いからアメリカ空軍の嘉手納基地が見えました。
ニュースで取り上げられる在日米軍基地を、ほんの少しですが見ることができました。
修学旅行日記(関東班:3日目)
関東班は、今日一日、東京ディズニーリゾートでの研修となります。
昨日の疲れからか、朝の目覚めが悪かった生徒もいたようですが、朝食はしっかりと食べていました。
そして、各自準備をして、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーに分かれて、ホテルを出発していきました。
本日の昼食と夕食はミールクーポンを使って、パーク内で食べることになります。
天気も良いので、パレード等も楽しめそうです。今日一日笑顔で、夢の世界を楽しんできてください。
修学旅行日記(沖縄班:3日目)
おはようございます。沖縄の天気は曇りですが、徐々に空も明るくなってきました。
今日の沖縄班は、万座毛の観光と沖縄文化体験、国際通り班別自主研修となっています。
今日が誕生日の女子生徒がいたようで、朝食会場では盛り上がっているテーブルもありました。
修学旅行でちょっとしたお誕生会というのもいい思い出になりますね。"Happy Birthday"
修学旅行日記(関東班:2日目)
夜の各研修場所での様子です。
まず、「ルミネtheよしもと」ですが、先生方にはわからない芸人さんも多かったのですが、特に女子生徒はアイドルコンサート並みに盛り上がっていました。
前説の様子です。場を盛り上げるにはこういう人が必要なのだとわかりました。
次に、「四季劇場」ですが、大井町にあります「四季劇場[夏]」で、ミュージカル「ライオンキング」を鑑賞しました。松山では、本格的なミュージカルをなかなか観られないので、生徒の皆さんは大興奮だったようです。
中の様子は撮影できないので、館外で記念撮影をしました。
最後に、「東京ドーム」ですが、「楽天×日本ハム」の試合を観戦しました。本校は「楽天」の応援をしました。6回までは0-0の競り合ったいい試合でしたが、結局0-2で敗れてしまいました。
東京ドームのオーロラビジョンにも映していただきました。
今日一日、「Tokyo」を満喫して、舞浜のホテルに移動しました。
明日は、「夢と魔法の王国」での研修となります。
修学旅行日記(シンガポール班:3日目)
午後からの研修はホームビジット体験でした。
自主研修班に分かれて、各家庭を訪問しました。まず、民族衣装に着替えて、マレーシアの家庭料理をいただきました。
今はイスラム教のラマダンの期間なのですが、本当に温かいおもてなしをしていただきました。本格カレーはとても美味しかったです。
また、マレーシアのゲームにも挑戦しました。盛り上がりすぎて、あっという間に時間が過ぎていきました。
ホストファミリーの皆さんには感謝しています。
この後シンガポールに戻り、ナイトサファリの研修です。またパスポートを見せて、シンガポールへの入国審査を受けます。1日で2つの国を行き来するのは日本では体験できませんね。これも海外修学旅行ならではです。
修学旅行日記(関東班:2日目)
東京都内班別自主研修を終えて、全員無事に集合場所の東京タワーに到着しました。
これから夕食をいただいて、「Tokyo」を感じる研修の最後として、「ルミネtheよしもと」と「四季劇場」と「東京ドーム」に分かれて研修をします。
セントラルマラソンを完走できる生徒たちですが、今日だけは歩き疲れて、歩くのが辛そうな生徒もいるようです。ですが、この後の研修で「Tokyo」にしかないものを大いに楽しんできてください。
修学旅行日記(沖縄班:2日目)
名護市内の昼食会場に移動し、沖縄そばをいただきました。
郷土料理をいただけるのも修学旅行の楽しみの一つです。
昼食後は、本部町の海洋博公園に移動して、2つ目の海の研修である「沖縄美ら海水族館」での研修でした。
やはりジンベエザメは圧巻でした。
この後、今日の最後の研修場所である古宇利島に移動します。この島は“恋の島”としても知られています。
何か良いことがあるといいですね。
修学旅行日記(沖縄班:2日目)
先ほど11時に梅雨入りが発表された沖縄県ですが、心配されていた雨も上がり、船で水納島に渡って、午前中はマリンスポーツ体験が実施できました。
説明を受けて、いよいよマリンスポーツ体験です。
曇り空でしたが、美しい沖縄の海に、興奮気味というより、真剣モードで海を堪能していました。
昼食に「沖縄料理」をいただいた後、2つ目の海の体験として「沖縄美ら海水族館」に向かいます。
昨日は湖の淡水生物等の学習をしましたが、今日は水族館で海洋生物の学習をします。こういう経験も修学旅行ならではです。
修学旅行日記(シンガポール班:3日目)
無事に国境を越えて、マレーシアに入国できました。
午前中は、マレー文化村で異文化体験をしました。
カカオの実を食べさせていただきました。
午後からはホームビジット体験です。イスラム教のラマダン期間にも関わらず、私たちの訪問を受け入れていただける御家庭に感謝しています。どんな出会いが待っているか、とても楽しみです。
修学旅行日記(関東班:2日目)
おはようございます。
関東班は朝からみんな元気で、朝食をたくさん食べていました。
今日は一日、東京都内班別自主研修で都内を歩き回ります。また、夕方からは「ルミネtheよしもと」と「劇団四季」、「プロ野球」と分かれて研修することになっています。
昨日は「江戸」を感じましたが、今日は「Tokyo」を感じる日になりそうです。自主研修の間に、新たにつくられている施設や看板等を見て「Tokyo 2020」も感じられるかもしません。いろいろ体験してきてください。
修学旅行日記(沖縄班:2日目)
沖縄班は、誰も寝坊することなく、全員元気に起床してきました。
沖縄は曇っていますが、予定どおり8:15にマリンスポーツ体験に向けて出発しました。
ホテルからマリンスポーツをする水納島までは、バスで約1時間の移動と船で15分の移動だそうです。
午後からは美ら海水族館に行きますので、今日は沖縄の海を大いに楽しむ日になります。
天気予報では、沖縄は今日にも梅雨入りかと言われていましたが、できたらマリンブルーの海が見たいものです。
修学旅行日記(シンガポール班:3日目)
おはようございます。
シンガポール班は、体調不良等もなく、全員元気です。
ホテルの朝食会場での様子です。
今日は、マレーシアのジョホールバルに移動して、マレー文化村でのマレーシア文化の体験とホームビジット体験です。
陸路で隣国に行くという、日本では考えられないことを体験します。パスポートに新たな入国証明がされるのも、ちょっと不思議な感じです。
修学旅行日記(関東班:1日目)
昨日の東京スカイツリーで、このような写真が撮れました。
曇り空でしたが、やはり景色は良いですね。
すみだ水族館では、少し不思議な世界の写真が撮れました。
また、夕食会場での寄席芸の鑑賞時も、良い写真が撮れました。
噺家さんを生で見たことがある生徒は少ないと思います。
ジャグリングでは歓声が上がっていました。
プロの芸というのは素晴らしいものです。
修学旅行日記(関東班:1日目)
関東班は、東京スカイツリーとすみだ水族館を歩き回った後、東京スカイツリータウンにある夕食会場に移動しました。
「江戸」を体験する研修の最後は、夕食をいただきながらの寄席芸の鑑賞です。
ストレート松浦さんによる「ジャグリング」と林家はな平さんによる「落語」を鑑賞しました。プロの芸を間近で見ることができ、また一つ「江戸」を感じることができました。
これから今日のホテルに移動します。全員元気に旅行を続けています。
修学旅行日記(シンガポール班:2日目)
シンガポール班は、ユニバーサル・スタジオ・シンガポールでの研修を無事に終えて、セントーサ島内の夕食会場に移動しました。
夕食会場の様子
これからホテルに向かいます。体調不良者もなく、みんな元気に過ごしています。
明日は、マレーシアに入国して、ホームビジット体験になります。ホストファミリーに会えるのが楽しみです。
修学旅行日記(沖縄班:1日目)
沖縄班は、首里城公園を出た後、50分ほど沖縄自動車道を走って、うるま市へ移動してきました。
車窓から見える風景や建物などにも沖縄を感じました。
本日最後の研修では、「ビオスの丘」で湖水鑑賞舟に乗って、約1キロの曲がりくねった湖を進みながら、間近で亜熱帯特有の植物やらんの花、小動物を遊覧しました。船頭が楽しくガイドしてくださり、ジャングルクルーズのようでした。
沖縄に梅雨入りを告げる沖縄自生種の「イジュ」です。こちらでは、アジサイと合わせて、有名な季節の花だそうです。
これからホテルに移動して、夕食となります。さて、今晩はどんなメニューでしょうか。食事も修学旅行の楽しみの一つです。
修学旅行日記(シンガポール班:2日目)
午前中の研修を終えて、セントーサ島に移動してきました。
セントーサ島のリゾート・ワールド・セントーサ内にある「ユニバーサル・スタジオ・シンガポール」が、午後の研修場所です。USJに続いてアジアで第二の、東南アジアでは初のユニバーサル・スタジオ・テーマパークになります。
お決まりのユニバーサル・グローブ前での記念撮影
日本とは違った雰囲気のユニバーサル・スタジオを、できるだけ英語を使って、楽しんできます。
修学旅行日記(沖縄班:1日目)
皆さん、はいさ~い!(女性語では「はいた~い!」だそうです。)
沖縄班は、無事に那覇空港に到着しました。那覇の天気は晴れ、気温は26度、湿度は67%で、松山に比べると、蒸し暑い気がします。
今日の最初の研修場所は首里城公園です。首里城跡は2000年12月に、日本で11番目の世界遺産として登録されました。
少しですが、中国や日本、東南アジアとの交易から生まれた、独特の琉球文化に触れることができました。
修学旅行日記(関東班:1日目)
東京湾を周遊しながら、屋形船の中でもんじゃ焼きに挑戦しました。
天候にも恵まれ、良い景色の中で、もんじゃ焼きを堪能しました。
いい「江戸」の思い出が1つできました。
修学旅行日記(シンガポール班:2日目)
予定より少し遅れて、マーライオンパークに到着しました。
マーライオンをバックに記念撮影
松山とは全く違う、湿度の高い、蒸すような暑さを感じています。改めて、世界地図でいう南の方に来たと実感しています。
修学旅行日記(関東班:1日目)
関東班のANA便グループも無事に松山空港を出発し、羽田空港に到着しました。
ANA便グループの機内の様子です。
羽田空港到着ロビーにて
これから、屋形船でのもんじゃ焼き体験に向かいます。
やはり東京観光といえば、この黄色いバスのイメージでしょうか。
東京湾の海風を感じながら、もんじゃ焼きを楽しみます。
修学旅行日記(沖縄班:1日目)
令和元年度の修学旅行の最後の出発は沖縄班です。
集合時刻の9:30までに、全員元気に松山空港に集合しました。
松山空港搭乗待合室の様子です。
飛行機が少し遅れて、10:59に松山空港を離陸しました。現在、那覇空港に向かってフライト中です。12:43に那覇空港に到着予定です。
みんな、うれしそうです。
今日の研修は、首里城公園の見学と、湖水鑑賞舟に乗って亜熱帯特有の植物やらんの花、小動物について学習をする予定です。
沖縄を満喫してきます。